地域活動やボランティアを始めてみたい方へ
- ページID:3383
- [更新日:]

神河町生活サポーター養成講座の開催
神河町生活サポーター養成講座は、16歳以上の人ならどなたでも参加できます。
地域でちょっとした生活の困りごとを抱える高齢者のために、皆さん一人ひとりが持つ「できること、得意なこと」を活かしませんか?都合の良い時間、できる範囲のことで活動してみませんか?

開催予定
令和6年度の養成講座は修了しました。令和7年度の養成講座は、日程が決まり次第、お知らせします。

講座内容
3日間コースで、全日程の受講が必須となります。修了された方には修了証を交付します。
- 生活支援の担い手の心得(2.5時間)
- 高齢者の特性への対応(3時間)
- 見守り・支え合いの地域づくり(1時間)

受講料
無料

お問合せ先
健康福祉課(☎0790-32-2421)

ヘルパー等の資格取得のための受講費用の助成
神河町では、介護職員の人材確保を図るため、ヘルパー等の資格取得のために係る受講費用の一部助成を行っています。

助成対象となる研修
- 都道府県または都道府県が指定した法人等が開催する介護職員初任者研修課程
- 介護福祉士または介護支援専門員の資格取得並びに資格更新のための研修

助成金の対象者
対象研修を修了し、次のいずれにも該当する者
- 対象研修を助成金の交付申請日前1年以内の期間に修了している者
- 助成金の交付申請時に町内に住所を有する者
- 町内の介護事業所に就労している者または就労の予定がある者
- 対象研修の受講費用について他の助成等を受けていない者

助成額
助成額は、受講費用の2分の1以内で、助成金の限度額は5万円となります。詳細は健康福祉課(☎0790-32-2421)までお問合せください。

申請窓口
健康福祉課(☎0790-32-2421)

じっくり貯筋教室ボランティア募集
神河町では、介護保険の要支援認定者やチェックリスト該当者(足腰の痛みがあるなど虚弱な方)を対象とした、概ね6カ月間、週1回の教室を神崎総合病院イベントホールで開催しています。ボランティアをしながら、自分自身の健康づくりに取り組んでみませんか?

ボランティアの内容

1.送迎担当ボランティア
送迎車(運転:神崎病院運転員)に添乗し、参加者の乗り降りの見守り、踏み台の用意や歩行器の積み下ろしのお手伝いをしていただきます。
- 時間:8時30分~11時30分頃
- 回数:月1~2回程度

2.教室担当ボランティア
病院スタッフとともに、教室会場の準備、受付、片付けのお手伝いをしていただきます。
- 時間:8時50分~11時頃
- 回数:月1~2回程度

お問合せ先
神河町地域包括支援センター(☎0790-32-2421)までご連絡ください。
お問い合わせ
神河町役場健康福祉課
所在地: 〒679-2414 兵庫県神崎郡神河町粟賀町630番地(神崎支庁舎内)
電話番号: 0790-32-2421 ファックス番号: 0790-31-2800