定時放送内容 令和6年(2024年)7月16日から7月31日まで
- ページID:3163
- [更新日:]
7月31日(水曜日)
健康福祉なんでも相談のお知らせ(健康福祉課)
健康福祉に関する「なんでも相談」を、8月6日(火曜日)、午前9時から11時まで神崎支庁舎で実施します。体や心の健康、介護・障害・福祉の相談など、なんでも相談です。事前に電話番号32-1240へご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。お気軽にご利用ください。
平和祈念事業のお知らせ(神河町遺族会)
神河町遺族会から、平和祈念事業のお知らせです。今年の映画会は、8月18日(日曜日)午前10時からと午後1時30分からの2回、中央公民館グリンデルホールで「太陽の子」を無料上映します。ロビーでは遺品の展示も行いますので、ぜひご来場ください。詳しくは、8月4日(日曜日)の朝刊折込みをご覧ください。
福崎警察署からのお知らせ
7月26日、神河町内で車両単独の交通死亡事故が発生しました。自動車を運転する皆さん、体調が優れないときはタクシーを利用するなど運転を控える、運転中に体調不良になった際は、付近の停めやすい場所に駐車してしばらく休む、もしくは代わりに運転できる人を呼ぶなど、自身の体調を考えて絶対に無理をしないようにしましょう。皆さんの大切な命を守るため、事故に遭わないよう、また、起こさないように心掛けましょう。
役場正規職員募集のお知らせ(総務課)
役場では、令和7年4月採用の事務職4名程度、保健師、社会福祉士、水道技術職それぞれ、1名程度を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページをご確認ください。なお、「受験申込書」の受付期限は8月2日(金曜日)午後5時15分までですので、お早めに役場 総務課へ提出してください。詳しくは、役場 総務課へお問い合わせください。
感染対策のお知らせ(健康福祉課)
新型コロナウイルス感染症が、急激な増加傾向にあります。県内の感染数は、年齢別では10代が一番多く、高齢者施設等での集団感染も発生しています。熱中症の症状とも似ているため、重症化リスクの高い方は早めの受診が必要です。また、手足口病も警報レベルで増加しています。手洗いの励行をはじめ、基本的な感染対策と適切な換気をしながら、エアコンの利用など熱中症対策もあわせてお願いします。
町営住宅入居者募集のお知らせ(住民生活課)
福本団地に1戸、比延団地に3戸、中村団地に5戸、新野駅前団地に5戸空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。
「心の個別相談会」開催のお知らせ(健康福祉課)
8月2日と30日(金曜日)の午後から、大河内保健福祉センターで、仕事や学校に行きづらい、外出しづらいなど、悩みを抱えている方を対象に、心理カウンセラーによる個別相談会を開催します。お申し込みは、健康福祉課までお願いします。
「ロビー展」のご案内(神崎公民館)
「神河シニアカレッジ書道クラブ作品展」を、8月2日(金曜日)まで、神崎公民館1階ロビーで開催しています。丁寧に心をこめて仕上げられた作品を、一堂に展示しています。ぜひ、ご鑑賞ください。
「ほがらか教室」参加者募集のお知らせ(健康福祉課)
神河町では、認知症が原因で介護保険を申請される人が一番多く、誰もがなる可能性のある身近な病気となっています。そこで、いつまでも健康で若々しい脳を保つための認知症予防教室を、火曜日は大河内保健福祉センター、木曜日はケーブルテレビ局舎で毎週午後1時30分から開催しています。認知症は早めの対策・日頃の積み重ねが大切です。月初めは何かを始めるには良い時期です。関心のある方は、健康福祉課までご連絡ください。
犬の飼い主様にお願い(住民生活課)
犬を散歩する時に袋やスコップなどを携帯し、糞を回収していただいていますが、一部の飼い主様による糞の放置により、住民の方が大変不快な思いをされています。他人の家の敷地内はもちろんのこと、たとえあぜ道であっても、飼い犬の糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。
7月30日(火曜日)
「夏のおはなし会」開催のお知らせ(児童センターきらきら館)
7月30日(火曜日)午前10時から、絵本・手あそび・わらべうた・ストーリーテリングなどの「夏のおはなし会」を、年齢に合わせ、部屋を分けて開催します。多くのご参加をお待ちしています。
「第28回かみかわハートフル商品券」の引き換え期限のお知らせ(神河町商工会)
「かみかわハートフル商品券」(別ウインドウで開く)の引き換えは、8月9日(金曜日)の午後5時までです。引き換えは、当選はがきに記載の引き換え場所へ当選はがきと現金をご持参ください。引き換え期間を過ぎますと当選が無効となりますので、お早めにお越しください。
町営住宅入居者募集のお知らせ(住民生活課)
福本団地に1戸、比延団地に3戸、中村団地に5戸、新野駅前団地に5戸空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。
「し尿汲取り」のお知らせ(住民生活課)
8月10日から8月15日までのお盆期間は、し尿汲取りの実施ができません。お盆までにし尿の汲取りを希望される方は、8月5日(月曜日)までにお申込みください。また、お盆明けの汲取り開始日は、8月16日(金曜日)からとなります。お問い合わせは、住民生活課までお願いします。
健康福祉なんでも相談のお知らせ(健康福祉課)
健康福祉に関する「なんでも相談」を、8月6日(火曜日)、午前9時から11時まで神崎支庁舎で実施します。体や心の健康、介護・障害・福祉の相談など、なんでも相談です。事前に電話番号32-1240へご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。お気軽にご利用ください。
「心の個別相談会」開催のお知らせ(健康福祉課)
8月2日と30日(金曜日)の午後から、大河内保健福祉センターで、仕事や学校に行きづらい、外出しづらいなど、悩みを抱えている方を対象に、心理カウンセラーによる個別相談会を開催します。お申し込みは、健康福祉課までお願いします。
かみかわ夏まつり「花火基金」のお願い(夏まつり運営委員会)
8月3日(土曜日)に、第17回かみかわ夏まつりを開催します。運営委員会では、「花火基金」を募集しています。受付場所は、役場本庁舎、神崎支庁舎、町内の各金融機関です。子どもたちの思い出に残る花火の打ち上げに、皆様のご協力をお願いします。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、ひと・まち・みらい課までお問い合わせください。
福崎警察署からのお知らせ
7月26日、神河町内で車両単独の交通死亡事故が発生しました。自動車を運転する皆さん、体調が優れないときはタクシーを利用するなど運転を控える、運転中に体調不良になった際は、付近の停めやすい場所に駐車してしばらく休む、もしくは代わりに運転できる人を呼ぶなど、自身の体調を考えて絶対に無理をしないようにしましょう。皆さんの大切な命を守るため、事故に遭わないよう、また、起こさないように心掛けましょう。
7月29日(月曜日)
役場正規職員募集のお知らせ(総務課)
役場では、令和7年4月採用の事務職4名程度、保健師、社会福祉士、水道技術職それぞれ、1名程度を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページをご確認ください。なお、「受験申込書」の受付期限は8月2日(金曜日)午後5時15分までですので、お早めに役場 総務課へ提出してください。詳しくは、役場 総務課へお問い合わせください。
「心の個別相談会」開催のお知らせ(健康福祉課)
8月2日と30日(金曜日)の午後から、大河内保健福祉センターで、仕事や学校に行きづらい、外出しづらいなど、悩みを抱えている方を対象に、心理カウンセラーによる個別相談会を開催します。お申し込みは、健康福祉課までお願いします。
会計年度任用職員募集のお知らせ(教育課)
募集する業務は、幼稚園での生活支援員1名です。任用期間は、令和6年9月1日から令和7年3月31日までで、勤務日は月曜日から金曜日までの週5日、勤務時間は午前8時から午後2時までです。応募は、履歴書を8月7日(水曜日)午後5時15分までに、教育課へお持ちいただくか、郵送してください。
感染対策のお知らせ(健康福祉課)
新型コロナウイルス感染症が、急激な増加傾向にあります。県内の感染数は、年齢別では10代が一番多く、高齢者施設等での集団感染も発生しています。熱中症の症状とも似ているため、重症化リスクの高い方は早めの受診が必要です。また、手足口病も警報レベルで増加しています。手洗いの励行をはじめ、基本的な感染対策と適切な換気をしながら、エアコンの利用など熱中症対策もあわせてお願いします。
防犯機能付き電話購入補助金のお知らせ(住民生活課)
固定電話を利用し、高齢者を狙った特殊詐欺の被害が増加しています。このような被害を防ぐため、町内の満65歳以上の同居者がいる世帯を対象に、着信時の警告機能や自動録音機能がある固定電話機を購入した場合は10,000円、外付け録音機を購入した場合は8,000円を上限に補助します。購入を検討されている方は、ぜひご利用ください。
福崎警察署からのお知らせ
7月26日、神河町内で車両単独の交通死亡事故が発生しました。自動車を運転する皆さん、体調が優れないときはタクシーを利用するなど運転を控える、運転中に体調不良になった際は、付近の停めやすい場所に駐車してしばらく休む、もしくは代わりに運転できる人を呼ぶなど、自身の体調を考えて絶対に無理をしないようにしましょう。皆さんの大切な命を守るため、事故に遭わないよう、また、起こさないように心掛けましょう。
「夏のおはなし会」開催のお知らせ(児童センターきらきら館)
7月30日(火曜日)午前10時から、絵本・手あそび・わらべうた・ストーリーテリングなどの「夏のおはなし会」を、年齢に合わせ、部屋を分けて開催します。多くのご参加をお待ちしています。
7月28日(日曜日)
コンサートのご案内(中央公民館)
本日、午後2時からグリンデルホールで、コンサート「伊藤 さくらとその仲間たち」を開催します。たつの市出身 チェコ在住のバイオリン奏者 伊藤さくらさんをはじめ、チェロ奏者 グスタフ・ヴォッヒャーさん、ピアノ奏者 岸元 大周(きしもと ひろちか)さんに出演していただきます。全席自由で鑑賞は無料です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館へお問合せください。
展示用戦争遺品募集のお知らせ(神河町遺族会)
8月18日(日曜日)に、グリンデルホールで開催します平和祈念事業映画会当日に展示する戦争遺品や戦争に関連する資料を募集しています。写真や手紙、ご自宅に保管されている戦争遺品など、ご提供いただける方は、役場住民生活課内遺族会事務局 電話番号 34-0962までお願いします。
役場正規職員募集のお知らせ(総務課)
役場では、令和7年4月採用の事務職4名程度、保健師、社会福祉士、水道技術職それぞれ、1名程度募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページをご確認ください。なお、「受験申込書」は8月2日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳しくは、役場 総務課へお問い合わせください。
かみかわ夏まつり「花火基金」のお願い(夏まつり運営委員会)
8月3日(土曜日)に、第17回かみかわ夏まつりを開催します。運営委員会では、「花火基金」を募集しています。受付場所は、役場本庁舎、神崎支庁舎、町内の各金融機関です。子どもたちの思い出に残る花火の打ち上げに、皆様のご協力をお願いします。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、ひと・まち・みらい課までお問い合わせください。
「ロビー展」のご案内(神崎公民館)
「神河シニアカレッジ書道クラブ作品展」を、8月2日(金曜日)まで、神崎公民館1階ロビーで開催しています。丁寧に心をこめて仕上げられた作品を、一堂に展示しています。ぜひ、ご鑑賞ください。
犬の飼い主様にお願い(住民生活課)
犬を散歩する時に袋やスコップなどを携帯し、糞を回収していただいていますが、一部の飼い主様による糞の放置により、住民の方が大変不快な思いをされています。他人の家の敷地内はもちろんのこと、たとえあぜ道であっても、飼い犬の糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。
「夏のおはなし会」開催のお知らせ(児童センターきらきら館)
7月30日(火曜日)午前10時から、絵本・手あそび・わらべうた・ストーリーテリングなどの「夏のおはなし会」を、年齢に合わせ、部屋を分けて開催します。多くのご参加をお待ちしています。
「心の個別相談会」開催のお知らせ(健康福祉課)
8月2日と30日(金曜日)の午後から、大河内保健福祉センターで、仕事や学校に行きづらい、外出しづらいなど、悩みを抱えている方を対象に、心理カウンセラーによる個別相談会を開催します。お申し込みは、健康福祉課までお願いします。
7月27日(土曜日)
コンサートのご案内(中央公民館)
7月28日(日曜日)午後2時からグリンデルホールで、コンサート「伊藤 さくらとその仲間たち」を開催します。たつの市出身 チェコ在住のバイオリン奏者 伊藤さくらさんをはじめ、チェロ奏者 グスタフ・ヴォッヒャーさん、ピアノ奏者 岸元 大周(きしもと ひろちか)さんに出演していただきます。全席自由で鑑賞は無料です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館へお問合せください。
新たに令和6年度で住民税非課税、均等割のみ課税となった世帯に対する物価高騰対策低所得世帯支援給付金支給のお知らせ(健康福祉課)
令和5年度低所得者支援給付金の対象となった世帯を除き、新たに令和6年度で住民税非課税、均等割のみ課税となった世帯に10万円と子育て世帯加算児童1人当たり5万円の給付金を支給します。給付対象の世帯には確認書を、給付申請が必要な世帯へは申請書を送付していますので、必要事項を記入し、必要な確認書類を添えて、健康福祉課へご提出ください。
「夏のおはなし会」開催のお知らせ(児童センターきらきら館)
7月30日(火曜日)午前10時から、絵本・手あそび・わらべうた・ストーリーテリングなどの「夏のおはなし会」を、年齢に合わせ、部屋を分けて開催します。多くのご参加をお待ちしています。
「心の個別相談会」開催のお知らせ(健康福祉課)
8月2日と30日(金曜日)の午後から、大河内保健福祉センターで、仕事や学校に行きづらい、外出しづらいなど、悩みを抱えている方を対象に、心理カウンセラーによる個別相談会を開催します。お申し込みは、健康福祉課までお願いします。
犬の飼い主様にお願い(住民生活課)
犬を散歩する時に袋やスコップなどを携帯し、糞を回収していただいていますが、一部の飼い主様による糞の放置により、住民の方が大変不快な思いをされています。他人の家の敷地内はもちろんのこと、たとえあぜ道であっても、飼い犬の糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。
感染対策のお知らせ(健康福祉課)
新型コロナウイルス感染症が、急激な増加傾向にあります。県内の感染数は、年齢別では10代が一番多く、高齢者施設等での集団感染も発生しています。熱中症の症状とも似ているため、重症化リスクの高い方は早めの受診が必要です。また、手足口病も警報レベルで増加しています。手洗いの励行をはじめ、基本的な感染対策と適切な換気をしながら、エアコンの利用など熱中症対策もあわせてお願いします。
会計年度任用職員募集のお知らせ(教育課)
募集する業務は、幼稚園での生活支援員1名です。任用期間は、令和6年9月1日から令和7年3月31日までで、勤務日は月曜日から金曜日までの週5日、勤務時間は午前8時から午後2時までです。応募は、履歴書を8月7日(水曜日)午後5時15分までに、教育課へお持ちいただくか、郵送してください。
役場正規職員募集のお知らせ(総務課)
役場では、令和7年4月採用の事務職4名程度、保健師、社会福祉士、水道技術職それぞれ、1名程度募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページをご確認ください。なお、「受験申込書」は8月2日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳しくは、役場 総務課へお問い合わせください。
7月26日(金曜日)
クマの目撃情報のお知らせ(農林政策課)
本日午前5時頃、宮野区、立岩神社付近でクマが目撃されました。また、新野区、正法寺付近でも痕跡が確認されています。クマが活発に行動する時期になっており、町内での目撃が多くなっています。夜間や早朝はできるだけ一人での外出を避け、出かけるときは鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。エサとなる生ゴミなどは屋外に置かず、適切に処理してください。
マイナンバーカード臨時窓口のお知らせ(住民生活課)
7月28日(日曜日)、午前9時から12時まで、役場本庁舎住民生活課でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。マイナンバーカードの申請および交付、電子証明書の更新手続き、保険証利用登録および公金受取口座登録手続きができます。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、住民生活課まで、お電話でお申し込みください。また、必要書類等については予約時にお問い合わせください。
「夏のおはなし会」開催のお知らせ(児童センターきらきら館)
7月30日(火曜日)午前10時から、絵本・手あそび・わらべうた・ストーリーテリングなどの「夏のおはなし会」を、年齢に合わせ、部屋を分けて開催します。多くのご参加をお待ちしています。
会計年度任用職員募集のお知らせ(教育課)
募集する業務は、幼稚園での生活支援員1名です。任用期間は、令和6年9月1日から令和7年3月31日までで、勤務日は月曜日から金曜日までの週5日、勤務時間は午前8時から午後2時までです。応募は、履歴書を8月7日(水曜日)午後5時15分までに、教育課へお持ちいただくか、郵送してください。
「第28回かみかわハートフル商品券」の当選通知はがきの発送と引き換えのお知らせ(神河町商工会)
「かみかわハートフル商品券」(別ウインドウで開く)の当選通知はがきを、当選された方に発送しました。なお、今回落選された方には、通知はがきは届きませんのでご了承ください。商品券の引き換えは、7月30日(火曜日)からです。期間を過ぎますと当選が無効となりますので、期間内におお越しください。引き換えには、当選はがきに記載の引き換え場所へ、当選はがきと現金をご持参ください。
有害鳥獣駆除活動実施のお知らせ(農林政策課)
農作物の被害を軽減するため、銃によるシカ、イノシシ、カワウの駆除活動を11月14日までの、土曜日、日曜日、祝日を中心に町内全域の山や河川で実施しています。期間中は、発砲音が聞こえる場合があります。皆さまの安全の確保と、事故防止に十分配慮し実施していますので、山や川へ入られる場合は、目立つ色の服を身につけるなど、狩猟事故の防止にご協力ください。
コンサートのご案内(中央公民館)
7月28日(日曜日)午後2時からグリンデルホールで、コンサート「伊藤 さくらとその仲間たち」を開催します。たつの市出身 チェコ在住のバイオリン奏者 伊藤さくらさんをはじめ、チェロ奏者 グスタフ・ヴォッヒャーさん、ピアノ奏者 岸元 大周(きしもと ひろちか)さんに出演していただきます。全席自由で鑑賞は無料です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館へお問合せください。
犬の飼い主様にお願い(住民生活課)
犬を散歩する時に袋やスコップなどを携帯し、糞を回収していただいていますが、一部の飼い主様による糞の放置により、住民の方が大変不快な思いをされています。他人の家の敷地内はもちろんのこと、たとえあぜ道であっても、飼い犬の糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。
神崎幼稚園児絵画展示のお知らせ(児童センターきらきら館)
きらきら館では、神崎幼稚園 年中 4歳児 たんぽぽ組の絵を、7月31日(水曜日)まで展示しています。美味しそうなかき氷を、折り紙と和紙染めで制作しました。ぜひ、ご鑑賞ください。
熱中症予防のお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症への警戒が必要です。熱中症警戒アラートを活用し、暑さ指数をチェックしましょう。熱中症は、約4割は屋内で発生し、夜間でも注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋内ではエアコンや扇風機を利用し、室温の調節をしましょう。体調不良も、リスクが高まります。体調管理に気をつけてください。
まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)
7月27日(土曜日)から放送のまちかどウィークリー(別ウインドウで開く)は、「令和6年度 自主防災かみかわ総会」「「コッパディ姫路2024」「学校司書から本の紹介 夏の課題図書 中学年の部」「すくすくあかちゃん」以上4つの話題をお送りします。また特別番組は、また特別番組は、「令和6年度 神高祭」をお届けします。ぜひ、ご覧ください。
7月25日(木曜日)
感染対策のお知らせ(健康福祉課)
新型コロナウイルス感染症が、急激な増加傾向にあります。県内の感染数は、年齢別では10代が一番多く、高齢者施設等での集団感染も発生しています。熱中症の症状とも似ているため、重症化リスクの高い方は早めの受診が必要です。また、手足口病も警報レベルで増加しています。手洗いの励行をはじめ、基本的な感染対策と適切な換気をしながら、エアコンの利用など熱中症対策もあわせてお願いします。
新たに令和6年度で住民税非課税、均等割のみ課税となった世帯に対する物価高騰対策低所得世帯支援給付金支給のお知らせ(健康福祉課)
令和5年度低所得者支援給付金の対象となった世帯を除き、新たに令和6年度で住民税非課税、均等割のみ課税となった世帯に10万円と子育て世帯加算児童1人当たり5万円の給付金を支給します。給付対象の世帯には確認書を、給付申請が必要な世帯へは申請書を送付していますので、必要事項を記入し、必要な確認書類を添えて、健康福祉課へご提出ください。
「第28回かみかわハートフル商品券」の当選通知はがきの発送と引き換えのお知らせ(神河町商工会)
「かみかわハートフル商品券」(別ウインドウで開く)の当選通知はがきを、当選された方に発送しました。なお、今回落選された方には、通知はがきは届きませんのでご了承ください。商品券の引き換えは、7月30日(火曜日)からです。期間を過ぎますと当選が無効となりますので、期間内におお越しください。引き換えには、当選はがきに記載の引き換え場所へ、当選はがきと現金をご持参ください。
マイナンバーカード臨時窓口のお知らせ(住民生活課)
7月28日(日曜日)、午前9時から12時まで、役場本庁舎住民生活課でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。マイナンバーカードの申請および交付、電子証明書の更新手続き、保険証利用登録および公金受取口座登録手続きができます。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、住民生活課まで、お電話でお申し込みください。また、必要書類等については予約時にお問い合わせください。
役場正規職員募集のお知らせ(総務課)
役場では、令和7年4月採用の事務職4名程度、保健師、社会福祉士、水道技術職それぞれ、1名程度募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページをご確認ください。なお、「受験申込書」は8月2日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳しくは、役場 総務課へお問い合わせください。
クマの目撃情報のお知らせ(農林政策課)
本日午前5時頃、宮野区、立岩神社付近でクマが目撃されました。また、新野区、正法寺付近でも痕跡が確認されています。クマが活発に行動する時期になっており、町内での目撃が多くなっています。夜間や早朝はできるだけ一人での外出を避け、出かけるときは鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。エサとなる生ゴミなどは屋外に置かず、適切に処理してください。
会計年度任用職員募集のお知らせ(教育課)
募集する業務は、幼稚園での生活支援員1名です。任用期間は、令和6年9月1日から令和7年3月31日までで、勤務日は月曜日から金曜日までの週5日、勤務時間は午前8時から午後2時までです。応募は、履歴書を8月7日(水曜日)午後5時15分までに、教育課へお持ちいただくか、郵送してください。
国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入の皆さまに保険証の更新のお知らせ(住民生活課)
現在お手持ちの保険証は、7月31日で有効期限切れとなります。新しい保険証は、医療保険ごとに別々の封筒で発送していますので、中身をご確認のうえ、8月1日以降にご利用ください。また、古い保険証は、名前や住所がわからないようにして破棄してください。
茶毒蛾(チャドクガ)の危険性についてお知らせ(健康福祉課)
チャドクガは椿(ツバキ)、山茶花(サザンカ)、茶など、椿(ツバキ)科の植物に発生する蛾で、4月から9月ごろにその幼虫である毛虫が発生します。その毛虫の毛=毒針毛(ドクシンモウ)に触れると、かゆみをともなって赤く腫れ、1日から2日後に発疹ができ、病院の受診が必要となる場合もあります。過去にも町内で被害が発生していますので、ご注意ください。
7月24日(水曜日)
町営住宅入居者募集のお知らせ(住民生活課)
比延団地に3戸空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、7月10日(水曜日)から7月24日(水曜日)午後5時までに必要書類を添えてお申し込みください。なお福本団地、また新婚世帯および婚姻予定者、子育て世帯を入居対象とした中村団地、新野駅前団地は随時入居を受付けています。
クマの目撃情報のお知らせ(農林政策課)
昨日午前5時頃、新野地内、大河内ライスセンター付近でクマが目撃され、また、熊野神社付近でも痕跡が確認されています。クマが活発に活動する時期になっており、町内での目撃が多くなっています。夜間や早朝はできるだけ一人での外出を避け、出かけるときは鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。エサとなる生ゴミなどは屋外に置かず、適切に処理してください。
マイナンバーカード臨時窓口のお知らせ(住民生活課)
7月28日(日曜日)、午前9時から12時まで、役場本庁舎住民生活課でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。マイナンバーカードの申請および交付、電子証明書の更新手続き、保険証利用登録および公金受取口座登録手続きができます。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、住民生活課まで、お電話でお申し込みください。また、必要書類等については予約時にお問い合わせください。
神崎幼稚園児絵画展示のお知らせ(児童センターきらきら館)
きらきら館では、神崎幼稚園 年中 4歳児 たんぽぽ組の絵を、7月31日(水曜日)まで展示しています。美味しそうなかき氷を、折り紙と和紙染めで制作しました。ぜひ、ご鑑賞ください。
かみかわ夏まつり「花火基金」のお願い(夏まつり運営委員会)
8月3日(土曜日)に、第17回かみかわ夏まつりを開催します。運営委員会では、「花火基金」を募集しています。受付場所は、役場本庁舎、神崎支庁舎、町内の各金融機関です。子どもたちの思い出に残る花火の打ち上げに、皆様のご協力をお願いします。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、ひと・まち・みらい課までお問い合わせください。
「第28回かみかわハートフル商品券」の当選通知はがきの発送と引き換えのお知らせ(神河町商工会)
「かみかわハートフル商品券」(別ウインドウで開く)の当選通知はがきを、当選された方に発送しました。なお、今回落選された方には、通知はがきは届きませんのでご了承ください。商品券の引き換えは、7月30日(火曜日)からです。期間を過ぎますと当選が無効となりますので、期間内におお越しください。引き換えには、当選はがきに記載の引き換え場所へ、当選はがきと現金をご持参ください。
コンサートのご案内(中央公民館)
7月28日(日曜日)午後2時からグリンデルホールで、コンサート「伊藤 さくらとその仲間たち」を開催します。たつの市出身 チェコ在住のバイオリン奏者 伊藤さくらさんをはじめ、チェロ奏者 グスタフ・ヴォッヒャーさん、ピアノ奏者 岸元 大周(きしもと ひろちか)さんに出演していただきます。全席自由で鑑賞は無料です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館へお問合せください。
「ロビー展」のご案内(神崎公民館)
「神河シニアカレッジ書道クラブ作品展」を、8月2日(金曜日)まで、神崎公民館1階ロビーで開催しています。丁寧に心をこめて仕上げられた作品を、一堂に展示しています。ぜひ、ご鑑賞ください。
展示用戦争遺品募集のお知らせ(神河町遺族会)
広報7月号でお知らせしていますとおり、8月18日(日曜日)に、グリンデルホールで開催します平和祈念事業映画会当日に展示する戦争遺品や戦争に関連する資料を募集しています。写真や手紙、ご自宅に保管されている戦争遺品など、ご提供いただける方は、役場住民生活課内遺族会事務局 電話番号 34-0962までお願いします。
7月23日(火曜日)
クマの目撃情報のお知らせ(農林政策課)
7月21日(日曜日)、午後9時30分頃、比延地内、比延南集会所付近でクマが目撃されました。クマが活発に行動する時期になっています。夜間や早朝はできるだけ一人での外出を避け、山や森林近くの農地に出かけるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。エサとなる生ゴミなどは屋外に置かず、適切に処理してください。
「集いの場・エール」開催のお知らせ(健康福祉課)
毎週火曜日午前9時30分から11時30分まで、公立神崎総合病院イベントホールで、お茶を飲んだり、相談・交流の場として、「集いの場・エール」を開催しています。7月23日と30日の火曜日は、将棋体験コーナーを設けますので、こどもから大人・初心者から経験のある方まで、多くの方の参加をお待ちしています。お気軽にお立ち寄りください。
展示用戦争遺品募集のお知らせ(神河町遺族会)
広報7月号でお知らせしていますとおり、8月18日(日曜日)に、グリンデルホールで開催します平和祈念事業映画会当日に展示する戦争遺品や戦争に関連する資料を募集しています。写真や手紙、ご自宅に保管されている戦争遺品など、ご提供いただける方は、役場住民生活課内遺族会事務局 電話番号 34-0962までお願いします。
コンサートのご案内(中央公民館)
7月28日(日曜日)午後2時からグリンデルホールで、コンサート「伊藤 さくらとその仲間たち」を開催します。たつの市出身 チェコ在住のバイオリン奏者 伊藤さくらさんをはじめ、チェロ奏者 グスタフ・ヴォッヒャーさん、ピアノ奏者 岸元 大周(きしもと ひろちか)さんに出演していただきます。全席自由で鑑賞は無料です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館へお問合せください。
「夏の交通事故防止運動」のお知らせ(住民生活課)
7月15日(月曜日)から24日(水曜日)までの10日間、「夏の交通事故防止運動」を実施中です。ドライバーの皆様、信号機のない横断歩道を渡ろうとしている人がいる時は、必ず停止しましょう。また、飲酒運転は絶対にやめましょう。自転車を利用する時は、ヘルメットをかぶりましょう。歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用しましょう。携帯電話を操作しながら自転車に乗ったり、道を歩くことはやめましょう。
野焼きについてお願い(住民生活課)
ゴミを屋外で燃やす「野焼き」の苦情が寄せられています。ナイロン・ビニール・ダンボール・チラシなど、生活ゴミを燃やして処理することは法律で禁止されており、罰則の対象です。ゴミは絶対に燃やさないでください。
クマの目撃情報のお知らせ(農林政策課)
本日午前5時頃、新野地内、大河内ライスセンター付近でクマが目撃され、また、熊野神社付近でも痕跡が確認されています。クマが活発に活動する時期になっており、町内での目撃が多くなっています。夜間や早朝はできるだけ一人での外出を避け、出かけるときは鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。エサとなる生ゴミなどは屋外に置かず、適切に処理してください。
役場正規職員募集のお知らせ(総務課)
役場では、令和7年4月採用の事務職4名程度、保健師、社会福祉士、水道技術職それぞれ、1名程度募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページをご確認ください。なお、「受験申込書」は8月2日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳しくは、役場 総務課へお問い合わせください。
町営住宅入居者募集のお知らせ(住民生活課)
比延団地に3戸空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、7月10日(水曜日)から7月24日(水曜日)午後5時までに必要書類を添えてお申し込みください。なお福本団地、また新婚世帯および婚姻予定者、子育て世帯を入居対象とした中村団地、新野駅前団地は随時入居を受付けています。
国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入の皆さまに保険証の更新のお知らせ(住民生活課)
現在お手持ちの保険証は、7月31日で有効期限切れとなります。新しい保険証は、医療保険ごとに別々の封筒で発送していますので、中身をご確認のうえ、8月1日以降にご利用ください。また、古い保険証は、名前や住所がわからないようにして破棄してください。
熱中症予防のお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症への警戒が必要です。熱中症警戒アラートを活用し、暑さ指数をチェックしましょう。熱中症は、約4割は屋内で発生し、夜間でも注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋内ではエアコンや扇風機を利用し、室温の調節をしましょう。体調不良も、リスクが高まります。体調管理に気をつけてください。
7月22日(月曜日)
国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入の皆さまに保険証の更新のお知らせ(住民生活課)
現在お手持ちの保険証は、7月31日で有効期限切れとなります。新しい保険証は、医療保険ごとに別々の封筒で発送していますので、中身をご確認のうえ、8月1日以降にご利用ください。また、古い保険証は、名前や住所がわからないようにして破棄してください。
茶毒蛾(チャドクガ)の危険性についてお知らせ(健康福祉課)
チャドクガは椿(ツバキ)、山茶花(サザンカ)、茶など、椿(ツバキ)科の植物に発生する蛾で、4月から9月ごろにその幼虫である毛虫が発生します。その毛虫の毛=毒針毛(ドクシンモウ)に触れると、かゆみをともなって赤く腫れ、1日から2日後に発疹ができ、病院の受診が必要となる場合もあります。過去にも町内で被害が発生していますので、ご注意ください。
役場正規職員募集のお知らせ(総務課)
役場では、令和7年4月採用の事務職4名程度、保健師、社会福祉士、水道技術職それぞれ、1名程度募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページをご確認ください。なお、「受験申込書」は8月2日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳しくは、役場 総務課へお問い合わせください。
「集いの場・エール」開催のお知らせ(健康福祉課)
毎週火曜日午前9時30分から11時30分まで、公立神崎総合病院イベントホールで、お茶を飲んだり、相談・交流の場として、「集いの場・エール」を開催しています。7月23日と30日の火曜日は、将棋体験コーナーを設けますので、こどもから大人・初心者から経験のある方まで、多くの方の参加をお待ちしています。お気軽にお立ち寄りください。
禁煙の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月22日は『禁煙の日』です。22日の数字の2を白鳥(スワン)に見立て、2羽寄り添う姿と重ね合わせ、一人で我慢をする禁煙ではなく、専門の医師、家族、友人、職場の同僚などにサポートしてもらいながら禁煙に取組むことが成功の秘訣です。「スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!」を合い言葉に、禁煙にチャレンジしていきましょう。
犬と猫の飼い方についてお願い(住民生活課)
飼い犬を散歩させる時は、制御できる長さのリードを使用し、糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。また、飼い猫が屋外で事故にあわないように、放し飼いをせず家の中で飼うようにしましょう。そして、ご近所の方に迷惑をかけないためにも、野良猫には絶対に餌をあげないでください。ご理解とご協力をお願いします。
クマの目撃情報のお知らせ(農林政策課)
7月21日(日曜日)、午後9時30分頃、比延地内、比延南集会所付近でクマが目撃されました。クマが活発に行動する時期になっています。夜間や早朝はできるだけ一人での外出を避け、山や森林近くの農地に出かけるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。エサとなる生ゴミなどは屋外に置かず、適切に処理してください。
展示用戦争遺品募集のお知らせ(神河町遺族会)
広報7月号でお知らせしていますとおり、8月18日(日曜日)に、グリンデルホールで開催します平和祈念事業映画会当日に展示する戦争遺品や戦争に関連する資料を募集しています。写真や手紙、ご自宅に保管されている戦争遺品など、ご提供いただける方は、役場住民生活課内遺族会事務局 電話番号 34-0962までお願いします。
マイナンバーカード臨時窓口のお知らせ(住民生活課)
7月28日(日曜日)、午前9時から12時まで、役場本庁舎住民生活課でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。マイナンバーカードの申請および交付、電子証明書の更新手続き、保険証利用登録および公金受取口座登録手続きができます。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、住民生活課まで、お電話でお申し込みください。また、必要書類等については予約時にお問い合わせください。
7月21日(日曜日)
マイナンバーカード臨時窓口のお知らせ(住民生活課)
7月28日(日曜日)、午前9時から12時まで、役場本庁舎住民生活課でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。マイナンバーカードの申請および交付、電子証明書の更新手続き、保険証利用登録および公金受取口座登録手続きができます。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、住民生活課まで、お電話でお申し込みください。また、必要書類等については予約時にお問い合わせください。
町営住宅入居者募集のお知らせ(住民生活課)
比延団地に3戸空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、7月10日(水曜日)から7月24日(水曜日)午後5時までに必要書類を添えてお申し込みください。なお福本団地、また新婚世帯および婚姻予定者、子育て世帯を入居対象とした中村団地、新野駅前団地は随時入居を受付けています。
「集いの場・エール」開催のお知らせ(健康福祉課)
毎週火曜日午前9時30分から11時30分まで、公立神崎総合病院イベントホールで、お茶を飲んだり、相談・交流の場として、「集いの場・エール」を開催しています。7月23日と30日の火曜日は、将棋体験コーナーを設けますので、こどもから大人・初心者から経験のある方まで、多くの方の参加をお待ちしています。お気軽にお立ち寄りください。
コンサートのご案内(中央公民館)
7月28日(日曜日)午後2時からグリンデルホールで、コンサート「伊藤 さくらとその仲間たち」を開催します。たつの市出身 チェコ在住のバイオリン奏者 伊藤さくらさんをはじめ、チェロ奏者 グスタフ・ヴォッヒャーさん、ピアノ奏者 岸元 大周(きしもと ひろちか)さんに出演していただきます。全席自由で鑑賞は無料です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館へお問合せください。
熱中症予防のお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症への警戒が必要です。熱中症警戒アラートを活用し、暑さ指数をチェックしましょう。熱中症は、約4割は屋内で発生し、夜間でも注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋内ではエアコンや扇風機を利用し、室温の調節をしましょう。体調不良も、リスクが高まります。体調管理に気をつけてください。
役場正規職員募集のお知らせ(総務課)
役場では、令和7年4月採用の事務職4名程度、保健師、社会福祉士、水道技術職それぞれ、1名程度募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページをご確認ください。なお、「受験申込書」は8月2日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳しくは、役場 総務課へお問い合わせください。
マイナ救急実証事業のお知らせ(姫路市消防局および役場住民生活課)
神河町を含む姫路市消防局管内で、救急業務におけるマイナ保険証活用の実証事業を実施します。マイナ救急実証事業は7月下旬までの間、救急車を必要とする方の同意によりマイナ保険証を活用することで、診療や服薬情報などを把握し救急業務の更なる円滑化を検証します。この実証事業にご協力いただくため、救急車の利用に備えてマイナ保険証の利用登録と携帯をお願いします。
禁煙の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月22日は『禁煙の日』です。22日の数字の2を白鳥(スワン)に見立て、2羽寄り添う姿と重ね合わせ、一人で我慢をする禁煙ではなく、専門の医師、家族、友人、職場の同僚などにサポートしてもらいながら禁煙に取組むことが成功の秘訣です。「スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!」を合い言葉に、禁煙にチャレンジしていきましょう。
7月20日(土曜日)
フードドライブ実施のお知らせ(健康福祉課)
フードドライブとは、ご家庭や職場などで余っている食品や日用品を、福祉団体や子ども食堂など必要とされている方に届ける取り組みです。神河町では、お米・菓子類・缶詰・レトルトなどの食料品や、洗剤・おむつなどの日用品の寄付を募っています。ご協力いただける方は、本日の午前9時から午後4時までに、神崎支庁舎へお持ちください。皆さまのご協力をお願いします。
成人ゼミナール開催のお知らせ(中央公民館)
7月20日(土曜日)午後2時から、大河内保健福祉センター2階福祉講習室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、兵庫県立大学 非常勤講師 宇那木 隆司(うなき たかし)さんから、「忍者(しのびもの)と姫路藩」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。
新野地内、町道新野停車場線の夜間通行止めのお知らせ(建設課)
JRによる踏切修繕工事のため、7月20日(土曜日)午後11時から7月21日(日曜日)午前7時まで、新野駅北側の第一杉の芝踏切(だいいちすぎのしばふみきり)が通行止めとなります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
「夏の交通事故防止運動」のお知らせ(住民生活課)
7月15日(月曜日)から24日(水曜日)までの10日間、「夏の交通事故防止運動」を実施中です。ドライバーの皆様、信号機のない横断歩道を渡ろうとしている人がいる時は、必ず停止しましょう。また、飲酒運転は絶対にやめましょう。自転車を利用する時は、ヘルメットをかぶりましょう。歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用しましょう。携帯電話を操作しながら自転車に乗ったり、道を歩くことはやめましょう。
有害鳥獣駆除活動実施のお知らせ(農林政策課)
農作物の被害を軽減するため、銃によるシカ、イノシシ、カワウの駆除活動を11月14日までの、土曜日、日曜日、祝日を中心に町内全域の山や河川で実施しています。期間中は、発砲音が聞こえる場合があります。皆さまの安全の確保と、事故防止に十分配慮し実施していますので、山や川へ入られる場合は、目立つ色の服を身につけるなど、狩猟事故の防止にご協力ください。
コンサートのご案内(中央公民館)
7月28日(日曜日)午後2時からグリンデルホールで、コンサート「伊藤 さくらとその仲間たち」を開催します。たつの市出身 チェコ在住のバイオリン奏者 伊藤さくらさんをはじめ、チェロ奏者 グスタフ・ヴォッヒャーさん、ピアノ奏者 岸元 大周(きしもと ひろちか)さんに出演していただきます。全席自由で鑑賞は無料です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館へお問合せください。
「ロビー展」のご案内(神崎公民館)
「神河シニアカレッジ書道クラブ作品展」を、8月2日(金曜日)まで、神崎公民館1階ロビーで開催しています。丁寧に心をこめて仕上げられた作品を、一堂に展示しています。ぜひ、ご鑑賞ください。
神崎幼稚園児絵画展示のお知らせ(児童センターきらきら館)
きらきら館では、神崎幼稚園 年中 4歳児 たんぽぽ組の絵を、7月31日(水曜日)まで展示しています。美味しそうなかき氷を、折り紙と和紙染めで制作しました。ぜひ、ご鑑賞ください。
かみかわ夏まつり「花火基金」のお願い(夏まつり運営委員会)
8月3日(土曜日)に、第17回かみかわ夏まつりを開催します。運営委員会では、「花火基金」を募集しています。受付場所は、役場本庁舎、神崎支庁舎、町内の各金融機関です。子どもたちの思い出に残る花火の打ち上げに、皆様のご協力をお願いします。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、ひと・まち・みらい課までお問い合わせください。
マイナ救急実証事業のお知らせ(姫路市消防局および役場住民生活課)
神河町を含む姫路市消防局管内で、救急業務におけるマイナ保険証活用の実証事業を実施します。マイナ救急実証事業は7月下旬までの間、救急車を必要とする方の同意によりマイナ保険証を活用することで、診療や服薬情報などを把握し救急業務の更なる円滑化を検証します。この実証事業にご協力いただくため、救急車の利用に備えてマイナ保険証の利用登録と携帯をお願いします。
7月19日(金曜日)
フードドライブ実施のお知らせ(健康福祉課)
フードドライブとは、ご家庭や職場などで余っている食品や日用品を、福祉団体や子ども食堂など必要とされている方に届ける取り組みです。神河町では、お米・菓子類・缶詰・レトルトなどの食料品や、洗剤・おむつなどの日用品の寄付を募っています。ご協力いただける方は、7月19日(金曜日)・20日(土曜日)の午前9時から午後4時までに、神崎支庁舎へお持ちください。皆さまのご協力をお願いします。
国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入の皆さまに保険証の更新のお知らせ(住民生活課)
現在お手持ちの保険証は、7月31日で有効期限切れとなります。新しい保険証は、医療保険ごとに別々の封筒で発送していますので、中身をご確認のうえ、8月1日以降にご利用ください。また、古い保険証は、名前や住所がわからないようにして破棄してください。
神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、教養講座開催のお知らせ(中央公民館)
7月19日(金曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、公立神崎総合病院 院長補佐の宮原 誠二(みやはら せいじ)先生を講師に迎え、「人体の不思議とちょっとした知恵」と題して講演を行います。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。
成人ゼミナール開催のお知らせ(中央公民館)
7月20日(土曜日)午後2時から、大河内保健福祉センター2階福祉講習室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、兵庫県立大学 非常勤講師 宇那木 隆司(うなき たかし)さんから、「忍者(しのびもの)と姫路藩」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。
新野地内、町道新野停車場線の夜間通行止めのお知らせ(建設課)
JRによる踏切修繕工事のため、7月20日(土曜日)午後11時から7月21日(日曜日)午前7時まで、新野駅北側の第一杉の芝踏切(だいいちすぎのしばふみきり)が通行止めとなります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
「集いの場・エール」開催のお知らせ(健康福祉課)
毎週火曜日午前9時30分から11時30分まで、公立神崎総合病院イベントホールで、お茶を飲んだり、相談・交流の場として、「集いの場・エール」を開催しています。7月23日と30日の火曜日は、将棋体験コーナーを設けますので、こどもから大人・初心者から経験のある方まで、多くの方の参加をお待ちしています。お気軽にお立ち寄りください。
食育の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月19日は『食育の日』です。まだ体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症になりやすいため、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。ジュースやスポーツドリンク、特に炭酸飲料には多くの砂糖が使われていますので、控えましょう。普段の水分補給はお茶か水にし、大量に汗をかいた時には塩分や糖分も補給しましょう。
まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)
7月20日(土曜日)から放送のまちかどウィークリー(別ウインドウで開く)は、「第14回 犬見川ほたる祭り」「学校司書から本の紹介 夏の課題図書 低学年の部」「まちの話題」「投稿ビデオ 長谷小学校人権の花運動」以上4つの話題をお送りします。また特別番組は、また特別番組は、「神河中学校トライやる・ウィーク」をお届けします。ぜひ、ご覧ください。
7月18日(木曜日)
神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、教養講座開催のお知らせ(中央公民館)
7月19日(金曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、公立神崎総合病院 院長補佐の宮原 誠二(みやはら せいじ)先生を講師に迎え、「人体の不思議とちょっとした知恵」と題して講演を行います。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。
フードドライブ実施のお知らせ(健康福祉課)
フードドライブとは、ご家庭や職場などで余っている食品や日用品を、福祉団体や子ども食堂など必要とされている方に届ける取り組みです。神河町では、お米・菓子類・缶詰・レトルトなどの食料品や、洗剤・おむつなどの日用品の寄付を募っています。ご協力いただける方は、7月19日(金曜日)・20日(土曜日)の午前9時から午後4時までに、神崎支庁舎へお持ちください。皆さまのご協力をお願いします。
「気ままな居場所 いっぽ」開催のお知らせ(健康福祉課)
外出しづらい、学校に行きにくい等の状態にある方が、いつもと違う場所で自分のペースで気ままにゆっくり過ごせる居場所です。パソコンでゲーム対戦をしたり、簡単なおやつを作ったり、お茶を入れてお話をしたりと毎回参加自由な楽しいプログラムを開催します。毎週金曜日の午後から、大河内保健福祉センターで開催しています。気軽にお越しください。
成人ゼミナール開催のお知らせ(中央公民館)
7月20日(土曜日)午後2時から、大河内保健福祉センター2階福祉講習室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、兵庫県立大学 非常勤講師 宇那木 隆司(うなき たかし)さんから、「忍者(しのびもの)と姫路藩」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。
「ロビー展」のご案内(神崎公民館)
「神河シニアカレッジ書道クラブ作品展」を、8月2日(金曜日)まで、神崎公民館1階ロビーで開催しています。丁寧に心をこめて仕上げられた作品を、一堂に展示しています。ぜひ、ご鑑賞ください。
新野地内、町道新野停車場線の夜間通行止めのお知らせ(建設課)
JRによる踏切修繕工事のため、7月20日(土曜日)午後11時から7月21日(日曜日)午前7時まで、新野駅北側の第一杉の芝踏切(だいいちすぎのしばふみきり)が通行止めとなります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
食育の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月19日は『食育の日』です。まだ体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症になりやすいため、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。ジュースやスポーツドリンク、特に炭酸飲料には多くの砂糖が使われていますので、控えましょう。普段の水分補給はお茶か水にし、大量に汗をかいた時には塩分や糖分も補給しましょう。
国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入の皆さまに保険証の更新のお知らせ(住民生活課)
現在お手持ちの保険証は、7月31日で有効期限切れとなります。新しい保険証は、医療保険ごとに別々の封筒で発送していますので、中身をご確認のうえ、8月1日以降にご利用ください。また、古い保険証は、名前や住所がわからないようにして破棄してください。
ほっこり笑顔の写真募集のお知らせ(夏まつり運営委員会)
8月3日(土曜日)開催の、かみかわ夏まつりの会場内で紹介する町民の皆さまの笑顔の写真を募集します。提供いただいた写真は、当日会場内プロジェクター映像で紹介します。年齢・性別は問いませんので、多くの方々の応募をお待ちしています。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、ひと・まち・みらい課までお問い合わせください。
熱中症予防のお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症への警戒が必要です。熱中症警戒アラートを活用し、暑さ指数をチェックしましょう。熱中症は、約4割は屋内で発生し、夜間でも注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋内ではエアコンや扇風機を利用し、室温の調節をしましょう。体調不良も、リスクが高まります。体調管理に気をつけてください。
7月17日(水曜日)
町ぐるみ健診実施のお知らせ(健康福祉課)
本日、長谷町民体育館で、長谷地区の方を対象に、町ぐるみ健診を実施します。受付時間は、午前8時30分から11時30分までですが、混雑を避けるため、指定された受診時間にお越しください。詳しくは、受診票と同封の書類をご覧ください。また、39歳以下・国保・後期高齢の方の基本健診は無料です。まだお申込されていない方は、次回の健診をぜひお申込ください。
新野地内、町道新野停車場線の夜間通行止めのお知らせ(建設課)
JRによる踏切修繕工事のため、7月17日(水曜日)午後11時30分から7月18日(木曜日)午前6時までと、7月20日(土曜日)午後11時から7月21日(日曜日)午前7時まで、新野駅北側の第一杉の芝踏切(だいいちすぎのしばふみきり)が新野駅北側の第一杉の芝踏切(だいいちすぎのしばふみきり)が通行止めとなります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、教養講座開催のお知らせ(中央公民館)
7月19日(金曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、公立神崎総合病院 院長補佐の宮原 誠二(みやはら せいじ)先生を講師に迎え、「人体の不思議とちょっとした知恵」と題して講演を行います。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。
ほっこり笑顔の写真募集のお知らせ(夏まつり運営委員会)
8月3日(土曜日)開催の、かみかわ夏まつりの会場内で紹介する町民の皆さまの笑顔の写真を募集します。提供いただいた写真は、当日会場内プロジェクター映像で紹介します。年齢・性別は問いませんので、多くの方々の応募をお待ちしています。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、ひと・まち・みらい課までお問い合わせください。
「気ままな居場所 いっぽ」開催のお知らせ(健康福祉課)
外出しづらい、学校に行きにくい等の状態にある方が、いつもと違う場所で自分のペースで気ままにゆっくり過ごせる居場所です。パソコンでゲーム対戦をしたり、簡単なおやつを作ったり、お茶を入れてお話をしたりと毎回参加自由な楽しいプログラムを開催します。毎週金曜日の午後から、大河内保健福祉センターで開催しています。気軽にお越しください。
減塩の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月17日は『減塩の日』です。減塩を実践するには、塩分が多く含まれている食品を知ることが必要です。麺類の汁、漬物、魚の干物、ちくわなどの練り製品、ハムやウインナーなどの加工食品、インスタント食品などには塩分が多く含まれています。商品に記載されている栄養成分表示を見て選び、食べる頻度や量を調節しましょう。
町営住宅入居者募集のお知らせ(住民生活課)
比延団地に3戸空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、7月10日(水曜日)から7月24日(水曜日)午後5時までに必要書類を添えてお申し込みください。なお福本団地、また新婚世帯および婚姻予定者、子育て世帯を入居対象とした中村団地、新野駅前団地は随時入居を受付けています。
手話教室開催のお知らせ(社会福祉協議会ボランティアセンター)
7月27日(土曜日)午後2時から午後4時まで、中央公民館で手話サークルあおぞらによる手話教室を開催します。普段の生活で使う簡単な会話や自己紹介など手話の基本が学べます。参加費は不要でどなたでも参加できますが、小学校3年生以下は保護者同伴でご参加ください。お申込みは、7月19日までに社会福祉協議会 電話番号32-2303へお願いします。ぜひ、ご参加ください。
水道メーター取替のお知らせ(上下水道課)
現在、ご家庭に設置されている水道メーターのうち、使用期限の近いものの取替を行います。取替の期間の7月10日から7月19日の間に、水道業者が各ご家庭を訪問します。対象地区は、町のホームページおよび広報6月号で掲載していますので、ご確認ください。なお、取替の日時は各、ご家庭によって異なりますので、ご了承ください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
7月16日(火曜日)
町ぐるみ健診実施のお知らせ(健康福祉課)
明日7月17日(水曜日)、長谷町民体育館で、長谷地区の方を対象に、町ぐるみ健診を実施します。受付時間は、午前8時30分から11時30分までですが、混雑を避けるため、指定された受診時間にお越しください。詳しくは、受診票と同封の書類をご覧ください。また、39歳以下・国保・後期高齢の方の基本健診は無料です。まだお申込されていない方は、次回の健診をぜひお申込ください。
手話教室開催のお知らせ(社会福祉協議会ボランティアセンター)
7月27日(土曜日)午後2時から午後4時まで、中央公民館で手話サークルあおぞらによる手話教室を開催します。普段の生活で使う簡単な会話や自己紹介など手話の基本が学べます。参加費は不要でどなたでも参加できますが、小学校3年生以下は保護者同伴でご参加ください。お申込みは、7月19日までに社会福祉協議会 電話番号32-2303へお願いします。ぜひ、ご参加ください。
かみかわ銀の馬車道まつり出店者・出演者募集のお知らせ(ひと・まち・みらい課)
9月22日(日曜日)に、中村・粟賀町旧街道で行われる「かみかわ銀の馬車道まつり」の出店者・出演者を募集しています。申込用紙は、町のホームページから取得いただき、7月19日(金曜日)までに、ひと・まち・みらい課へ提出してください。
役場正規職員募集のお知らせ(総務課)
役場では、令和7年4月採用の事務職4名程度、保健師、社会福祉士、水道技術職それぞれ、1名程度募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページをご確認ください。なお、「受験申込書」は8月2日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳しくは、役場 総務課へお問い合わせください。
減塩の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月17日は『減塩の日』です。減塩を実践するには、塩分が多く含まれている食品を知ることが必要です。麺類の汁、漬物、魚の干物、ちくわなどの練り製品、ハムやウインナーなどの加工食品、インスタント食品などには塩分が多く含まれています。商品に記載されている栄養成分表示を見て選び、食べる頻度や量を調節しましょう。
マイナ救急実証事業のお知らせ(姫路市消防局および役場住民生活課)
神河町を含む姫路市消防局管内で、救急業務におけるマイナ保険証活用の実証事業を実施します。マイナ救急実証事業は7月下旬までの間、救急車を必要とする方の同意によりマイナ保険証を活用することで、診療や服薬情報などを把握し救急業務の更なる円滑化を検証します。この実証事業にご協力いただくため、救急車の利用に備えてマイナ保険証の利用登録と携帯をお願いします。
新野地内、町道新野停車場線の夜間通行止めのお知らせ(建設課)
JRによる踏切修繕工事のため、7月17日(水曜日)午後11時30分から7月18日(木曜日)午前6時までと、7月20日(土曜日)午後11時から7月21日(日曜日)午前7時まで、新野駅北側の第一杉の芝踏切(だいいちすぎのしばふみきり)が新野駅北側の第一杉の芝踏切(だいいちすぎのしばふみきり)が通行止めとなります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
フードドライブ実施のお知らせ(健康福祉課)
フードドライブとは、ご家庭や職場などで余っている食品や日用品を、福祉団体や子ども食堂など必要とされている方に届ける取り組みです。神河町では、お米・菓子類・缶詰・レトルトなどの食料品や、洗剤・おむつなどの日用品の寄付を募っています。ご協力いただける方は、7月19日(金曜日)・20日(土曜日)の午前9時から午後4時までに、神崎支庁舎へお持ちください。皆さまのご協力をお願いします。
ほっこり笑顔の写真募集のお知らせ(夏まつり運営委員会)
8月3日(土曜日)開催の、かみかわ夏まつりの会場内で紹介する町民の皆さまの笑顔の写真を募集します。提供いただいた写真は、当日会場内プロジェクター映像で紹介します。年齢・性別は問いませんので、多くの方々の応募をお待ちしています。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、ひと・まち・みらい課までお問い合わせください。
コンサートのご案内(中央公民館)
7月28日(日曜日)午後2時からグリンデルホールで、コンサート「伊藤 さくらとその仲間たち」を開催します。たつの市出身 チェコ在住のバイオリン奏者 伊藤さくらさんをはじめ、チェロ奏者 グスタフ・ヴォッヒャーさん、ピアノ奏者 岸元 大周(きしもと ひろちか)さんに出演していただきます。全席自由で鑑賞は無料です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館へお問合せください。
お問い合わせ
神河町役場総務課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎2階)
電話番号: 0790-34-0001 ファックス番号: 0790-34-0691