特にお知らせしたいこと
- 10月2日
あしあと
季節性インフルエンザ任意予防接種費用の助成を行います。
対象者は1歳から中学3年生まで。心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に係る身体障害者手帳1級所持者で40歳から59歳の方。生活保護受給世帯の方。
期間は、令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
本人負担額は1回接種につきの1,500円となります。
詳細は、9月下旬発送の個別案内をご覧いただくか、健康福祉課までお問い合わせください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
妊婦の産前・産後の期間における経済的な負担を軽減するために、「妊婦支援給付(1回目・2回目)」を支給します。詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
妊娠、出産、子育て、家庭、子どもの発達などの相談内容に応じて必要なサービスにおつなぎできるように保健師ほか専門スタッフが一緒に考えていきます。お話を伺いながら、安心して育児ができるようにサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
今年の夏も、全国的な猛暑が予測されます。こまめな水分補給と、エアコンや扇風機を効果的に使うなど予防行動に気を付けてください。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
ファミリー・サポート・センター事業は、子どもの送迎や預かりなど、「育児の援助を受けたい人(依頼会員)」と「援助を行いたい人(提供会員)」が会員となって、相互の信頼と了解のもとに助け合う事業です。
提供会員・両方会員(有償ボランティア)として活動していただく方のために、養成講習会を開催します。講座内容に興味を持たれた方は、どなたでも講座に参加していただけます。
第1回は5月24日(土曜日)10時から、登録説明会と交流会があります。子育て中の方、祖父母の方、ぜひご参加ください。
問い合わせ先:教育課 電話番号:0790-34-0212
ママと赤ちゃんの健康について学ぶプレママcafeや、赤ちゃん人形を用いて産後を見据えた赤ちゃんとの生活について学ぶプレパパプレママ教室を実施しています。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421
物価高騰による増額分について、神河町が補助し、さらに国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用して、給食費の半額を補助します。
詳細は町のホームページをご覧いただくか、下記のお問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ先:学校給食センター 電話番号:0790-32-0257
神河町では、妊婦の皆さんが健やかな妊娠期を過ごし、安心して出産・育児ができる環境の充実を目指し、各種サポートを行っています。