介護・福祉
- こつこつ貯筋教室参加者募集中
- 神河町 通いの場・集いの場
スポーツ・ボランティア・趣味関係などの社会参加の割合が高い地域ほど、転倒や認知症やうつのリスクが低い傾向がみられます。そして、運動は一人よりも仲間とすることがオススメです。また、外出する、地域に出る、人と出会うことは、「結果的に動く」ことに繋がります。「運動」プラス「交流」、「外出」プラス「交流」で効果アップしましょう!
- PMH(医療助成分野)先行実施事業について
PMH先行実施事業について
- 神河町要援護者タクシー運賃助成事業
神河町では、在宅の要援護者を対象に、タクシー運賃の一部を助成する事業を行っています。
詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:健康福祉課 電話番号:0790-32-2421 - 社会福祉協議会
- 令和4・5・6年「地域で考える医療と介護の講演会」を開催しました
- 地域活動やボランティアを始めてみたい方へ
地域でちょっとした生活の困りごとを抱える高齢者のために、皆さん一人ひとりが持つ「できること、得意なこと」を活かしませんか?都合の良い時間、できる範囲のことで活動してみませんか?
- 福祉医療費助成制度と対象者のご案内
- 兵庫ゆずりあい駐車場制度のご案内
障がいのある方などのための駐車スペースを適正にご利用いただくため、兵庫県が県内共通の「兵庫ゆずりあい駐車場利用証」を交付する制度です。お手続きについては、健康福祉課までお問い合わせください。
- 介護福祉士・社会福祉士 修学資金の貸付について
介護福祉士や社会福祉士の資格取得をめざす方が、養成施設に修学するための費用を貸し付ける制度があります。
兵庫県内の介護福祉士養成施設(介護福祉士養成課程のある大学、短期大学、専修学校)等または社会福祉士養成施設(福祉系大学は除きます)に在学し、養成施設を卒業後は兵庫県内の社会福祉施設等において介護や相談援助等の業務に従事するお考えがある方が対象になります。
詳しくは兵庫県社会福祉協議会 福祉人材センター人材貸付担当(☎078-200-5210【平日8時45分~17時30分】)まで - 神河町地域包括支援センター(認知症相談センター)
- 障害福祉
- 身体障害・知的障害・精神障害福祉サービス一覧
- 介護保険
- 2022年 健康とくらしの調査結果
一般社団法人日本老年学的評価研究機構の『健康とくらしの調査』を65歳以上の要介護認定を受けていない高齢者2,100人に実施しました。
- 介護保険料
- 母子・父子福祉
- じっくり貯筋教室
- 介護保険サービス事業者の皆さまへ
介護保険サービス事業に関する事業者向けの情報を掲載しています。
- 古田裕子先生の毎日行う基本の体操
- 生活保護
- こつこつ貯筋体操
- かみかわハート体操 座位編
- かみかわハート体操 立位編
- 古田先生のお悩み相談室 ちょこっとゆるトレ
- かみかわハート体操 基礎編
- 災害時における要配慮者支援
神河町では、災害時に安否確認、避難支援および生活支援を的確に行うために、平常時から避難行動要支援者の所在情報等を把握し、それらの情報を支援者が災害時に活用できるよう、『避難行動要支援者名簿』を作成しています。
- 神河町 医療と介護の資源マップ
- 「有料道路」障害者割引制度が見直されました
- 高齢福祉
- 成年後見制度
神崎郡3町(神河町・市川町・福崎町)は、神崎郡成年後見相談会を開催しています。ご本人だけでなく、ご家族や支援をされている方からのご相談も受け付けています。ぜひ、お気軽に健康福祉課(電話0790-32-2421)までお問合せください。
- 障がい者・高齢者等にやさしいトイレ設置場所一覧
- 医療費助成制度
- 子育て各種手当
- 「障がい者総合支援法」の対象となる難病範囲の拡大
- 健康増進活動