特にお知らせしたいこと
- 4月10日
現在位置
あしあと
「赤ちゃんのお世話が不安」「体調がすぐれない」など、産後のからだやこころは不安定になることがあります。産後ケアでは医療機関や助産院の助産師より乳房ケアや育児相談などの支援を実施しています。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
神河町では、ひきこもり・不登校支援として個別相談会・家族交流会を実施しています。
詳細は町のホームぺージをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421(代)、32-1240(相談専用)
ママと赤ちゃんの健康について学ぶプレママcafeや、赤ちゃん人形を用いて産後を見据えた赤ちゃんとの生活について学ぶプレパパプレママ教室を実施しています。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
物価高騰による増額分について、神河町が補助し、さらに国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用して、給食費の半額を補助します。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:学校給食センター 電話番号:0790-32-0257
神河町の空き家等の物件を紹介するページです。
住宅の増改築、改装、修繕の際に、最大90万円の補助を行う制度です。
住宅を新築、購入する際に、最大190万円の補助を行う制度です。
空き家住宅を活用した定住促進住宅を平成30(2018)年度に3戸整備しました。
神河町の空き土地・空き店舗物件を紹介するページです。
神河町内5箇所に公営住宅があります。空室が発生した際には、神河町ホームページ内、町内防災行政無線による告知放送にて入居募集のご案内をいたします。
詳細は、町のホームページをご覧いただくか、お問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:住民生活課 電話番号:0790-34-0963
三世代同居を目的として行う改修工事に対し補助をします。
若者世帯の方が支払う月4万円を超える家賃部分に対し、最大2万円まで補助する制度です。
住宅確保にお困りの低額所得者である若者世帯が安心して賃貸住宅に入居できるよう、登録事業者に対し、セーフティネット住宅情報提供システムに専用賃貸住宅として登録された物件の家賃低廉化に要した経費の一部につき、補助する制度です。
町内の利活用可能な空き家等を確保することを目的として、空き家等にある家財の処分等に必要な費用を補助します。
PMH先行実施事業について
神河町では、在宅の要援護者を対象に、タクシー運賃の一部を助成する事業を行っています。
詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
介護保険サービス事業に関する事業者向けの情報を掲載しています。