令和5年度 町長からのメッセージ
- 令和5年5月のメッセージ
神河町 山名町長からの「令和5年5月のメッセージ」を掲載しています。
町のホームページから、ぜひご覧ください。
問い合わせ先:総務課 電話番号:0790-34-0001 - 令和5年4月のメッセージ
神河町 山名町長からの「令和5年4月のメッセージ」を掲載しています。
町のホームページから、ぜひご覧ください。
問い合わせ先:総務課 電話番号:0790-34-0001
あしあと
神河町 山名町長からの「令和5年5月のメッセージ」を掲載しています。
町のホームページから、ぜひご覧ください。
問い合わせ先:総務課 電話番号:0790-34-0001
神河町 山名町長からの「令和5年4月のメッセージ」を掲載しています。
町のホームページから、ぜひご覧ください。
問い合わせ先:総務課 電話番号:0790-34-0001
引き続き基本的な感染防止策の徹底やワクチンの積極的な接種が重要です。
一方で、お祭りや行事など地域の活動を行い、活性化に向けた取組を展開していくことも必要です。
感染防止策を十分講じたうえで地域活動を行い、徐々ににぎわいを取り戻していきましょう。
なお、4回目のワクチン接種については、7月から予定していますので、対象者の皆様には順次ご案内差し上げることとしています。
県内の新規感染者数は、若い方を中心に多い傾向にあり、これから始まるゴールデンウィークには、帰省や旅行での移動に伴い、人との接触の機会が増えるため、感染の再拡大が心配されます。
皆様には、引き続き基本的な感染防止策の徹底、リスクの高い行動を避けるとともに、ワクチンの積極的な接種をお願いします。
まん延防止等重点措置が3月21日で解除されます。新規感染者数は減少傾向にあるものの、依然として家庭内など感染が続いています。神河町でもこれまでの感染者数は190名となっており、今後、年度末・年度始めの行事や人の移動が多い時期を迎えることから、感染再拡大に十分な警戒が必要です。
皆様には、引き続き、基本的な感染防止策の徹底、リスクの高い行動の回避、ワクチンの積極的な接種をお願いします。
オミクロン株の猛威による感染拡大はピークを越えたとされていますが、病床使用率の高止まりが続くことから、「まん延防止等重点措置」は、3月21日まで延長することが決定されました。
神河町のこれまでの感染者数は、160名を超えており、引き続き注意が必要です。
今一度基本的な感染対策と併せて、特に家庭内感染を予防するため、帰宅後の手洗い、消毒、検温など健康管理の徹底をお願い致します。
「まん延防止等重点措置」は、3月6日まで延長することが決定されました。
皆様には、今一度基本的な感染対策と併せて、特に家庭内感染を予防するため、帰宅後の手洗い、消毒、検温など健康管理の徹底をお願い致します。
兵庫県全域がまん延防止等重点措置区域に指定され、27日から実施されます。
皆様には一人一人が絶対に感染拡大を阻止するとの強い自覚をもって、次のとおり取組の徹底をお願いします。
皆様の新型コロナウイルス感染対策のご協力により、感染状況は落ち着いています。
しかし、年末年始を控え、感染再拡大に十分警戒し、次のとおり感染対策をお願いします。
兵庫県は、緊急事態宣言解除後の時間短縮要請などを10月21日をもって解除することとしました。
兵庫県は、緊急事態宣言の解除後、10月1日から21日までの間、独自の対策を設けることとしました。
これを受け、神河町は次のとおり対応することとしましたので、引き続き皆様のご協力をお願いします。
神河町は10日、対策会議を開催し、兵庫県の対策方針に従い、次のとおり対応することとしましたので、引き続き皆様のご協力をお願いします。
政府は、新型コロナウイルス新規感染者が急拡大している状況を受け、8月20日から9月12日までの期間、特に感染急拡大している兵庫県を含む7府県に緊急事態宣言を発出しました。
兵庫県における新型コロナウイルス新規感染者が急増している状況を受け、兵庫県は8月16日からまん延防止等重点措置区域の拡大を決めました。
その結果、神河町は16日から「措置区域」となり、兵庫県の対策方針に従い、次のとおり対応することとしましたので皆様のご協力をお願いします。
新型コロナウイルス新規感染者の急増を受け、兵庫県は8月2日から8月31日までをまん延防止等重点措置の適用を受けました。
神河町は兵庫県の対策方針に従い、8月1日はこれまでどおり、8月2日から次のとおり対応することとしましたのでご協力をお願いします。
兵庫県では7月11日に期限を迎える「まん延防止等重点措置」を解除し、12日から31日まで「感染リバウンド防止対策」に取り組むことを決定しました。
神河町も、県の方針に従い対応することとしましたので、感染予防にご協力をお願いします。
兵庫県への緊急事態宣言は6月20日をもって解除され、21日から7月11日まで、まん延防止等重点区域に指定されることとなりました。
皆様には引き続き次のとおり感染予防にご協力をお願いします。
緊急事態宣言が6月20日まで再延長されたことを受け、神河町として6月1日以降の対応を次のとおり決定しましたので、引き続きご協力をお願いします。
お概ね必要なワクチンが確保される見込みとなりましたので、まだ申し込みをされていない方は、安心して電話でお申し込みください。
中止しておりました新型コロナワクチン接種の予約受付を再開いたします。今回の予約受付は、電話が殺到し繋がりにくいことを緩和するため、年齢区分を3段階に分けて受付をさせていただきます。
新型コロナウイルス新規感染者が全国的に急増したことに伴い、政府は緊急事態宣言を発出し、4月23日、再び兵庫県を含む4府県を対象地域に追加しました。
感染リスクの高い施設の利用自粛と、不要不急の外出自粛をお願いします。
営業時間短縮期間を延長します。営業時間は午後9時までとし、アルコール(酒)類の提供は午後8時30分までとしてください。
感染リスクの高い施設の利用自粛と、不要不急の外出自粛をお願いします。
飲食店等には、再び営業時間短縮をお願いします。営業時間は午後9時までとし、アルコール(酒)類の提供は午後8時30分までとしてください。
日中も含めた不要不急の外出の自粛をお願いします。特に、緊急事態宣言対象地域をはじめリスクのある場所への出入りを自粛してください。
飲食店の営業時間短縮要請は解除します。
中央公民館や体育館などの社会教育施設の利用時間の制限を解除します。ただし、利用目的により人数制限は引き続き行います。
不要不急の外出の自粛ですが、特に午後9時以降の外出自粛の御協力をお願いします。
飲食店の営業時間は午後9時まで、アルコール類の提供は午後8時までとしてください。
中央公民館や体育館などの社会教育施設の利用時間を午後9時まで。また町外の方の利用も可能とします。
政府は2月2日、緊急事態宣言を3月7日まで延長することを決定しました。
新型コロナウイルス新規感染者が全国的に急増したことに伴い、政府は緊急事態宣言を発出し、1月13日、新たに兵庫県を含む7府県を対象地域に追加しました。
外出は極力控え、他府県への移動は引き続き自粛
幼稚園、小学校、中学校については、週1日程度の特別登校日
社会体育施設の内、屋外施設については、町内にお住いの方限定で利用可能
社会教育施設は休館を継続いたします。公民館と児童センター図書室の図書の貸し出し業務の再開
町指定管理の観光施設および付随する宿泊施設は、休業要請を解除
外出は極力控え、他府県への移動は引き続き自粛
幼稚園、小学校、中学校については、週1日程度の特別登校日
社会体育施設の内、屋外施設については、町内にお住いの方限定で利用可能
社会教育施設は休館を継続いたします。公民館と児童センター図書室の図書の貸し出し業務の再開
町指定管理の観光施設および付随する宿泊施設は、休業要請を解除
政府による新型コロナウイルス感染症対策について、緊急事態宣言を延長したことにより、神河町も5月31日までの対策を延長しました。
13都道府県を「特定警戒都道府県」と位置づけ、在宅勤務の実施、冷静かつ適切な対応、町内消費のお願いです。
兵庫県を含む7都府県を対象に緊急事態宣言を受けて、神河町の当面の新型コロナウイルス感染予防対策です。