後期高齢者医療制度
- ページID:272
- [更新日:]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

1 後期高齢者医療制度とは
今後、ますます少子高齢化が進み、医療費の増大が予想されます。
この制度は、現役世代と高齢者の負担を明確にして、公平で分かりやすい制度とするために平成20年4月から始まった医療制度です。
現役世代が高齢者を支えるとともに、高齢者も保険料と医療費の一部を負担することで、国民皆保険を引き継いでいく支え合いのしくみであり、国民保健の向上および高齢者の福祉の増進を図ることを目的としています。
制度の運営は、県内全市町が加入する「兵庫県後期高齢者医療広域連合」と市町とで役割分担しています。
<広域連合が行うこと>
被保険者の認定や保険料の決定、医療の給付など制度の運営を行います。
<町が行うこと>
被保険者証の引き渡し、各種届出や申請の受付、保険料の徴収などを行います。

2 対象者
- 75歳以上の方(75歳の誕生日から被保険者となります)
- 65歳以上の方で、一定の障がい(障がい者年金1、2級または身体障がい者手帳3級以上および4級の一部と同程度の障がい)があり、申請により広域連合の認定を受けた人

3 被保険者証
被保険者には、「後期高齢者医療被保険者証」がお一人に1枚交付されます。
医療機関にかかられるときは、被保険者証を提示して医療を受けてください。
75歳の誕生日を迎え、被保険者となられる方には事前に案内を送付しますので、届きましたら内容をご確認のうえ被保険者証を受け取りに役場窓口までお越しください。

リンクはこちら
- 兵庫県後期高齢者医療広域連合(別ウインドウで開く)
詳細につきましては、兵庫県後期高齢者医療広域連合ホームページをご覧ください。

後期高齢者医療制度の詳細はこちら
- 後期高齢者医療保険料
保険料は、被保険者一人ひとりにかかります。 - 保険料の軽減措置【後期高齢者医療制度】
低所得世帯等には保険料負担の軽減措置があります。
お問い合わせ
神河町役場住民生活課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎1階)
電話番号: 0790-34-0962 ファックス番号: 0790-34-1556