定時放送内容 令和7年(2025年)8月16日から8月31日まで
- ページID:3614
- [更新日:]


8月31日(日曜日)

神崎ライスセンターコシヒカリ籾の受入れ(農林政策課)
神崎ライスセンターでは、コシヒカリの籾の受入れを9月1日(月曜日)から開始します。ご利用を申し込まれている農家の方は、搬入の準備をお願いします。
また、刈り取りについては、適切な時期の刈り取りにご協力をお願いします。
なお、大河内ライスセンターへの受入れは行いませんので、ご注意ください。

稲垣潤一コンサート前売り券販売のお知らせ(中央公民館)
11月29日土曜日、午後3時30分から、グリンデルホールで開催します。前売り券は、全席指定で5,000円です。
9月27日土曜日、午前9時から、神河町に在住、在勤、在学の方を対象に、中央公民館窓口で先行販売します。お一人5枚まで購入できます。購入の際は、身分証をご提示ください。
詳しくは、8月29日の新聞折込、広報9月号、または町のホームページをご覧いただくか、中央公民館へお問い合わせください。

「ほがらか教室」参加者募集のお知らせ(健康福祉課)
認知症は、誰もがなる可能性のある身近な病気です。そこで65歳以上の方を対象に、いつまでも健康で若々しい脳を保つため、認知症予防を目的とした教室「ほがらか教室」を、毎週火曜日は大河内保健福祉センターで、毎週木曜日はケーブルテレビ局舎で、午後1時30分から開催しています。認知症は、早めの対策や日頃の積み重ねが大切です。関心のある方は、健康福祉課までご連絡ください。

「令和8年 二十歳のつどい」実行委員募集のお知らせ(教育課)
今年度、20歳になる皆さんを対象に、二十歳のつどいの実行委員を募集しています。実行委員会では、思い出に残る式典を自分たちで企画し、当日の運営も行います。お友達をさそって、ぜひご応募ください。楽しいアイデアもお待ちしています。

タッチパネル検査実施のお知らせ(健康福祉課)
9月は、世界アルツハイマー月間です。9月2日火曜日、午前9時30分から11時まで、公立神崎総合病院イベントホールで、オレンジカフェと同時に、タッチパネル検査を行います。認知症は早期発見が大切です。指先ひとつ、5分でできる脳の健康度チェックや、血管年齢・ストレスチェックを無料で受けられます。ぜひお越しください。

健康福祉なんでも相談のお知らせ(健康福祉課)
健康福祉に関する「なんでも相談」を、9月2日(火曜日)、午前9時から11時まで、神崎支庁舎で実施します。体や心の健康、介護・障害・福祉の相談など、なんでも相談です。事前に電話番号32-2421へご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。お気軽にご利用ください。


8月30日(土曜日)

寺前駅前納涼まつりのお知らせ(ひと・まち・みらい課)
8月30日土曜日、午後4時から8時まで、カーミン観光案内所前広場で「寺前駅前納涼まつり(別ウインドウで開く)」を開催します。播但線でお越しの方には、お買物券をプレゼントします。会場では、生ビールやジュース、焼きそば、からあげ、かき氷、わらび餅などの出店があります。スーパーボールすくいや、カーミンも登場します。皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。

神崎ライスセンターコシヒカリ籾の受入れ(農林政策課)
神崎ライスセンターでは、コシヒカリの籾の受入れを9月1日(月曜日)から開始します。ご利用を申し込まれている農家の方は、搬入の準備をお願いします。
また、刈り取りについては、適切な時期の刈り取りにご協力をお願いします。
なお、大河内ライスセンターへの受入れは行いませんので、ご注意ください。

健康福祉なんでも相談のお知らせ(健康福祉課)
健康福祉に関する「なんでも相談」を、9月2日(火曜日)、午前9時から11時まで、神崎支庁舎で実施します。体や心の健康、介護・障害・福祉の相談など、なんでも相談です。事前に電話番号32-2421へご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。お気軽にご利用ください。

福祉ミニバザー開催のお知らせ(社会福祉協議会)
9月11日、中央公民館の教養講座にあわせて、福祉ミニバザーを行います。ご家庭で使わずに眠っている、洗剤や食用油、日用品などがありましたら、9月5日までに、神崎支庁舎内の社会福祉協議会の窓口へお持ちください。なお、バザーの売上金は、生活にお困りの方の支援に役立てます。詳しくは、電話 32-2303、または、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

新型コロナ感染症対策のお願い(健康福祉課)
現在、新しい変異株が確認されており、感染の拡大に注意が必要です。猛暑による免疫の低下や、換気不足などが原因で増えています。特徴は、強いのどの痛みです。熱中症も、発熱や疲労感、頭痛など似た症状があります。脱水があれば熱中症、のどの痛みが強いときは、新型コロナ感染症を疑いましょう。免疫力や体力の低下を防ぎ、換気やマスクの利用など、基本的な感染対策を続けてください。

神河町議会定例会開催のお知らせ(議会事務局)
9月定例会は、9月1日から始まります。
1日と2日は、午前9時から、31の議案の提案説明があります。
3日と4日は、議案に対する質疑。
9日は、総務文教常任委員会。
11日と12日は、決算特別委員会。
17日は、3人の議員による一般質問。
最終日の25日は、委員会の報告を受け、採決し、閉会となります。
本会議と決算特別委員会は、ケーブルテレビで生中継しますので、ご覧ください。

「心の個別相談会」開催のお知らせ(健康福祉課)
9月5日(金曜日)の午後から、大河内保健福祉センターで、仕事や学校に行きづらい、外出しづらいなど、悩みを抱えている方を対象に、心理カウンセラーによる個別相談会を開催します。お申し込みは、健康福祉課までお願いします。

野焼き禁止のお知らせ(住民生活課)
近年、野焼きによる煙やにおいの苦情が多く寄せられています。野焼きは、農業でやむを得ない場合を除き、法律で禁止されています。不適切な野焼きは行わないよう、ご協力をお願いします。また、やむを得ず行う場合でも、大量の煙や悪臭で近所に迷惑をかけることは許されません。周囲に十分な配慮をお願いします。

自殺予防週間のお知らせ(健康福祉課)
9月10日から16日までは、自殺予防週間です。全国的に、長い休み明けは、10代を中心に若い世代の自殺のリスクが高まります。つらい時は、一人で抱えず、こころのSOSを誰かに伝えましょう。
相談は、兵庫県いのちと心のサポートダイヤル、電話 078-382-3566。また、子どものSOS相談は、フリーダイヤル 0120-99-7777 です。SNSからも相談できます。詳しくは、ホームページをご覧ください。

熱中症予防のお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症への警戒が必要です。熱中症警戒アラートを参考にし、暑さ指数をこまめに確認しましょう。熱中症の約4割は、屋内で発生しており、夜間でも注意が必要です。のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけ、屋内ではエアコンや扇風機を利用し、室温を調節しましょう。また、体調がすぐれない時は、熱中症のリスクが高まります。日ごろから、体調管理に気をつけ、熱中症を予防しましょう。


8月29日(金曜日)

神崎ライスセンターコシヒカリ籾の受入れ(農林政策課)
神崎ライスセンターでは、コシヒカリの籾の受入れを9月1日(月曜日)から開始します。ご利用を申し込まれている農家の方は、搬入の準備をお願いします。
また、刈り取りについては、適切な時期の刈り取りにご協力をお願いします。
なお、大河内ライスセンターへの受入れは行いませんので、ご注意ください。

稲垣潤一コンサート前売り券販売のお知らせ(中央公民館)
11月29日土曜日、午後3時30分から、グリンデルホールで開催します。前売り券は、全席指定で5,000円です。
9月27日土曜日、午前9時から、神河町に在住、在勤、在学の方を対象に、中央公民館窓口で先行販売します。お一人5枚まで購入できます。購入の際は、身分証をご提示ください。
詳しくは、8月29日の新聞折込、広報9月号、または町のホームページをご覧いただくか、中央公民館へお問い合わせください。

「心の個別相談会」開催のお知らせ(健康福祉課)
9月5日(金曜日)の午後から、大河内保健福祉センターで、仕事や学校に行きづらい、外出しづらいなど、悩みを抱えている方を対象に、心理カウンセラーによる個別相談会を開催します。お申し込みは、健康福祉課までお願いします。

野焼き禁止のお知らせ(住民生活課)
近年、野焼きによる煙やにおいの苦情が多く寄せられています。野焼きは、農業でやむを得ない場合を除き、法律で禁止されています。不適切な野焼きは行わないよう、ご協力をお願いします。また、やむを得ず行う場合でも、大量の煙や悪臭で近所に迷惑をかけることは許されません。周囲に十分な配慮をお願いします。

自殺予防週間のお知らせ(健康福祉課)
9月10日から16日までは、自殺予防週間です。全国的に、長い休み明けは、10代を中心に若い世代の自殺のリスクが高まります。つらい時は、一人で抱えず、こころのSOSを誰かに伝えましょう。
相談は、兵庫県いのちと心のサポートダイヤル、電話 078-382-3566。また、子どものSOS相談は、フリーダイヤル 0120-99-7777 です。SNSからも相談できます。詳しくは、ホームページをご覧ください。

タッチパネル検査実施のお知らせ(健康福祉課)
9月は、世界アルツハイマー月間です。9月2日火曜日、午前9時30分から11時まで、公立神崎総合病院イベントホールで、オレンジカフェと同時に、タッチパネル検査を行います。認知症は早期発見が大切です。指先ひとつ、5分でできる脳の健康度チェックや、血管年齢・ストレスチェックを無料で受けられます。ぜひお越しください。

健康睡眠週間のお知らせ(健康福祉課)
9月3日は、秋の睡眠の日です。睡眠と健康への意識を高めるために制定され、前後1週間を、健康睡眠週間としています。9月は、夏の暑さの影響で、心や体に疲れが出やすい時期です。適切な睡眠をとらないと、免疫力の低下や、生活習慣病のリスクが高まります。さらに、気分が不安定になり、うつ状態につながることもあります。規則正しい生活習慣で、睡眠の質を高めましょう。

山に入る時の注意についてお知らせ(総務課)
これからの時期、登山や山菜採り、山林作業などで、山に入る機会が多くなります。慣れた山でも、「足を滑らせて転落する」「熊と遭遇する」など、思わぬ事故が起こる危険があります。山に入る際は、十分に注意してください。服装や持ち物、危険な動植物に関する情報は、町のホームページに掲載していますので、ご確認ください。大切な命を守るため、事前の準備と情報収集を徹底しましょう。

まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)
8月30日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、
「災害時における電動車両等の支援に関する協定書署名式」
「きらきら七夕会」
「神崎高校生 図書コミュニティ公園桜(おう)空(ぞら)を体験」
以上、3つの話題をお届けします。
また特別番組は、「社会を明るくする運動 神崎郡住民大会」をお送りします。
ぜひ、ご覧ください。


8月28日(木曜日)

きらきら☆サマーマルシェ開催のお知らせ(児童センターきらきら館)
8月28日木曜日、午前10時から11時まで、きらきら館で、きらきら☆サマーマルシェを行います。たくさんのあそびや工作など、楽しい催しがあります。皆様のご参加をお待ちしています。

自殺予防週間のお知らせ(健康福祉課)
9月10日から16日までは、自殺予防週間です。全国的に、長い休み明けは、10代を中心に若い世代の自殺のリスクが高まります。つらい時は、一人で抱えず、こころのSOSを誰かに伝えましょう。
相談は、兵庫県いのちと心のサポートダイヤル、電話 078-382-3566。また、子どものSOS相談は、フリーダイヤル 0120-99-7777 です。SNSからも相談できます。詳しくは、ホームページをご覧ください。

タッチパネル検査実施のお知らせ(健康福祉課)
9月は、世界アルツハイマー月間です。9月2日火曜日、午前9時30分から11時まで、公立神崎総合病院イベントホールで、オレンジカフェと同時に、タッチパネル検査を行います。認知症は早期発見が大切です。指先ひとつ、5分でできる脳の健康度チェックや、血管年齢・ストレスチェックを無料で受けられます。ぜひお越しください。

かみかわハートフル商品券引き換え(ひと・まち・みらい課)
第29回 かみかわハートフル商品券の当選通知を、8月20日に発送しました。当選された方には、近日中にお手元に届きます。当選されなかった方には通知はありませんので、ご了承ください。
引き換え期間は、8月26日火曜日から、9月12日金曜日の午後5時までです。期限を過ぎると当選が無効になりますので、期間内にお早めにお越しください。引き換えの際は、当選ハガキと現金をお持ちのうえ、神河町商工会までお越しください。

「令和8年 二十歳のつどい」実行委員募集のお知らせ(教育課)
今年度、20歳になる皆さんを対象に、二十歳のつどいの実行委員を募集しています。実行委員会では、思い出に残る式典を自分たちで企画し、当日の運営も行います。お友達をさそって、ぜひご応募ください。楽しいアイデアもお待ちしています。

寺前駅前納涼まつりのお知らせ(ひと・まち・みらい課)
8月30日土曜日、午後4時から8時まで、カーミン観光案内所前広場で「寺前駅前納涼まつり(別ウインドウで開く)」を開催します。播但線でお越しの方には、お買物券をプレゼントします。会場では、生ビールやジュース、焼きそば、からあげ、かき氷、わらび餅などの出店があります。スーパーボールすくいや、カーミンも登場します。皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。

新型コロナ感染症対策のお願い(健康福祉課)
現在、新しい変異株が確認されており、感染の拡大に注意が必要です。猛暑による免疫の低下や、換気不足などが原因で増えています。特徴は、強いのどの痛みです。熱中症も、発熱や疲労感、頭痛など似た症状があります。脱水があれば熱中症、のどの痛みが強いときは、新型コロナ感染症を疑いましょう。免疫力や体力の低下を防ぎ、換気やマスクの利用など、基本的な感染対策を続けてください。

福祉ミニバザー開催のお知らせ(社会福祉協議会)
9月11日、中央公民館の教養講座にあわせて、福祉ミニバザーを行います。ご家庭で使わずに眠っている、洗剤や食用油、日用品などがありましたら、9月5日までに、神崎支庁舎内の社会福祉協議会の窓口へお持ちください。なお、バザーの売上金は、生活にお困りの方の支援に役立てます。詳しくは、電話 32-2303、または、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

健康睡眠週間のお知らせ(健康福祉課)
9月3日は、秋の睡眠の日です。睡眠と健康への意識を高めるために制定され、前後1週間を、健康睡眠週間としています。9月は、夏の暑さの影響で、心や体に疲れが出やすい時期です。適切な睡眠をとらないと、免疫力の低下や、生活習慣病のリスクが高まります。さらに、気分が不安定になり、うつ状態につながることもあります。規則正しい生活習慣で、睡眠の質を高めましょう。

健康福祉なんでも相談のお知らせ(健康福祉課)
健康福祉に関する「なんでも相談」を、9月2日(火曜日)、午前9時から11時まで、神崎支庁舎で実施します。体や心の健康、介護・障害・福祉の相談など、なんでも相談です。事前に電話番号32-2421へご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。お気軽にご利用ください。


8月27日(水曜日)

新型コロナ感染症対策のお願い(健康福祉課)
現在、新しい変異株が確認されており、感染の拡大に注意が必要です。猛暑による免疫の低下や、換気不足などが原因で増えています。特徴は、強いのどの痛みです。熱中症も、発熱や疲労感、頭痛など似た症状があります。脱水があれば熱中症、のどの痛みが強いときは、新型コロナ感染症を疑いましょう。免疫力や体力の低下を防ぎ、換気やマスクの利用など、基本的な感染対策を続けてください。

きらきら☆サマーマルシェ開催のお知らせ(児童センターきらきら館)
8月28日木曜日、午前10時から11時まで、きらきら館で、きらきら☆サマーマルシェを行います。たくさんのあそびや工作など、楽しい催しがあります。皆様のご参加をお待ちしています。

福祉ミニバザー開催のお知らせ(社会福祉協議会)
9月11日、中央公民館の教養講座にあわせて、福祉ミニバザーを行います。ご家庭で使わずに眠っている、洗剤や食用油、日用品などがありましたら、9月5日までに、神崎支庁舎内の社会福祉協議会の窓口へお持ちください。なお、バザーの売上金は、生活にお困りの方の支援に役立てます。詳しくは、電話 32-2303、または、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

熱中症予防のお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症への警戒が必要です。熱中症警戒アラートを参考にし、暑さ指数をこまめに確認しましょう。熱中症の約4割は、屋内で発生しており、夜間でも注意が必要です。のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけ、屋内ではエアコンや扇風機を利用し、室温を調節しましょう。また、体調がすぐれない時は、熱中症のリスクが高まります。日ごろから、体調管理に気をつけ、熱中症を予防しましょう。

健康睡眠週間のお知らせ(健康福祉課)
9月3日は、秋の睡眠の日です。睡眠と健康への意識を高めるために制定され、前後1週間を、健康睡眠週間としています。9月は、夏の暑さの影響で、心や体に疲れが出やすい時期です。適切な睡眠をとらないと、免疫力の低下や、生活習慣病のリスクが高まります。さらに、気分が不安定になり、うつ状態につながることもあります。規則正しい生活習慣で、睡眠の質を高めましょう。

クーリングシェルターに関するお知らせ(健康福祉課)
熱中症予防の休憩場所として、神河町では10月22日まで、役場や桜空(おうぞら)などを、クーリングシェルターとして開放しています。また、今年度からは、マックスバリュ神河店、大河内郵便局、観光交流センター、ひと・しごと・みらい館、クオール薬局神崎店などの施設も、クーリングシェルターとして開放しています。どなたでも自由にご利用できますので、ぜひご活用ください。


8月26日(火曜日)

健康福祉なんでも相談のお知らせ(健康福祉課)
健康福祉に関する「なんでも相談」を、9月2日(火曜日)、午前9時から11時まで、神崎支庁舎で実施します。体や心の健康、介護・障害・福祉の相談など、なんでも相談です。事前に電話番号32-2421へご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。お気軽にご利用ください。

「集いの場・エール」実施のお知らせ(健康福祉課)
毎週火曜日の午前9時30分から11時30分まで、公立神崎総合病院イベントホールで、ボランティアによる喫茶「集いの場・エール」を実施しています。病院での受診をお待ちの間に、ほっとできるひと時を過ごし、お茶を飲んだり相談・交流の場として、お気軽にお立ち寄りください。

かみかわハートフル商品券引き換え(ひと・まち・みらい課)
第29回 かみかわハートフル商品券の当選通知を、8月20日に発送しました。当選された方には、近日中にお手元に届きます。当選されなかった方には通知はありませんので、ご了承ください。
引き換え期間は、8月26日火曜日から、9月12日金曜日の午後5時までです。期限を過ぎると当選が無効になりますので、期間内にお早めにお越しください。引き換えの際は、当選ハガキと現金をお持ちのうえ、神河町商工会までお越しください。

きらきら☆サマーマルシェ開催のお知らせ(児童センターきらきら館)
8月28日木曜日、午前10時から11時まで、きらきら館で、きらきら☆サマーマルシェを行います。たくさんのあそびや工作など、楽しい催しがあります。皆様のご参加をお待ちしています。

「令和8年 二十歳のつどい」実行委員募集のお知らせ(教育課)
今年度、20歳になる皆さんを対象に、二十歳のつどいの実行委員を募集しています。実行委員会では、思い出に残る式典を自分たちで企画し、当日の運営も行います。お友達をさそって、ぜひご応募ください。楽しいアイデアもお待ちしています。

タッチパネル検査実施のお知らせ(健康福祉課)
9月は、世界アルツハイマー月間です。9月2日火曜日、午前9時30分から11時まで、公立神崎総合病院イベントホールで、オレンジカフェと同時に、タッチパネル検査を行います。認知症は早期発見が大切です。指先ひとつ、5分でできる脳の健康度チェックや、血管年齢・ストレスチェックを無料で受けられます。ぜひお越しください。


8月25日(月曜日)

きらきら☆サマーマルシェ開催のお知らせ(児童センターきらきら館)
8月28日木曜日、午前10時から11時まで、きらきら館で、きらきら☆サマーマルシェを行います。たくさんのあそびや工作など、楽しい催しがあります。皆様のご参加をお待ちしています。

「集いの場・エール」実施のお知らせ(健康福祉課)
毎週火曜日の午前9時30分から11時30分まで、公立神崎総合病院イベントホールで、ボランティアによる喫茶「集いの場・エール」を実施しています。病院での受診をお待ちの間に、ほっとできるひと時を過ごし、お茶を飲んだり相談・交流の場として、お気軽にお立ち寄りください。

山に入る時の注意についてお知らせ(総務課)
これからの時期、登山や山菜採り、山林作業などで、山に入る機会が多くなります。慣れた山でも、「足を滑らせて転落する」「熊と遭遇する」など、思わぬ事故が起こる危険があります。山に入る際は、十分に注意してください。服装や持ち物、危険な動植物に関する情報は、町のホームページに掲載していますので、ご確認ください。大切な命を守るため、事前の準備と情報収集を徹底しましょう。

町営住宅入居者募集のお知らせ(住民生活課)
福本団地、比延団地、中村団地、新野駅前団地に空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。

広報かみかわ「まちのえがお」募集のお知らせ(総務課)
広報かみかわの『まちのえがお』に掲載する町内在住のお子さまを募集しています。過去に掲載された方も、1年以上経過していましたら掲載可能です。ご協力いただける方は、町のホームページの申込フォームからお申込みください。

かみかわハートフル商品券引き換え(ひと・まち・みらい課)
第29回 かみかわハートフル商品券の当選通知を、8月20日に発送しました。当選された方には、近日中にお手元に届きます。当選されなかった方には通知はありませんので、ご了承ください。
引き換え期間は、8月26日火曜日から、9月12日金曜日の午後5時までです。期限を過ぎると当選が無効になりますので、期間内にお早めにお越しください。引き換えの際は、当選ハガキと現金をお持ちのうえ、神河町商工会までお越しください。

議会だよりかみかわの題字募集(議会事務局)
10月に発行予定の議会だよりかみかわ第86号の、表紙を飾る題字を募集しています。応募対象は、町内の小中高生の方で、長半紙にひらがなで、「かみかわ」と書いた作品を、役場本庁3階、議会事務局までご持参ください。応募締切は、9月22日月曜日まで。詳しくは、議会だよりかみかわ第85号、または、町のホームページをご覧ください。ご応募お待ちしています。

暮らしの安心相談開設のお知らせ(社会福祉協議会)
8月27日(水曜日)午後から、神崎支庁舎で開設します。司法書士と行政相談委員、人権擁護委員が、遺言や相続、登記など、暮らしの中のお困りごとや不安について相談に応じます。相談をご希望の方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までご連絡ください。当日も受付けますが、予約を優先とします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。


8月24日(日曜日)

神河ラジオワークショップ参加者募集のお知らせ(ひと・まち・みらい課)
明日(本日)、午後2時から、図書コミュニティ公園 桜空で、神河ラジオのワークショップを行います。内容は、カーミンかるたを使った神河町のPRのお手伝いや、ラジオ収録の体験です。対象は、幼稚園児から高校生までで、参加は無料です。予約は不要で、見学だけでもできます。どうぞお気軽にお越しください。

手書きイラスト募集のお知らせ(神河町共同募金委員会)
兵庫県内の共同募金マスコットキャラクター「あかはねちゃん」のオリジナルイラストを募集します。グランプリに選ばれた作品は、広報紙等に掲載し、赤い羽根募金のPRに活用させていただきます。ご応募いただいた方には、あかはねちゃんグッズをプレゼントいたします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)、または広報紙「社協かみかわ8・9月号」をご覧ください。

議会だよりかみかわの題字募集(議会事務局)
10月に発行予定の議会だよりかみかわ第86号の、表紙を飾る題字を募集しています。応募対象は、町内の小中高生の方で、長半紙にひらがなで、「かみかわ」と書いた作品を、役場本庁3階、議会事務局までご持参ください。応募締切は、9月22日月曜日まで。詳しくは、議会だよりかみかわ第85号、または、町のホームページをご覧ください。ご応募お待ちしています。

山に入る時の注意についてお知らせ(総務課)
これからの時期、登山や山菜採り、山林作業などで、山に入る機会が多くなります。慣れた山でも、「足を滑らせて転落する」「熊と遭遇する」など、思わぬ事故が起こる危険があります。山に入る際は、十分に注意してください。服装や持ち物、危険な動植物に関する情報は、町のホームページに掲載していますので、ご確認ください。大切な命を守るため、事前の準備と情報収集を徹底しましょう。

クーリングシェルターに関するお知らせ(健康福祉課)
熱中症予防の休憩場所として、神河町では10月22日まで、役場や桜空(おうぞら)などを、クーリングシェルターとして開放しています。また、今年度からは、マックスバリュ神河店、大河内郵便局、観光交流センター、ひと・しごと・みらい館、クオール薬局神崎店などの施設も、クーリングシェルターとして開放しています。どなたでも自由にご利用できますので、ぜひご活用ください。

暮らしの安心相談開設のお知らせ(社会福祉協議会)
8月27日(水曜日)午後から、神崎支庁舎で開設します。司法書士と行政相談委員、人権擁護委員が、遺言や相続、登記など、暮らしの中のお困りごとや不安について相談に応じます。相談をご希望の方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までご連絡ください。当日も受付けますが、予約を優先とします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

「集いの場・エール」実施のお知らせ(健康福祉課)
毎週火曜日の午前9時30分から11時30分まで、公立神崎総合病院イベントホールで、ボランティアによる喫茶「集いの場・エール」を実施しています。病院での受診をお待ちの間に、ほっとできるひと時を過ごし、お茶を飲んだり相談・交流の場として、お気軽にお立ち寄りください。

熱中症予防のお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症への警戒が必要です。熱中症警戒アラートを参考にし、暑さ指数をこまめに確認しましょう。熱中症の約4割は、屋内で発生しており、夜間でも注意が必要です。のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけ、屋内ではエアコンや扇風機を利用し、室温を調節しましょう。また、体調がすぐれない時は、熱中症のリスクが高まります。日ごろから、体調管理に気をつけ、熱中症を予防しましょう。


8月23日(土曜日)

神河ラジオワークショップ参加者募集のお知らせ(ひと・まち・みらい課)
明日(本日)、午後2時から、図書コミュニティ公園 桜空で、神河ラジオのワークショップを行います。内容は、カーミンかるたを使った神河町のPRのお手伝いや、ラジオ収録の体験です。対象は、幼稚園児から高校生までで、参加は無料です。予約は不要で、見学だけでもできます。どうぞお気軽にお越しください。

議会だよりかみかわの題字募集(議会事務局)
10月に発行予定の議会だよりかみかわ第86号の、表紙を飾る題字を募集しています。応募対象は、町内の小中高生の方で、長半紙にひらがなで、「かみかわ」と書いた作品を、役場本庁3階、議会事務局までご持参ください。応募締切は、9月22日月曜日まで。詳しくは、議会だよりかみかわ第85号、または、町のホームページをご覧ください。ご応募お待ちしています。

成人ゼミナール開催のお知らせ(中央公民館)
8月23日(土曜日)午後1時30分から、大河内保健福祉センターで、成人ゼミナールを開催します。今回は、神戸大学 名誉教授 武田 義明(たけだ よしあき)さんから、「町史編さんシリーズ2 神河町の植物」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。

手書きイラスト募集のお知らせ(神河町共同募金委員会)
兵庫県内の共同募金マスコットキャラクター「あかはねちゃん」のオリジナルイラストを募集します。グランプリに選ばれた作品は、広報紙等に掲載し、赤い羽根募金のPRに活用させていただきます。ご応募いただいた方には、あかはねちゃんグッズをプレゼントいたします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)、または広報紙「社協かみかわ8・9月号」をご覧ください。

野焼き禁止のお知らせ(住民生活課)
野焼きは、煙やにおいによる近隣への迷惑、健康被害、さらには火災の原因となるため、法律で禁止されています。例外的に認められる焼却を行う際は、あらかじめ消防署への届出を行い、消火器や水を入れたバケツなどの消火準備を整えたうえで、風の強さや天候に十分注意し、火が完全に消えたことを必ず確認してください。

暮らしの安心相談開設のお知らせ(社会福祉協議会)
8月27日(水曜日)午後から、神崎支庁舎で開設します。司法書士と行政相談委員、人権擁護委員が、遺言や相続、登記など、暮らしの中のお困りごとや不安について相談に応じます。相談をご希望の方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までご連絡ください。当日も受付けますが、予約を優先とします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

「集いの場・エール」実施のお知らせ(健康福祉課)
毎週火曜日の午前9時30分から11時30分まで、公立神崎総合病院イベントホールで、ボランティアによる喫茶「集いの場・エール」を実施しています。病院での受診をお待ちの間に、ほっとできるひと時を過ごし、お茶を飲んだり相談・交流の場として、お気軽にお立ち寄りください。

「令和8年 二十歳のつどい」実行委員募集のお知らせ(教育課)
今年度、20歳になる皆さんを対象に、二十歳のつどいの実行委員を募集しています。実行委員会では、思い出に残る式典を自分たちで企画し、当日の運営も行います。お友達をさそって、ぜひご応募ください。楽しいアイデアもお待ちしています。


8月22日(金曜日)

マイナンバーカード臨時窓口のお知らせ(住民生活課)
8月24日(日曜日)午前9時から12時まで、神崎支庁舎でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。マイナンバーカードの申請・交付、電子証明書の更新手続き、保険証利用登録および公金受取口座登録手続きができます。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、住民生活課へお電話でお申し込みください。なお、必要書類等については予約時にお問い合わせください。

献血のお知らせ(健康福祉課)
8月22日(金曜日)、午前10時から11時30分までは神崎支庁舎、午後1時30分から4時までは本庁舎で実施します。献血の対象は、400ミリリットル献血の場合、男性が17歳から69歳、女性が18歳から69歳までです。ただし、65歳以上の方は、60歳から64歳の間に献血の経験がある方に限ります。現在、猛暑の影響により、献血にご協力いただける方が減少し、血液が不足しています。一人でも多くの方のご協力をお願いします。詳しくは町ホームページをご覧ください。

犬の飼い方について(住民生活課)
犬を散歩させる時は、必ず制御できる長さのリードを使いましょう。また、犬のふんは必ず持ち帰り、責任を持って処理してください。夏は気温や湿度が高く、犬も熱中症になることがあります。室外で飼う場合も、室内で飼う場合も、十分な水を与え、風通しの良い涼しい場所で飼いましょう。皆さまのご理解とご協力をお願いします。

成人ゼミナール開催のお知らせ(中央公民館)
8月23日(土曜日)午後1時30分から、大河内保健福祉センターで、成人ゼミナールを開催します。今回は、神戸大学 名誉教授 武田 義明(たけだ よしあき)さんから、「町史編さんシリーズ2 神河町の植物」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。

「令和8年 二十歳のつどい」実行委員募集のお知らせ(教育課)
今年度、20歳になる皆さんを対象に、二十歳のつどいの実行委員を募集しています。実行委員会では、思い出に残る式典を自分たちで企画し、当日の運営も行います。お友達をさそって、ぜひご応募ください。楽しいアイデアもお待ちしています。

禁煙の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月22日は『禁煙の日』です。22日の数字の2を白鳥(スワン)に見立て、2羽寄り添う姿と重ね合わせ、一人で我慢をする禁煙ではなく、専門の医師、家族、友人、職場の同僚などにサポートしてもらいながら禁煙に取組むことが成功の秘訣です。「スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!」を合い言葉に、禁煙にチャレンジしていきましょう。

「ピアノ開放デー」のお知らせ(中央公民館)
8月30日土曜日と31日日曜日、午前9時30分から午後5時まで、中央公民館グリンデルホールで、コンサートグランドピアノを弾くことができます。対象は町内にお住まいかお勤めの方です。参加費は30分500円。先着順で申し込みを受け付けています。詳しくは、広報8月号のチラシや町ホームページをご覧いただくか、中央公民館までお問い合わせください。

暮らしの安心相談開設のお知らせ(社会福祉協議会)
8月27日(水曜日)午後から、神崎支庁舎で開設します。司法書士と行政相談委員、人権擁護委員が、遺言や相続、登記など、暮らしの中のお困りごとや不安について相談に応じます。相談をご希望の方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までご連絡ください。当日も受付けますが、予約を優先とします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)
8月16日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、
「令和7年度 神高祭」、
「バイオ炭カーボンクレジット調印式」、
「寺前幼稚園なつまつり」、
「第5期かみかわ未来環境塾1回目」
以上、4つの話題をお送りします。
また特別番組は、「神河中学校壮行会」をお届けします。
ぜひ、ご覧ください。


8月21日(木曜日)

成人ゼミナール開催のお知らせ(中央公民館)
8月23日(土曜日)午後1時30分から、大河内保健福祉センターで、成人ゼミナールを開催します。今回は、神戸大学 名誉教授 武田 義明(たけだ よしあき)さんから、「町史編さんシリーズ2 神河町の植物」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。

禁煙の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月22日は『禁煙の日』です。22日の数字の2を白鳥(スワン)に見立て、2羽寄り添う姿と重ね合わせ、一人で我慢をする禁煙ではなく、専門の医師、家族、友人、職場の同僚などにサポートしてもらいながら禁煙に取組むことが成功の秘訣です。「スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!」を合い言葉に、禁煙にチャレンジしていきましょう。

通行規制のお知らせ(上下水道課)
重行・為信地区の県道長谷市川線は、水道管の布設替工事のため、8月21日木曜日から10月31日金曜日まで、午前9時から午後5時まで、片側交互通行となります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

手書きイラスト募集のお知らせ(神河町共同募金委員会)
兵庫県内の共同募金マスコットキャラクター「あかはねちゃん」のオリジナルイラストを募集します。グランプリに選ばれた作品は、広報紙等に掲載し、赤い羽根募金のPRに活用させていただきます。ご応募いただいた方には、あかはねちゃんグッズをプレゼントいたします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)、または広報紙「社協かみかわ8・9月号」をご覧ください。

「集いの場・エール」実施のお知らせ(健康福祉課)
毎週火曜日の午前9時30分から11時30分まで、公立神崎総合病院イベントホールで、ボランティアによる喫茶「集いの場・エール」を実施しています。病院での受診をお待ちの間に、ほっとできるひと時を過ごし、お茶を飲んだり相談・交流の場として、お気軽にお立ち寄りください。

議会だよりかみかわの題字募集(議会事務局)
10月に発行予定の議会だよりかみかわ第86号の、表紙を飾る題字を募集しています。応募対象は、町内の小中高生の方で、長半紙にひらがなで、「かみかわ」と書いた作品を、役場本庁3階、議会事務局までご持参ください。応募締切は、9月22日月曜日まで。詳しくは、議会だよりかみかわ第85号、または、町のホームページをご覧ください。ご応募お待ちしています。

「気ままな居場所 いっぽ」開催のお知らせ(健康福祉課)
外出しづらい方や、学校に行きにくいと感じている方が、いつもと違う場所で、自分のペースで気ままに、ゆっくりと過ごせる居場所です。パソコンでのゲーム対戦や、簡単なおやつ作り、お茶を飲みながらのおしゃべりなど、毎回自由に参加できる楽しいプログラムを用意しています。毎週金曜日の午後、大河内保健福祉センターで開催しています。お気軽にお越しください。

献血のお知らせ(健康福祉課)
8月22日(金曜日)、午前10時から11時30分までは神崎支庁舎、午後1時30分から4時までは本庁舎で実施します。献血の対象は、400ミリリットル献血の場合、男性が17歳から69歳、女性が18歳から69歳までです。ただし、65歳以上の方は、60歳から64歳の間に献血の経験がある方に限ります。現在、猛暑の影響により、献血にご協力いただける方が減少し、血液が不足しています。一人でも多くの方のご協力をお願いします。詳しくは町ホームページをご覧ください。

「ピアノ開放デー」のお知らせ(中央公民館)
8月30日土曜日と31日日曜日、午前9時30分から午後5時まで、中央公民館グリンデルホールで、コンサートグランドピアノを弾くことができます。対象は町内にお住まいかお勤めの方です。参加費は30分500円。先着順で申し込みを受け付けています。詳しくは、広報8月号のチラシや町ホームページをご覧いただくか、中央公民館までお問い合わせください。

マイナンバーカード臨時窓口のお知らせ(住民生活課)
8月24日(日曜日)午前9時から12時まで、神崎支庁舎でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。マイナンバーカードの申請・交付、電子証明書の更新手続き、保険証利用登録および公金受取口座登録手続きができます。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、住民生活課へお電話でお申し込みください。なお、必要書類等については予約時にお問い合わせください。


8月20日(水曜日)

Jアラートの試験放送のお知らせ(住民生活課)
8月20日水曜日午前11時から、全国一斉に、Jアラートの試験放送が行われます。この放送は、緊急地震速報など、国からの大切なお知らせを、自動的に防災行政無線で放送できるか、確認のために行うものです。なお、災害の発生が予想される場合や、気象状況により、中止になることがありますので、ご了承ください。

「気ままな居場所 いっぽ」開催のお知らせ(健康福祉課)
外出しづらい方や、学校に行きにくいと感じている方が、いつもと違う場所で、自分のペースで気ままに、ゆっくりと過ごせる居場所です。パソコンでのゲーム対戦や、簡単なおやつ作り、お茶を飲みながらのおしゃべりなど、毎回自由に参加できる楽しいプログラムを用意しています。毎週金曜日の午後、大河内保健福祉センターで開催しています。お気軽にお越しください。

献血のお知らせ(健康福祉課)
8月22日(金曜日)、午前10時から11時30分までは神崎支庁舎、午後1時30分から4時までは本庁舎で実施します。献血の対象は、400ミリリットル献血の場合、男性が17歳から69歳、女性が18歳から69歳までです。ただし、65歳以上の方は、60歳から64歳の間に献血の経験がある方に限ります。現在、猛暑の影響により、献血にご協力いただける方が減少し、血液が不足しています。一人でも多くの方のご協力をお願いします。詳しくは町ホームページをご覧ください。

通行規制のお知らせ(上下水道課)
重行・為信地区の県道長谷市川線は、水道管の布設替工事のため、8月21日木曜日から10月31日金曜日まで、午前9時から午後5時まで、片側交互通行となります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

「ピアノ開放デー」のお知らせ(中央公民館)
8月30日土曜日と31日日曜日、午前9時30分から午後5時まで、中央公民館グリンデルホールで、コンサートグランドピアノを弾くことができます。対象は町内にお住まいかお勤めの方です。参加費は30分500円。先着順で申し込みを受け付けています。詳しくは、広報8月号のチラシや町ホームページをご覧いただくか、中央公民館までお問い合わせください。

マイナンバーカード臨時窓口のお知らせ(住民生活課)
8月24日(日曜日)午前9時から12時まで、神崎支庁舎でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。マイナンバーカードの申請・交付、電子証明書の更新手続き、保険証利用登録および公金受取口座登録手続きができます。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、住民生活課へお電話でお申し込みください。なお、必要書類等については予約時にお問い合わせください。

暮らしの安心相談開設のお知らせ(社会福祉協議会)
8月27日(水曜日)午後から、神崎支庁舎で開設します。司法書士と行政相談委員、人権擁護委員が、遺言や相続、登記など、暮らしの中のお困りごとや不安について相談に応じます。相談をご希望の方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までご連絡ください。当日も受付けますが、予約を優先とします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

「令和8年 二十歳のつどい」実行委員募集のお知らせ(教育課)
今年度、20歳になる皆さんを対象に、二十歳のつどいの実行委員を募集しています。実行委員会では、思い出に残る式典を自分たちで企画し、当日の運営も行います。お友達をさそって、ぜひご応募ください。楽しいアイデアもお待ちしています。

山に入る時の注意についてお知らせ(総務課)
これからの時期、登山や山菜採り、山林作業などで、山に入る機会が多くなります。慣れた山でも、「足を滑らせて転落する」「熊と遭遇する」など、思わぬ事故が起こる危険があります。山に入る際は、十分に注意してください。服装や持ち物、危険な動植物に関する情報は、町のホームページに掲載していますので、ご確認ください。大切な命を守るため、事前の準備と情報収集を徹底しましょう。


8月19日(火曜日)

通行規制のお知らせ(上下水道課)
重行・為信地区の県道長谷市川線は、水道管の布設替工事のため、8月21日木曜日から10月31日金曜日まで、午前9時から午後5時まで、片側交互通行となります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

マイナンバーカード臨時窓口のお知らせ(住民生活課)
8月24日(日曜日)午前9時から12時まで、神崎支庁舎でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。マイナンバーカードの申請・交付、電子証明書の更新手続き、保険証利用登録および公金受取口座登録手続きができます。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、住民生活課へお電話でお申し込みください。なお、必要書類等については予約時にお問い合わせください。

「気ままな居場所 いっぽ」開催のお知らせ(健康福祉課)
外出しづらい方や、学校に行きにくいと感じている方が、いつもと違う場所で、自分のペースで気ままに、ゆっくりと過ごせる居場所です。パソコンでのゲーム対戦や、簡単なおやつ作り、お茶を飲みながらのおしゃべりなど、毎回自由に参加できる楽しいプログラムを用意しています。毎週金曜日の午後、大河内保健福祉センターで開催しています。お気軽にお越しください。

献血のお知らせ(健康福祉課)
8月22日(金曜日)、午前10時から11時30分までは神崎支庁舎、午後1時30分から4時までは本庁舎で実施します。献血の対象は、400ミリリットル献血の場合、男性が17歳から69歳、女性が18歳から69歳までです。ただし、65歳以上の方は、60歳から64歳の間に献血の経験がある方に限ります。現在、猛暑の影響により、献血にご協力いただける方が減少し、血液が不足しています。一人でも多くの方のご協力をお願いします。詳しくは町ホームページをご覧ください。

手書きイラスト募集のお知らせ(神河町共同募金委員会)
兵庫県内の共同募金マスコットキャラクター「あかはねちゃん」のオリジナルイラストを募集します。グランプリに選ばれた作品は、広報紙等に掲載し、赤い羽根募金のPRに活用させていただきます。ご応募いただいた方には、あかはねちゃんグッズをプレゼントいたします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)、または広報紙「社協かみかわ8・9月号」をご覧ください。

Jアラートの試験放送のお知らせ(住民生活課)
8月20日水曜日午前11時から、全国一斉に、Jアラートの試験放送が行われます。この放送は、緊急地震速報など、国からの大切なお知らせを、自動的に防災行政無線で放送できるか、確認のために行うものです。なお、災害の発生が予想される場合や、気象状況により、中止になることがありますので、ご了承ください。

「ピアノ開放デー」のお知らせ(中央公民館)
8月30日土曜日と31日日曜日、午前9時30分から午後5時まで、中央公民館グリンデルホールで、コンサートグランドピアノを弾くことができます。対象は町内にお住まいかお勤めの方です。参加費は30分500円。先着順で申し込みを受け付けています。詳しくは、広報8月号のチラシや町ホームページをご覧いただくか、中央公民館までお問い合わせください。


8月18日(月曜日)

食育の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月19日は、『食育の日』です。まだ体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症になりやすいため、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。ジュースやスポーツドリンク、特に炭酸飲料には多くの砂糖が使われていますので、控えましょう。普段の水分補給はお茶か水にし、大量に汗をかいた時には塩分や糖分も補給しましょう。

栗地内、栗橋通行止め(建設課)
橋の補修工事のため、8月18日から21日までと8月25日・26日の午前9時から午後5時まで、通行止めになります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

第2回認知症講演会・交流会開催のお知らせ(健康福祉課)
8月22日(金曜日)の午後1時30分から、公立神崎総合病院のイベントホールにて、「本人・家族にとって良い対応」をテーマとした講話が行われます。講師は、認知症看護認定看護師の山本 瑞穂(やまもと みずほ)さんです。講話のあとには、参加者同士の交流会も予定されています。「日々の対応に不安がある」「どう接すればよいかわからない」など、お悩みをお持ちの方は、ぜひご参加ください。参加をご希望の方は、健康福祉課までお申し込みください。詳しくは町ホームページをご覧ください。

献血のお知らせ(健康福祉課)
8月22日(金曜日)、午前10時から11時30分までは神崎支庁舎、午後1時30分から4時までは本庁舎で実施します。献血の対象は、400ミリリットル献血の場合、男性が17歳から69歳、女性が18歳から69歳までです。ただし、65歳以上の方は、60歳から64歳の間に献血の経験がある方に限ります。現在、猛暑の影響により、献血にご協力いただける方が減少し、血液が不足しています。一人でも多くの方のご協力をお願いします。詳しくは町ホームページをご覧ください。

「気ままな居場所 いっぽ」開催のお知らせ(健康福祉課)
外出しづらい方や、学校に行きにくいと感じている方が、いつもと違う場所で、自分のペースで気ままに、ゆっくりと過ごせる居場所です。パソコンでのゲーム対戦や、簡単なおやつ作り、お茶を飲みながらのおしゃべりなど、毎回自由に参加できる楽しいプログラムを用意しています。毎週金曜日の午後、大河内保健福祉センターで開催しています。お気軽にお越しください。

手書きイラスト募集のお知らせ(神河町共同募金委員会)
兵庫県内の共同募金マスコットキャラクター「あかはねちゃん」のオリジナルイラストを募集します。グランプリに選ばれた作品は、広報紙等に掲載し、赤い羽根募金のPRに活用させていただきます。ご応募いただいた方には、あかはねちゃんグッズをプレゼントいたします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)、または広報紙「社協かみかわ8・9月号」をご覧ください。

食育の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月19日は、『食育の日』です。まだ体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症になりやすいため、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。ジュースやスポーツドリンク、特に炭酸飲料には多くの砂糖が使われていますので、控えましょう。普段の水分補給はお茶か水にし、大量に汗をかいた時には塩分や糖分も補給しましょう。


8月17日(日曜日)

平和祈念映画会のお知らせ(神河町遺族会)
8月17日(日曜日)午前10時からと午後1時30分からの2回、中央公民館グリンデルホールで、「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」を無料上映します。ロビーでは遺品展示も行います。戦争の悲惨さと平和の大切さを考える機会として、ぜひお越しください。詳しくは、広報8月号か、8月3日の朝刊折込をご覧ください。

マイナンバーカード臨時窓口のお知らせ(住民生活課)
8月24日(日曜日)午前9時から12時まで、神崎支庁舎でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。マイナンバーカードの申請・交付、電子証明書の更新手続き、保険証利用登録および公金受取口座登録手続きができます。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、住民生活課へお電話でお申し込みください。なお、必要書類等については予約時にお問い合わせください。

第2回認知症講演会・交流会開催のお知らせ(健康福祉課)
8月22日(金曜日)の午後1時30分から、公立神崎総合病院のイベントホールにて、「本人・家族にとって良い対応」をテーマとした講話が行われます。講師は、認知症看護認定看護師の山本 瑞穂(やまもと みずほ)さんです。講話のあとには、参加者同士の交流会も予定されています。「日々の対応に不安がある」「どう接すればよいかわからない」など、お悩みをお持ちの方は、ぜひご参加ください。参加をご希望の方は、健康福祉課までお申し込みください。詳しくは町ホームページをご覧ください。

写真展のお知らせ(図書コミュニティ公園 桜空)
8月16日土曜日午前10時から、17日日曜日午後5時まで、桜空イベントスペースで「平和のための原爆写真展」を開催します。原爆の被害を伝える、貴重な写真を展示します。今年は、被爆から80年の節目の年です。平和の大切さを考える機会として、ぜひご覧ください。

減塩の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月17日は、『減塩の日』です。減塩を実践するには、塩分の多い食品を知ることが大切です。麺類の汁、漬物、魚の干物、ちくわなどの練り製品、ハムやウインナーといった加工食品、インスタント食品などには、塩分が多く含まれています。購入の際は、商品の栄養成分表示を確認し、食べる量や頻度に注意しましょう。

栗地内、栗橋通行止め(建設課)
橋の補修工事のため、8月18日から21日までと8月25日・26日の午前9時から午後5時まで、通行止めになります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

献血のお知らせ(健康福祉課)
8月22日(金曜日)、午前10時から11時30分までは神崎支庁舎、午後1時30分から4時までは本庁舎で実施します。献血の対象は、400ミリリットル献血の場合、男性が17歳から69歳、女性が18歳から69歳までです。ただし、65歳以上の方は、60歳から64歳の間に献血の経験がある方に限ります。現在、猛暑の影響により、献血にご協力いただける方が減少し、血液が不足しています。一人でも多くの方のご協力をお願いします。詳しくは町ホームページをご覧ください。

手書きイラスト募集のお知らせ(神河町共同募金委員会)
兵庫県内の共同募金マスコットキャラクター「あかはねちゃん」のオリジナルイラストを募集します。グランプリに選ばれた作品は、広報紙等に掲載し、赤い羽根募金のPRに活用させていただきます。ご応募いただいた方には、あかはねちゃんグッズをプレゼントいたします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)、または広報紙「社協かみかわ8・9月号」をご覧ください。


8月16日(土曜日)

第2回認知症講演会・交流会開催のお知らせ(健康福祉課)
8月22日(金曜日)の午後1時30分から、公立神崎総合病院のイベントホールにて、「本人・家族にとって良い対応」をテーマとした講話が行われます。講師は、認知症看護認定看護師の山本 瑞穂(やまもと みずほ)さんです。講話のあとには、参加者同士の交流会も予定されています。「日々の対応に不安がある」「どう接すればよいかわからない」など、お悩みをお持ちの方は、ぜひご参加ください。参加をご希望の方は、健康福祉課までお申し込みください。詳しくは町ホームページをご覧ください。

食料品などの提供についてお知らせ(社会福祉協議会)
生活にお困りの方を対象に、2カ月に1回、食料品や生活用品を無料で提供(別ウインドウで開く)しています。次回は、8月27日(水曜日)、神崎支庁舎で行います。ご希望の方は、事前にお申し込みが必要です。お問い合わせは、社会福祉協議会、電話番号32-2303まで。または、ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

越知川・猪篠川の鮎の網入れ解禁のお知らせ(農林政策課)
越知川・猪篠川では、8月16日(土曜日)正午から、一般区の網入れが解禁となります。網入れができるのは、神崎エリアにお住まいで、1級組合員証をお持ちの方に限られます。なお、組合員証をお持ちでない方が、1級組合員と一緒に網入れを行う場合は、一人につき2,000円の「網入れ同行券」が必要です。また、越知、岩屋、根宇野、山田、中村の各区にある釣り専用区は、9月20日まで網入れはできませんので、ご注意ください。

平和祈念映画会のお知らせ(神河町遺族会)
8月17日(日曜日)午前10時からと午後1時30分からの2回、中央公民館グリンデルホールで、「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」を無料上映します。ロビーでは遺品展示も行います。戦争の悲惨さと平和の大切さを考える機会として、ぜひお越しください。詳しくは、広報8月号か、8月3日の朝刊折込をご覧ください。

減塩の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月17日は、『減塩の日』です。減塩を実践するには、塩分の多い食品を知ることが大切です。麺類の汁、漬物、魚の干物、ちくわなどの練り製品、ハムやウインナーといった加工食品、インスタント食品などには、塩分が多く含まれています。購入の際は、商品の栄養成分表示を確認し、食べる量や頻度に注意しましょう。

栗地内、栗橋通行止め(建設課)
橋の補修工事のため、8月18日から21日までと8月25日・26日の午前9時から午後5時まで、通行止めになります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
お問い合わせ
神河町役場総務課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎2階)
電話番号: 0790-34-0001 ファックス番号: 0790-34-0691