神河町不育症治療費助成事業について
- ページID:1728
- [更新日:]
神河町では『希望をもって結婚・出産・子育てできる社会を実現する』ため、不育症と診断されたご夫婦に対して、不育症の検査および治療費の助成事業を、令和3年4月1日から新たに開始します。
助成の対象となられる方は、健康福祉課へ必要書類を添えて申請してください。

助成対象者
下記の全てに該当する方が対象となります。
1.治療等を行った全期間、神河町に住所を有し、法律上の婚姻をしている夫婦
2.治療等を行った期間の初日における妻の年齢が、43歳未満の方
3.不育症と医師に診断されている方
4.前年(申請日が1月から5月までの場合は、前々年)の夫婦合算の所得額が、400万円未満の方
5.町税を滞納していない方
6.国民健康保険その他医療保険に加入している方
7.申請に係る治療等について、他の自治体が実施する不育症の治療等の助成を受けていない方

助成内容
保険適用されない不育症の検査は7/10、治療費は1/2を助成します。

1.不育症の検査
(1)不育症のリスク因子の検査
1次スクリーニング | 抗リン脂質抗体 | 抗カルジオリピンβ₂グルコプロテインI(CLβ₂GP1)複合体抗体 |
抗カルジオリピン(CL)IgG抗体 | ||
抗カルジオリピン(CL)IgM抗体 | ||
ループスアンチコアグラント | ||
夫婦染色体検査 | ||
選択的検査 | 抗リン脂質抗体 | 抗PEIgG抗体(抗フォスファチジルエタノールアミン抗体) |
抗PEIgM抗体(抗フォスファチジルエタノールアミン抗体) | ||
血栓性素因スクリーニング(凝固因子検査) | 第Ⅻ因子活性 | |
プロテインS活性またはプロテインS抗原 | ||
プロテインC活性またはプロテインC抗原 | ||
APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間) |
(2)絨毛染色体検査

2.不育症の治療
(1)低用量アスピリン療法
(2)ヘパリン療法(ヘパリン在宅自己注射療法を含む。また、ヘパリノイド(ダナパロイドナトリウムを使用するものを含む。))

助成方法
助成回数は、原則1年度に1回とし、通算助成回数は制限しないものとする。また、助成の申請に係る治療等を行った期間は、原則、当該年度の4月1日から3月31日までとする。

申請書類
1.神河町不育症治療費助成事業申請書兼請求書(様式第1号)
2.神河町不育症治療費助成事業受診等証明書(様式第2号)
3.神河町不育症治療費助成事業受診等証明書(薬局用)(様式第3号)
4.医療機関が発行した領収書
5.住民票の写し(続柄が記載されたもの)、戸籍謄本または戸籍抄本
6.夫および妻の前年(申請日が1月から5月までの場合は、前々年)の所得証明書
※受診等証明書(薬局用)については、病院外処方があった場合のみ提出となります。
※住民票および所得証明書については、申請者の同意を得た上で、当町にて確認できる場合は省略することができます。
神河町不育症治療費助成事業申請書兼請求書(様式第1号)
神河町不育症治療費助成事業受診等証明書(様式第2号)
神河町不育症治療費助成事業受診等証明書(薬局用)(様式第3号)
お問い合わせ
神河町役場健康福祉課
所在地: 〒679-2414 兵庫県神崎郡神河町粟賀町630番地(神崎支庁舎内)
電話番号: 0790-32-2421 ファックス番号: 0790-31-2800