特にお知らせしたいこと
- 9月25日
現在位置
あしあと
新型コロナウイルス感染症の状況は、全国的にお盆明け以降拡大傾向にあり、県内でも定点報告数は7月以降増加し続けています。
重症化リスクの高い方、免疫を持たない方への感染により、医療機関の診療体制への影響や救急搬送への影響など、医療がひっ迫することが懸念されます。
感染症法上第5類に移行し、感染対策は「自主的な取り組みが基本」となっていますが、新学期や行楽、行事のシーズンを迎えるにあたり、感染の再拡大防止に向け、今一度感染予防へのひとりひとりの心がけをお願いします。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
8月25日(金曜日)、兵庫県赤十字血液センターから献血車がやってきます。
皆様の献血へのご協力をお願いします。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
積極的勧奨を差し控えたことにより予防接種の機会を逃された方で、自費で接種をされた方に対して接種費用の償還払い(払い戻し)を行います。
詳細は、町のホームページをご覧いただくか、健康福祉課にお問い合わせください。
『令和5年度 町ぐるみ健診・婦人セット健診のご案内』は、4月中旬ごろに皆様のもとへお送りします。
受診をご希望の方は、ご案内チラシ等をご確認のうえ、同封の申込書にてお申し込みください。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
毎年、9月10日から16日までを「自殺予防週間」と定め、全国的に自殺対策の推進を図ります。
長期休暇明けは、10代を中心に若い世代の自殺のリスクが高まります。
しんどい時は一人で抱えず、こころのSOSを誰かに伝えましょう。誰かに相談をすることが大切です。
身近な人に言えない時、SNSでもつながる相談窓口を紹介しています。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
神河町の大自然をウォーキングで満喫しながら、いつまでも活き活きと楽しい生活が送れるよう『てくてく教室』を開催しています。
日頃からウォーキングされている方はもちろん、長引くコロナ禍の影響で身体を動かす機会が減っている方、ぜひ、一緒に神河町をウォーキングしてみませんか。
詳細は町のホームページをご覧ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
神崎総合病院のイベントホールで、外来受診に来られた方などが、お茶を飲んだり、お話をしてひと時を過ごす、ちょっと一息できるような「集いの場」をボランティア主催で開催しております。
同じ悩みを持つ人の情報交換や世代を越えた交流の場になればと思っております。
病院受診以外の方でも、入院中の方、地域の住民のみなさんなど、どなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
7月21日(金曜日)・22日(土曜日)に、神崎支庁舎でフードドライブを実施します。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
神河町第3期健康増進・食育推進および自殺対策計画を策定しました。
神崎総合病院のイベントホールで、外来受診に来られた方などが、お茶を飲んだり、お話をしてひと時を過ごす、ちょっと一息できるような「集いの場」をボランティア主催で開催しております。
同じ悩みを持つ人の情報交換や世代を越えた交流の場になればと思っております。
病院受診以外の方でも、入院中の方、地域の住民のみなさんなど、どなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
7月21日(金曜日)・22日(土曜日)に、神崎支庁舎でフードドライブを実施します。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
神河町では、災害時に安否確認、避難支援および生活支援を的確に行うために、平常時から避難行動要支援者の所在情報等を把握し、それらの情報を支援者が災害時に活用できるよう、『避難行動要支援者名簿』を作成しています。
神崎郡3町(神河町・市川町・福崎町)は、神崎郡成年後見相談会を開催しています。ご本人だけでなく、ご家族や支援をされている方からのご相談も受け付けています。ぜひ、お気軽に健康福祉課(電話0790-32-2421)までお問合せください。
成年後見制度や日常生活上の個人の権利にかかわるさまざまな不安や心配ごとについての相談に応じます。