【国民健康保険】マイナンバーカードの保険証利用
- ページID:2981
- [更新日:]

マイナンバーカードの保険証利用について

≪マイナ保険証≫
マイナンバーカードと健康保険証の一体化(マイナ保険証)について、令和6年12月2日から現行の被保険者証の新規発行を終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。また、医療機関等における保険診療はオンラインによる資格確認が基本となります。

※マイナ保険証をお持ちの方の資格取得喪失手続きについて
マイナ保険証をお持ちの方が国民健康保険に加入される場合と、離脱される(新しい社会保険に加入された)場合には今まで同様に必ず届け出が必要です。
手続きに必要な物等は、【国民健康保険】資格(別ウインドウで開く)をご覧ください

≪事前登録≫
マイナンバーカードを保険証として利用するためには事前に登録が必要です。マイナポータルでお手続きいただくか、住民生活課窓口でお手続きください。なお、下記の厚生労働省ホームページにはマイナンバーカードの作り方、保険証登録の仕方が動画にて詳しく解説されていますのでご参照ください。
【厚生労働省ホームページ】
・マイナンバーカードの保険証利用について(別ウインドウで開く)
【デジタル庁ホームページ】
・健康保険証との一体化に関する質問について(別ウインドウで開く)
【マイナポータル】
※マイナンバーカードのパスワードが分からない方・忘れた方は住民生活課(本庁舎)もしくは、健康福祉課(神崎支庁舎)で一旦リセットし、再設定ができます。

≪マイナ保険証利用のメリット≫

医療費を節約できます
医療機関等を受診されるときに、マイナ保険証を使うことで医療費総額を20円節約することができます。

限度額を超える支払いが免除されます
マイナ保険証で受診することで「限度額適用認定証」を取得しなくても、利用者本人が情報提供に同意することにより、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

より良い医療を受けることができます
過去に処方されたお薬情報や健康診断等のデータが医療機関と連携されるため、おくすり手帳の提示が不要になったり、口頭での説明が不要になります。また、さまざまなデータを通じてより良い医療を受けることができます。

確定申告が簡単になります
医療費の情報が確認できるようになり、マイナポータルを通じて確定申告に必要な医療費情報を取得することで、e-Taxへ転記することができます。

≪利用可能な医療機関等≫
マイナ保険証が利用できる医療機関・薬局を下記から確認することができます。

≪「資格確認書」の交付申請について≫
マイナ保険証をお持ちの方でも、介助者などの第三者が高齢者や障がい者である本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である方については申請により「資格確認書」を交付します。
なお、マイナ保険証をお持ちでない方は、お持ちの保険証や資格確認書の有効期限が切れる前に、申請によらず資格確認書をお送りしますので申請は不要です。

交付申請ができる方
・マイナンバーカードを紛失した、または更新中で、有効なマイナンバーカードが手元にない方
・マイナンバーカードを返納した、または返納する予定である方
・高齢者、または障がい者である被保険者本人に同行して介助者等の第三者が本人の資格確認を補助する必要があるなど、マイナンバーカードでの受診が困難な方(要配慮者等)
・その他、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を受けることができない事情がある方
資格確認書交付申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

≪マイナ保険証の利用登録解除について≫
マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)を持っている方が、利用登録の解除を希望する場合は加入している医療保険者へ申請することにより解除ができます。
解除を希望される場合は、住民生活課へ解除を希望される方が本人確認書類をお持ちの上お越しください。

解除に関する留意事項
・利用登録が解除されるまで2か月程度かかります。
・再登録を希望する場合は、一度登録が解除された後にマイナポータル等から手続きを行うことができます。
・世帯主、同一世帯の被保険者であっても、ご自身以外の解除申請をすることはできません。
・解除が完了したことの通知は送付しません。
お問い合わせ
神河町役場住民生活課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎1階)
電話番号: 0790-34-0962 ファックス番号: 0790-34-1556