神河シニアカレッジ
更新日:2022年7月28日
ページID:1109
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
神河町では、生涯学習の拠点として、またシニア世代の生きがいづくりとして、文化・教養・地域課題等について専門の講師から学ぶ『教養講座』と、 各自の希望に応じて選択できるいろいろな『趣味講座』を設けています。これからも、お互いに磨き輝き続けるため、共に楽しく学び合いませんか。
8月開催講座
教養講座(一般公開講座)
- 18日(木曜日)午前10時30分開始。グリンデルホール。
- 演題「高齢者の社会参加と介護予防 どんどん活躍ますます元気」
- 講師「兵庫県対人援助研究所 主宰 稲松真人」
- 今回は、受講生だけでなく地域の方々もご聴講いただけます。町社会福祉協議会と共催。
趣味講座
- 陶芸クラブ24日(水曜日)午後1時30分開始。神崎公民館。
- その他の趣味クラブは、お休みです。
募集要項
受講資格
- 町内在住、在勤で満60歳以上
開設講座
- 必修「教養講座」午前10時30分から午前12時まで。
- 選択「趣味講座」午後1時30分から午後3時30分まで。なお、園芸クラブのみ午前10時30分から午前12時までの開催です。
- 趣味講座は、次の13クラブからお選びいただけます。色えんぴつ画、園芸、歌謡、グラウンド・ゴルフ、コーラス、茶道、書道、短歌、陶芸、野の花、俳句、民謡、民謡踊り。なお、申し込み前に一度ご見学いただくこともできますので、公民館までお気軽にお問い合わせください。(野の花クラブは、令和4年度未開講です。)
- 開催日は、別添ファイルのチラシをご覧ください。
開催場所
- 中央公民館(神河町寺前64番地)
- 大河内保健福祉センター(神河町比延5-2)
- 神崎公民館(神河町中村10番地)
受講料
- 無料(ただし、趣味講座の材料代等は自己負担)
自治会費
- 1,000円(年間)の納入をお願いします。
申し込み締め切り
初回の申し込みは締め切りましたが、年間を通じて申し込みを受け付けしています。お気軽に公民館までお問い合わせください。
- 別添ファイルの中にある「申込書」を、公民館または各集落連絡員さんへご提出ください。「申込書」は、両公民館にも置いています。
- 中央公民館
電話番号:0790-34-1450、ファックス番号:0790-34-1285 - 神崎公民館
電話番号:0790-32-1681、ファックス番号:0790-32-2450
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。