特にお知らせしたいこと
- 2月7日
あしあと
定例区長会資料と提出ご依頼様式等について掲載しています。
詳細は町のホームページを御覧いただくか、下記のお問合せ先まで御連絡ください。
問い合わせ先:総務課 電話番号:0790-34-0001
神河町ふるさと納税の申込方法および返礼品リスト
プリンターなど印刷機器をお持ちでない方は、コンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用してダウンロードした申請書などを印刷することができます。 ※印刷の際、プリント料金がかかります。
野焼きやたき火が原因の火災が増加しています。多くは少しの注意で防げた火災です。野焼きは、農業を営むためにやむを得ない場合等を除き法律で禁止されており、不適正な野焼きは処罰の対象となります。営農等により例外的に野焼きを行う場合は、事前に近くの消防署に届け出のうえ、火災を防ぐための対策を十分に行い実施してください。
全国的には、大規模な山火事により避難指示が発令された地域もあります。皆様の協力で大切な暮らしを守りましょう。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:住民生活課 電話番号:0790-34-0963
町内外で野焼きによる火災が非常に多く発生しています。野焼きは、農業を営むためにやむを得ない場合等を除き法律で禁止されており、不適正な野焼きは処罰の対象となります。
刈り取った雑草は、可燃ごみとして指定された曜日・時間・場所に出す、中播北部クリーンセンターに持ち込むなど、適切に処分してください。
営農等により例外的に野焼きを行う場合は、事前に近くの消防署に届け出のうえ、火災を防ぐための対策を十分に行い実施してください。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:住民生活課 電話番号:0790-34-0962
神河町では、町内に事業所を有する中小業者に対して、販路開拓、事業継続、商品・サービス開発等の前向きな取り組みに対して、その経費の一部を支援します。
申請するためには、事業内容についてあらかじめ認定支援機関による審査を受ける必要がありますので、詳細については町のホームページを御覧いただくか、下記のお問合せ先まで御連絡ください。
問い合わせ先:ひと・まち・みらい課 電話番号:0790-34-0971
令和5年4月1日から実施している特急はまかぜを利用される方を対象とした補助制度について、令和7年度においても引き続き実施いたします。
詳細につきましては、町ホームページを御確認いただき、対象となる場合は申請をお願いします。
問い合わせ先:ひとまちみらい課 電話番号:0790-34-0002
令和5年4月1日から実施している町内3駅からJR播但線を往復利用される方を対象とした補助制度について、令和7年度においても引き続き実施いたします。
詳細につきましては、町ホームページを御確認いただき、対象となる場合は申請をお願いします。
問い合わせ先:ひとまちみらい課 電話番号:0790-34-0002
令和5年4月1日より定期乗車券を購入し、JR播但線を利用して遠距離通勤・通学されている方、また寺前駅~和田山駅間を利用して通勤・通学される方を対象に補助制度を創設し、令和7年度においても引き続き実施いたします。
詳細につきましては、町ホームページを御確認いただき、対象者の方は申請をお願いします。
問い合わせ先:ひとまちみらい課 電話番号:0790-34-0002
住宅の増改築、改装、修繕の際に、最大90万円の補助を行う制度です。
住宅を新築、購入する際に、最大190万円の補助を行う制度です。
砥峰高原および峰山高原は、県立自然公園であることから高原内で撮影等の行為を行う際は、土地使用許可や県立自然公園条例に基づく県の許可が必要です。
この許可が必要かどうか迅速に判断するため、事前に撮影企画書(事前協議用)を提出いただき、許可が必要か判断をしています。
問い合わせ先:ひと・まち・みらい課 電話番号:0790-34-0971
三世代同居を目的として行う改修工事に対し補助をします。
若者世帯の方が支払う月4万円を超える家賃部分に対し、最大2万円まで補助する制度です。
住宅確保にお困りの低額所得者である若者世帯が安心して賃貸住宅に入居できるよう、登録事業者に対し、セーフティネット住宅情報提供システムに専用賃貸住宅として登録された物件の家賃低廉化に要した経費の一部につき、補助する制度です。
町内の利活用可能な空き家等を確保することを目的として、空き家等にある家財の処分等に必要な費用を補助します。
着ぐるみに入って、イベント等でPR活動をしていただける方を募集いたします。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:ひと・まち・みらい課 電話番号:0790-34-0971
神河町では、災害に強く持続可能な上下水道システムの構築に向け、対策が必要な急所施設について、今後、概ね20年間で耐震化を完了することを目指し、このうち令和7年度から令和11年度の5年間では、被災すると極めて大きな影響を及ぼす急所施設を最優先に耐震化を実施することを目標とします。また、対策が必要な避難所等の重要施設に接続する上下水道管路等について、今後、概ね20年間で耐震化を完了することを目指し、このうち令和7年度から令和11年度の5年間では、避難所等(2施設)に接続する上下水道管路等の耐震化を実施することを目標とします。
「赤ちゃんのお世話が不安」「体調がすぐれない」など、産後のからだやこころは不安定になることがあります。産後ケアでは医療機関や助産院の助産師より乳房ケアや育児相談などの支援を実施しています。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
胃がんを早期に発見し治療につなげるために、胃カメラ検査の受診者を募集します。
国の総合経済対策に基づき、低所得世帯への食料品やエネルギー関係等の物価高による影響を踏まえ、低所得世帯支援として、令和6年度個人住民税均等割非課税世帯に対し、一世帯当たり3万円、そのうち子育て世帯については18歳以下のこども一人当たり2万円を加算し、給付金の支給を行います。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
令和7年3月1日から神河町クーリングシェルターの民間施設募集を開始します。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
HPVワクチンの積極的勧奨差し控えにより、定期接種を受けられなかった方を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。
キャッチアップ接種の期限は令和7年3月31日までとなっていましたが、条件を満たす方は接種期限が1年間延長されます。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
9月3日は睡眠の日です。8月27日~9月10日が健康睡眠週間です。
睡眠は、心身の健康維持に必要で大切な要素です。質の良い睡眠のために規則正しい生活を心掛けましょう。
詳細は町のホームぺージをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
神河町議会では、議会だより「かみかわ」第85号の表紙を飾る題字を募集しています。
詳細は町のホームページをご覧ください。
問い合わせ先:議会事務局 電話番号:0790-34ー0213
町民温水プールでは、現在、水温と室温が基準の温度になりましたので、2月14日 金曜日 12時から営業を再開させていただきます。
ただし、スイミングスクールは休校とさせていただきます。
なお、状況次第で、急遽休業させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
ご利用の皆様には、ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
問い合わせ先:教育課 電話番号:0790-34-0212