神河町議会のあり方ゼミナール
- ページID:3281
- [更新日:]
神河町議会では議会改革の一環で「神河町議会のあり方ゼミナール」に取り組んでいます。
ここでは、その取組状況を紹介します。

議会のあり方ゼミナールとは
これからの神河町議会はこうあってほしいや必要とされる議員像、今の議会や議員に必要なものなどを語り、町民の議会への関心を高め、議会の活性化を図る取組です。
令和6年度と7年度の2か年をかけて、ゼミナール生と議員でセミナーやワークショップを行い、これからの議会と議員のあり方を考えていきます。
ゼミナール生は、町内在住の高校生以上の町民の方24名を募集し、応募された高校生から70歳代までの町民22名で構成しています。
”これからの議会はどうあるべきでしょうか?”
”多様な考えを持つ町民の皆様が議会に参加するためにはどうすればよいでしょうか?”
ゼミナール生22名とこれからの神河町議会のあり方について考えていきます。

ゼミナール開催の背景
令和4年4月17日執行の神河町議会議員選挙は、定数12名に対して立候補者11名で無投票に終わりました。
その結果、議員が町民の皆様から選挙で付託を得ることができない状況となりました。
こうした状況を改善していくため、神河町議会では議会運営委員会で議会改革について協議を進めてきました。
協議を進める中で、令和5年7月に宮城県にある大和町議会と柴田町議会を2議会を視察し、両町議会が取り組む議会改革を学びました。
両町議会の取組事例を参考に神河町議会も町民に開かれた議会、政策を提言できる議会になることを目指し、「議会改革特別委員会」を設置し、議会改革の取組を協議しました。
その結果、町民の中からゼミナール生を募集し、議会への関心を高め、議会の活性化を図るための「神河町議会のあり方ゼミナール」の開催が決定しました。


ゼミナールの内容
ゼミナールの進行に合わせてステージを設定し、ステージごとに意見交換の場を設けます。
ゼミナールの第1ステージでは、ゼミナール生のみで構成するワークショップで理想の議会や議員像を討論いただきながら、議員に立候補していくときの課題の抽出や分析をしていただき、その課題の解決策を検討していきます。
第2ステージでは、ゼミナール生と議員が意見交換を行い、目指すべき議会や議員の姿をゼミナール生と議員が共有し、今後の議会に必要な制度や環境を見出していきます。
全9回のゼミナールを通して、これからの神河町議会のあり方を町民の皆様と一緒に考えていきます。
日程 | 開催日時 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|
第1日目 | 令和6年10月26日土曜日 午前9時30分から(別ウインドウで開く) | 地方議会の現状と議会の役割 | 講演「議員のなり手不足対策と議会改革の推進」 長野県飯綱町議会元議長 寺島渉氏 |
第2日目 | 令和6年11月9日土曜日 午前9時30分から(別ウインドウで開く) | あなたが思う議員像 | 議会・議員に求めるものは何か ファシリテーター:合同会社人・まち・住まい研究所 代表社員 浅見雅之氏 |
第3日目 | 令和6年12月1日日曜日 午後1時30分から(別ウインドウで開く) | 多くの人が議員をやってよいと思えるためには | 課題の抽出・分析 ファシリテーター:合同会社人・まち・住まい研究所 代表社員 浅見雅之氏 |
第4日目 | 令和6年12月21日土曜日 午前9時30分から(別ウインドウで開く) | あなたが町を変えられる?できることを考えよう | 立候補への課題を解決できるか ファシリテーター:合同会社人・まち・住まい研究所 代表社員 浅見雅之氏 |
第5日目 | 令和7年1月11日土曜日 午前9時30分から(別ウインドウで開く) | ゼミナール発表会に向けて | 発表会の内容検討 ファシリテーター:合同会社人・まち・住まい研究所 代表社員 浅見雅之氏 |
第6日目 | 令和7年2月2日日曜日 午前9時30分から(別ウインドウで開く) | 私たちの議会 | あり方ゼミナール発表会 |
日程 | 開催日時 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|
第1日目 | 令和7年4月26日土曜日 午前9時0分から(別ウインドウで開く) | ・時間とお金についてアンケート ・議会議員の定数・活動量・報酬をどう考えるか | ワークショップ ファシリテーター:合同会社 まち・ひと・住まい研究所 代表社員 浅見雅之氏 |
第2日目 | 令和7年5月24日土曜日 午前9時0分から | 議員になるとしたら?町の課題とマニュフェスト(選挙公約) | ワークショップ ファシリテーター:合同会社 まち・ひと・住まい研究所 代表社員 浅見雅之氏 |
第3日目 | 令和7年6月28日土曜日 午前9時0分から | マニュフェストから一般質問作成(模擬議会の準備) | ワークショップ ファシリテーター:合同会社 まち・ひと・住まい研究所 代表社員 浅見雅之氏 |
第4日目 | 令和7年7月26日土曜日 午前9時0分から | ゼミナール議会 | 模擬議会 |
お問い合わせ
神河町役場議会事務局
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎3階)
電話番号: 0790-34-0213 ファックス番号: 0790-34-0034