特にお知らせしたいこと
- 4月1日
現在位置
あしあと
帯状疱疹定期予防接種の案内を対象の方に送付しております。詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。 問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
皆様の献血へのご協力をお願いします。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
令和7年度町ぐるみ健診・婦人セット健診の日程表や料金表を記載しています。
神河町では、満65歳以上の方を対象にインフルエンザの発病・重症化を防止することを目的に、予防接種を実施いたします。
詳細は町のホームぺージをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
満65歳以上の方を対象に新型コロナの発病・重症化を防止することを目的に、定期接種として実施いたします。
ワクチン接種は強制ではありません。ワクチンの効果と副反応のリスクの双方について理解し、ご本人の意思に基づいて接種をご判断ください。
血液中に含まれるピロリ菌抗体を採血で測定し、胃の中にピロリ菌が存在しているのかを調べます。
PMH先行実施事業について
脳検査・腹部エコー・胃カメラ検査のご案内です。2年連続の受診はできませんのでご注意ください。
新型コロナウイルスなどの感染症対策として、一人ひとりの咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただきますようお願いいたします。
詳細は町のホームぺージをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
積極的勧奨を差し控えたことにより予防接種の機会を逃された方で、自費で接種をされた方に対して接種費用の償還払い(払い戻し)を行います。
神河町では、妊婦の皆さんが健やかな妊娠期を過ごし、安心して出産・育児ができる環境の充実を目指し、各種サポートを行っています。
気候変動適応法の改正により、極端な高温の発生時に暑さをしのぐ施設として指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を市町村長が指定できるようになりました。
特別警戒アラート発表時だけでなく、いつでも休憩できる涼み場所としてご利用ください。
詳細は町のホームページを御覧いただくか、下記のお問合せ先まで御連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
毎月19日は「食育の日」です。
毎日の生活を支える食事のことを見直す日にしましょう。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
毎月17日は「減塩の日」です。
塩分のとりすぎは、さまざまな病気のリスクを高めます。
健康に長生きするためにも日頃の食生活を振り返り、「減塩生活」を始めましょう。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
神河町の大自然をウォーキングで満喫しながら、いつまでも活き活きと楽しい生活が送れる『てくてく教室』です。
日頃からウォーキングされている方はもちろん、長引くコロナ禍の影響で身体を動かす機会が減っている方、ぜひ、一緒に神河町をウォーキングしてみませんか。
詳細は町のホームページをご覧ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか?さまざまな窓口を用意しておりますので、つらいときは相談してみてください。
詳細は、町のホームページをご覧ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
スポーツ・ボランティア・趣味関係などの社会参加の割合が高い地域ほど、転倒や認知症やうつのリスクが低い傾向がみられます。そして、運動は一人よりも仲間とすることがオススメです。また、外出する、地域に出る、人と出会うことは、「結果的に動く」ことに繋がります。「運動」プラス「交流」、「外出」プラス「交流」で効果アップしましょう!
PMH先行実施事業について
神河町では、在宅の要援護者を対象に、タクシー運賃の一部を助成する事業を行っています。
詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
地域でちょっとした生活の困りごとを抱える高齢者のために、皆さん一人ひとりが持つ「できること、得意なこと」を活かしませんか?都合の良い時間、できる範囲のことで活動してみませんか?
障がいのある方などのための駐車スペースを適正にご利用いただくため、兵庫県が県内共通の「兵庫ゆずりあい駐車場利用証」を交付する制度です。お手続きについては、健康福祉課までお問い合わせください。
介護福祉士や社会福祉士の資格取得をめざす方が、養成施設に修学するための費用を貸し付ける制度があります。
兵庫県内の介護福祉士養成施設(介護福祉士養成課程のある大学、短期大学、専修学校)等または社会福祉士養成施設(福祉系大学は除きます)に在学し、養成施設を卒業後は兵庫県内の社会福祉施設等において介護や相談援助等の業務に従事するお考えがある方が対象になります。
詳しくは兵庫県社会福祉協議会 福祉人材センター人材貸付担当(☎078-200-5210【平日8時45分~17時30分】)まで
一般社団法人日本老年学的評価研究機構の『健康とくらしの調査』を65歳以上の要介護認定を受けていない高齢者2,100人に実施しました。
介護保険サービス事業に関する事業者向けの情報を掲載しています。
神河町では、災害時に安否確認、避難支援および生活支援を的確に行うために、平常時から避難行動要支援者の所在情報等を把握し、それらの情報を支援者が災害時に活用できるよう、『避難行動要支援者名簿』を作成しています。
神崎郡3町(神河町・市川町・福崎町)は、神崎郡成年後見相談会を開催しています。ご本人だけでなく、ご家族や支援をされている方からのご相談も受け付けています。ぜひ、お気軽に健康福祉課(電話0790-32-2421)までお問合せください。
神河町では、ひきこもり・不登校支援として個別相談会・家族交流会を実施しています。
詳細は町のホームぺージをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421(代)、32-1240(相談専用)
成年後見制度や日常生活上の個人の権利にかかわるさまざまな不安や心配ごとについての相談に応じます。
9月のアルツハイマー月間の取組についてお知らせしています。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先まで御連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課(地域包括支援センター) 電話番号 0790-32-2421
健康・福祉に関する「なんでも相談」開催のお知らせです。からだやこころの健康、介護・障害・福祉の相談に応じます。
毎月第1火曜、午前9時から11時、神崎支庁舎で開催します。事前にご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。
詳細は町のホームぺージをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421(代)、32-1240(相談専用)