帯状疱疹ワクチン任意接種費用の一部助成
- ページID:2963
- [更新日:]

帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン任意接種費用の一部助成
こちらは帯状疱疹ワクチンの任意接種のページです。帯状疱疹の定期接種についてはこちら(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。
令和6年4月から、帯状疱疹予防接種を希望される方に、費用の一部を助成します。
予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、かかりつけ医師等にご相談のうえ、予防接種による効果や副反応について十分理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。

帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぶくれを伴う赤い発疹が体の片側の一部に帯状に出る皮膚の病気です。痛みを伴うことが多く、症状は3~4週間ほど続きます。
子どものころにかかった水痘ウイルスが体内に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下した際に「帯状疱疹」として発症します。
50歳代から発症率が高くなり、日本では80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。また、皮膚症状が治まった後も、50歳以上の2割の方は長い間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」になる可能性もあります。

助成対象となる予防接種費用
令和7年4月1日から接種した帯状疱疹予防接種費用

助成対象者
神河町に住民登録のある満50歳以上の方
※過去に帯状疱疹ワクチン予防接種費用の公的な助成を受けたことがある方は対象外です

対象ワクチンと助成額・回数
帯状疱疹ワクチンは、現在2種類あり、接種方法や接種回数等に違いがあります。
助成は、どちらか1種類のワクチンに限ります。
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK 社) | |
---|---|---|
接種回数(接種方法) | 1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) |
接種スケジュール | - | 通常。2か月以上の間隔を置いて2回接種 ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません | 免疫の状態に関わらず接種可能です |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、 血小板減少症や凝固障害を有する方、 抗凝固療法を実施されている方は 注意が必要です。 |
接種費用 | 約8,000円(税抜) ※医療機関により異なります。接種医療機関でご確認ください。 | 約20,000円(税抜)×2回 ※医療機関により異なります。接種医療機関でご確認ください。 |
助成金額 | 4,000円 | 10,000円×2回 |

申請方法
1、健康福祉課(神崎支庁舎)にて「神河町帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成申請書」を記入・提出
2、「神河町帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成対象者証明書」をお渡しします
3、証明書を持って、予約した町内医療機関で接種を受けてください
神河町帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

接種医療機関
・公立神崎総合病院(粟賀町)
・山本医院(福本)
・立岩医院(寺前)
※町外の医療機関で接種される場合は、健康福祉課にご相談ください。
お問い合わせ
神河町役場健康福祉課
所在地: 〒679-2414 兵庫県神崎郡神河町粟賀町630番地(神崎支庁舎内)
電話番号: 0790-32-2421 ファックス番号: 0790-31-2800