請願と陳情の手続き
- ページID:555
- [更新日:]
請願・陳情は、だれでも提出できます。
請願については、紹介議員(1人)が必要です。本会議で議題にした上で、必要に応じて所管する常任委員会等で審査し、本会議で結論(採択・不採択)を出します。
陳情については、紹介議員は必要ありません。議場配付、また必要に応じて所管する常任委員会等で審査を行います。

提出方法
- 件名、趣旨、理由、提出年月日、住所、氏名(法人の場合には、その名称と代表者の氏名)を記載し、押印したものを議長宛に提出します。
- 請願には、必ず紹介議員の記名、押印が必要です。(陳情書には不要)
- 意見書案、送付先機関も添付してください。
- 随時受付をしていますが、請願は定例会で議題とする関係から、原則として定例会の開会前に行われる議会運営委員会の前日、午後5時までに提出してください。

請願書・陳情書様式 ダウンロード
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
神河町役場議会事務局
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎3階)
電話番号: 0790-34-0213 ファックス番号: 0790-34-0034