ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    定時放送内容 令和7年(2025年)4月1日から4月15日まで

    • ページID:3436
    • [更新日:]

    4月15日(火曜日)

    男性の料理教室参加者募集のお知らせ(健康福祉課)

    いずみ会による、男性を対象とした健康づくりのための料理教室です。これから料理を始めたい方、料理の腕前を磨きたい方、どなたでもご参加いただけます。年間6回の開催で、初回は5月22日(木曜日)午前10時から12時30分まで、会場は大河内保健福祉センターです。定員は16名、初回参加費は保険料込み1000円です。参加ご希望の方は、4月30日(水曜日)までに健康福祉課までお電話ください。

    暮らしの安心相談のお知らせ(社会福祉協議会)

    4月23日(水曜日)午後から、神崎支庁舎で開設します。相続や登記、遺言に関する不安や悩みについて、司法書士、行政相談委員、人権擁護委員が相談に応じます。相談を希望される方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までご連絡ください。なお、当日も受け付けますが、予約を優先とします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    会計年度任用職員募集のお知らせ(総務課)

    募集する業務および人数は、5月から勤務していただける総務課の一般事務補助職員1名、住民生活課のマイナンバー交付事務などの補助職員1名です。応募は、4月18日(金曜日)午後5時15分までに、役場 総務課へ履歴書をご持参いただくか郵送してください。なお処遇などの詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 総務課までお問い合わせください。

    「心の個別相談会」開催のお知らせ(健康福祉課)

    4月18日(金曜日)の午後から、大河内保健福祉センターで、仕事や学校に行きづらい、外出しづらいなど、悩みを抱えている方を対象に、心理カウンセラーによる個別相談会を開催します。 お申し込みは、健康福祉課までお願いします。

    「子ども読書の日」イベント開催のお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月19日(土曜日)午前10時から、きらきら館で大型絵本の読み聞かせや手あそび、簡単な工作をします。参加ご希望の方は きらきら館 電話番号32-2410までお申し込みください。

    お話し相手ボランティア募集のお知らせ(社会福祉協議会)

    お話し相手ボランティアは、一人暮らし高齢者のご自宅へボランティアが2人一組で訪問し、1時間程度お話をします。相手の話に耳に傾け心を込めて会話することで、相手も自分も元気になれる活動です。活動に関して興味や関心がある方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までお問い合わせください。

    町営住宅入居者募集のお知らせ(住民生活課)

    福本団地、比延団地、中村団地、新野駅前団地に空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。

    4月14日(月曜日)

    議会のあり方ゼミナール第2ステージの開催とゼミ生募集のお知らせ(議会事務局)

    神河町議会では、今後の議会と議員のあり方について、町民と共に考える「あり方ゼミナール第2ステージ」を開催します。このゼミナールに参加する新たなゼミ生を募集します。応募締切は、4月21日(月曜日)です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、議会事務局までお問い合わせください。

    会計年度任用職員募集のお知らせ(総務課)

    募集する業務および人数は、5月から勤務していただける総務課の一般事務補助職員1名、住民生活課のマイナンバー交付事務などの補助職員1名です。応募は、4月18日(金曜日)午後5時15分までに、役場 総務課へ履歴書をご持参いただくか郵送してください。なお処遇などの詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 総務課までお問い合わせください。

    てくてく教室のお知らせ(健康福祉課)

    歩いて始める健康づくりとして、自然を楽しみながら町内各地4㎞程度ウォーキングをする「てくてく教室」を開催します。参加は随時募集中です。年間参加費は500円で、何回でも参加できます。初回は、4月23日(水曜日)午前9時30分にすぱーく神崎に集合し、加納の八重桜お花見コースを歩きます。自然を楽しみながら町内を散策し、心も体もリフレッシュしましょう。

    お話し相手ボランティア募集のお知らせ(社会福祉協議会)

    お話し相手ボランティアは、一人暮らし高齢者のご自宅へボランティアが2人一組で訪問し、1時間程度お話をします。相手の話に耳に傾け心を込めて会話することで、相手も自分も元気になれる活動です。活動に関して興味や関心がある方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までお問い合わせください。

    公民館教室参加者募集のお知らせ(中央公民館)

    公民館教室の参加申し込みは、4月19日(土曜日)までです。なお、定員になり次第募集を締め切ります。受講料は無料ですが、材料代は自己負担となります。詳しくは、広報4月号、公民館窓口のチラシをご覧いただくか、中央公民館までお問い合わせください。

    学童保育クラブ補助員募集のお知らせ(教育課)

    学童保育クラブに通う、児童の生活支援を行う補助員2名を募集します。応募を希望される方は、教育課へ履歴書をお持ちいただくか、郵送してください。なお処遇などの詳細は、町のホームページをご覧いただくか、教育課までお問い合わせください。

    「ロビー展」のご案内(中央公民館)

    中央公民館ロビーで、岩城 英子(いわき えいこ)さんときずなの仲間による「絵手紙きずな作品展」を、4月25日(金曜日)まで開催しています。四季折々の風物詩を描いた絵手紙を中心に、美しい色彩の作品を展示しています。ぜひ、ご鑑賞ください。

    4月13日(日曜日)

    お話し相手ボランティア募集のお知らせ(社会福祉協議会)

    お話し相手ボランティアは、一人暮らし高齢者のご自宅へボランティアが2人一組で訪問し、1時間程度お話をします。相手の話に耳に傾け心を込めて会話することで、相手も自分も元気になれる活動です。活動に関して興味や関心がある方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までお問い合わせください。

    公民館教室参加者募集のお知らせ(中央公民館)

    公民館教室の参加申し込みは、4月19日(土曜日)までです。なお、定員になり次第募集を締め切ります。受講料は無料ですが、材料代は自己負担となります。詳しくは、広報4月号、公民館窓口のチラシをご覧いただくか、中央公民館までお問い合わせください。

    学童保育クラブ補助員募集のお知らせ(教育課)

    学童保育クラブに通う、児童の生活支援を行う補助員2名を募集します。応募を希望される方は、教育課へ履歴書をお持ちいただくか、郵送してください。なお処遇などの詳細は、町のホームページをご覧いただくか、教育課までお問い合わせください。

    3月定例会録画配信のお知らせ(議会事務局)

    2月26日から3月24日まで開会しました3月定例会の映像を、町のホームページ内「神河町議会」の「議会録画配信」に公開していますので、ぜひご覧ください。

    てくてく教室のお知らせ(健康福祉課)

    歩いて始める健康づくりとして、自然を楽しみながら町内各地4㎞程度ウォーキングをする「てくてく教室」を開催します。参加は随時募集中です。年間参加費は500円で、何回でも参加できます。初回は、4月23日(水曜日)午前9時30分にすぱーく神崎に集合し、加納の八重桜お花見コースを歩きます。自然を楽しみながら町内を散策し、心も体もリフレッシュしましょう。

    火災予防のお知らせ(住民生活課)

    野焼きやたき火が原因の火災が発生しています。これらの多くは、少しの注意で防ぐことができた火災です。禁止行為でない焼却を行う場合でも、消火器や水バケツなどの消火準備を整え、風の強さや気象条件に十分注意し、火が完全に消えるまで確認してください。皆様のご協力で、大切な命と暮らしを守りましょう。詳しくはこちら

    「いきいき倶楽部」参加者募集のお知らせ(健康福祉課)

    65歳以上の皆さん、「最近、物の名前が出てこない」「人と話をする機会が少ない」と感じている方におすすめの、もの忘れ予防を目的とした「いきいき倶楽部」を、毎月第2・第4(月曜日)に開催しています。開催は、午前9時30分から神崎支庁舎、午後1時から大河内保健福祉センターです。年間通じて開催していますので、まずは見学からでも、お気軽におこしください。

    会計年度任用職員募集のお知らせ(総務課)

    募集する業務および人数は、5月から勤務していただける総務課の一般事務補助職員1名、住民生活課のマイナンバー交付事務などの補助職員1名です。応募は、4月18日(金曜日)午後5時15分までに、役場 総務課へ履歴書をご持参いただくか郵送してください。なお処遇などの詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 総務課までお問い合わせください。

    暮らしの安心相談のお知らせ(社会福祉協議会)

    4月23日(水曜日)午後から、神崎支庁舎で開設します。相続や登記、遺言に関する不安や悩みについて、司法書士、行政相談委員、人権擁護委員が相談に応じます。相談を希望される方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までご連絡ください。なお、当日も受け付けますが、予約を優先とします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    「心の個別相談会」開催のお知らせ(健康福祉課)

    4月18日(金曜日)の午後から、大河内保健福祉センターで、仕事や学校に行きづらい、外出しづらいなど、悩みを抱えている方を対象に、心理カウンセラーによる個別相談会を開催します。 お申し込みは、健康福祉課までお願いします。

    議会のあり方ゼミナール第2ステージの開催とゼミ生募集のお知らせ(議会事務局)

    神河町議会では、今後の議会と議員のあり方について、町民と共に考える「あり方ゼミナール第2ステージ」を開催します。このゼミナールに参加する新たなゼミ生を募集します。応募締切は、4月21日(月曜日)です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、議会事務局までお問い合わせください。

    4月12日(土曜日)

    ロビー展開催のご案内(中央公民館)

    本日から4月25日(金曜日)まで、中央公民館ロビーで、岩城 英子(いわき えいこ)さんときずなの仲間による「絵手紙きずな作品展」を開催します。四季折々の風物詩を描いた絵手紙を中心に、美しい色彩の作品を展示します。ぜひ、ご鑑賞ください。

    「あおぞら図書館巡回」のお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月12日(土曜日)午前9時30分から、あおぞら図書館(別ウインドウで開く)が小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ、越知谷方面を巡回します。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。

    議会のあり方ゼミナール第2ステージの開催とゼミ生募集のお知らせ(議会事務局)

    神河町議会では、今後の議会と議員のあり方について、町民と共に考える「あり方ゼミナール第2ステージ」を開催します。このゼミナールに参加する新たなゼミ生を募集します。応募締切は、4月21日(月曜日)です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、議会事務局までお問い合わせください。

    「いきいき倶楽部」参加者募集のお知らせ(健康福祉課)

    65歳以上の皆さん、「最近、物の名前が出てこない」「人と話をする機会が少ない」と感じている方におすすめの、もの忘れ予防を目的とした「いきいき倶楽部」を、毎月第2・第4(月曜日)に開催しています。開催は、午前9時30分から神崎支庁舎、午後1時から大河内保健福祉センターです。年間通じて開催していますので、まずは見学からでも、お気軽におこしください。

    「かみかわ夏まつり」企画実行委員募集のお知らせ(かみかわ夏まつり企画実行委員会)

    今年で18回目を迎える「かみかわ夏まつり」の開催に向け、夏まつりを一緒に盛り上げてくれる企画実行委員を募集しています。企画や準備、また、当日の会場運営を一緒に行っていただける方の応募をお待ちしています。詳しくは、ひと・まち・みらい課へお問い合わせください。

    犬と猫の飼い方のお願い(住民生活課)

    飼い犬を散歩させる時は、犬が他人の土地に入ることのないように制御できる長さのリードを使用し、糞は必ず持ち帰ってください。また、飼い猫が屋外で事故にあわないように、放し飼いをせず家の中で飼うようにしましょう。そして、ご近所の方に迷惑をかけないためにも、野良猫には絶対に餌を与えないでください。ご理解とご協力をお願いします。

    学童保育クラブ補助員募集のお知らせ(教育課)

    学童保育クラブに通う、児童の生活支援を行う補助員2名を募集します。応募を希望される方は、教育課へ履歴書をお持ちいただくか、郵送してください。なお処遇などの詳細は、町のホームページをご覧いただくか、教育課までお問い合わせください。

    公民館教室参加者募集のお知らせ(中央公民館)

    公民館教室の参加申し込みは、4月19日(土曜日)までです。なお、定員になり次第募集を締め切ります。受講料は無料ですが、材料代は自己負担となります。詳しくは、広報4月号、公民館窓口のチラシをご覧いただくか、中央公民館までお問い合わせください。

    有害鳥獣駆除活動実施のお知らせ(農林政策課)

    農作物の被害を軽減するため、11月14日までの、土曜日、日曜日、祝日を中心に町内全域の山や河川で、銃によるシカ、イノシシ、カワウの駆除活動を行っています。期間中は、発砲音が聞こえる場合があります。皆さまの安全を確保し、事故を防止するために十分な配慮を行っています。山や川に入られる際は、目立つ色の服を身に付けるなど、狩猟事故の防止にご協力ください。

    「心の個別相談会」開催のお知らせ(健康福祉課)

    4月18日(金曜日)の午後から、大河内保健福祉センターで、仕事や学校に行きづらい、外出しづらいなど、悩みを抱えている方を対象に、心理カウンセラーによる個別相談会を開催します。 お申し込みは、健康福祉課までお願いします。

    4月11日(金曜日)

    狂犬病予防集合注射のお知らせ(住民生活課)

    本日狂犬病予防集合注射を、午後1時20分からセンター長谷、グリンデルホール前駐車場、旧南小田小学校グラウンドの順で実施します。ぜひ、この機会に接種をお受けください。なお、接種会場には事前に郵送しています問診票を記入し、ミシン目を切らずにご持参ください。詳しい時間や料金は、広報「かみかわ」4月号をご覧いただくか、住民生活課までお問い合わせください。

    「あおぞら図書館巡回」のお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月12日(土曜日)午前9時30分から、あおぞら図書館(別ウインドウで開く)が小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ、越知谷方面を巡回します。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。

    「人権をたしかめる日」のお知らせ(神河町人権文化推進協議会)

    毎月11日を「人権をたしかめる日」と定め、人権チラシの新聞折込と各地区人権文化推進員さんに、のぼり旗を立てていただいています。本日の新聞折込の人権チラシをぜひご覧いただき、ご家族・ご近所・職場等で人権について考える機会としてください。

    3月定例会録画配信のお知らせ(議会事務局)

    2月26日から3月24日まで開会しました3月定例会の映像を、町のホームページ内「神河町議会」の「議会録画配信」に公開していますので、ぜひご覧ください。

    「心の個別相談会」開催のお知らせ(健康福祉課)

    4月18日(金曜日)の午後から、大河内保健福祉センターで、仕事や学校に行きづらい、外出しづらいなど、悩みを抱えている方を対象に、心理カウンセラーによる個別相談会を開催します。 お申し込みは、健康福祉課までお願いします。

    JR播但線利用に係る補助制度のお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    JR播但線の利用促進を行うため、特急はまかぜ利用促進補助金JR播但線利用促進補助金遠距離通勤・通学等補助金の3つの制度を実施しており、令和7年度も引き続き実施します。いずれの制度も、申請の際には領収書等の添付が必要になりますので、詳しくは町のホームページをご確認ください。なお、年度処理の関係で3月末までの利用、また定期券の有効期限で3月分までを含む場合は、4月30日までに申請をお願いします。

    てくてく教室のお知らせ(健康福祉課)

    歩いて始める健康づくりとして、自然を楽しみながら町内各地4㎞程度ウォーキングをする「てくてく教室」を開催します。参加は随時募集中です。年間参加費は500円で、何回でも参加できます。初回は、4月23日(水曜日)午前9時30分にすぱーく神崎に集合し、加納の八重桜お花見コースを歩きます。自然を楽しみながら町内を散策し、心も体もリフレッシュしましょう。

    ロビー展開催のご案内(中央公民館)

    明日4月12日(土曜日)から4月25日(金曜日)まで、中央公民館ロビーで、岩城 英子(いわき えいこ)さんときずなの仲間による「絵手紙きずな作品展」を開催します。四季折々の風物詩を描いた絵手紙を中心に、美しい色彩の作品を展示します。ぜひ、ご鑑賞ください。

    まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)

    4月12日(土曜日)から放送のまちかどウィークリー(別ウインドウで開く)は、「第123回神河町議会定例会」「寺前幼稚園・神崎幼稚園 修了証書授与式」「令和6年度 地域おこし協力隊活動報告会」「すくすくあかちゃん」以上4つの話題をお送りします。また特別番組は、「神河シニアカレッジ 第16回芸能発表会」をお届けします。ぜひ、ご覧ください。

    4月10日(木曜日)

    狂犬病予防集合注射のお知らせ(住民生活課)

    本日、狂犬病予防集合注射を、午後1時30分から越知谷アクティブセンター、神崎公民館、大山小学校跡地広場の順で実施します。ぜひ、この機会に接種をお受けください。なお、接種会場には事前に郵送しています問診票を記入し、ミシン目を切らずにご持参ください。詳しい時間や料金は、広報「かみかわ」4月号をご覧いただくか、 住民生活課までお問い合わせください。

    学童保育クラブ補助員募集のお知らせ(教育課)

    学童保育クラブに通う、児童の生活支援を行う補助員2名を募集します。応募を希望される方は、教育課へ履歴書をお持ちいただくか、郵送してください。なお処遇などの詳細は、町のホームページをご覧いただくか、教育課までお問い合わせください。

    「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集のお知らせ(子育て学習事業おひさま)

    「おひさま」では、「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集しています。対象は、幼稚園・保育所へ入園前のお子様と保護者の方です。参加ご希望の方は、4月1日から10日までに、児童センター「きらきら館」へお申し込みください。詳しくは、広報4月号と合わせて配布のチラシをご覧いただくか、きらきら館 電話番号 32-2410までお問合せください。

    お話し相手ボランティア募集のお知らせ(社会福祉協議会)

    お話し相手ボランティアは、一人暮らし高齢者のご自宅へボランティアが2人一組で訪問し、1時間程度お話をします。相手の話に耳に傾け心を込めて会話することで、相手も自分も元気になれる活動です。活動に関して興味や関心がある方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までお問い合わせください。

    「人権をたしかめる日」のお知らせ(神河町人権文化推進協議会)

    毎月11日を「人権をたしかめる日」と定め、人権チラシの新聞折込と各地区人権文化推進員さんに、のぼり旗を立てていただいています。明日11日の新聞折込の人権チラシをぜひご覧いただき、ご家族・ご近所・職場等で人権について考える機会としてください。

    「あおぞら図書館巡回」のお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月12日(土曜日)午前9時30分から、あおぞら図書館(別ウインドウで開く)が小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ、越知谷方面を巡回します。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。

    狂犬病予防集合注射のお知らせ(住民生活課)

    明日狂犬病予防集合注射を、午後1時20分からセンター長谷、グリンデルホール前駐車場、旧南小田小学校グラウンドの順で実施します。ぜひ、この機会に接種をお受けください。なお、接種会場には事前に郵送しています問診票を記入し、ミシン目を切らずにご持参ください。詳しい時間や料金は、広報「かみかわ」4月号をご覧いただくか、住民生活課までお問い合わせください。

    「いきいき倶楽部」参加者募集のお知らせ(健康福祉課)

    65歳以上の皆さん、「最近、物の名前が出てこない」「人と話をする機会が少ない」と感じている方におすすめの、もの忘れ予防を目的とした「いきいき倶楽部」を、毎月第2・第4(月曜日)に開催しています。開催は、午前9時30分から神崎支庁舎、午後1時から大河内保健福祉センターです。年間通じて開催していますので、まずは見学からでも、お気軽におこしください。

    会計年度任用職員募集のお知らせ(総務課)

    募集する業務および人数は、5月から勤務していただける総務課の一般事務補助職員1名、住民生活課のマイナンバー交付事務などの補助職員1名です。応募は、4月18日(金曜日)午後5時15分までに、役場 総務課へ履歴書をご持参いただくか郵送してください。なお処遇などの詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 総務課までお問い合わせください。

    4月9日(水曜日)

    議会のあり方ゼミナール第2ステージの開催とゼミ生募集のお知らせ(議会事務局)

    神河町議会では、今後の議会と議員のあり方について、町民と共に考える「あり方ゼミナール第2ステージ」を開催します。このゼミナールに参加する新たなゼミ生を募集します。応募締切は、4月21日(月曜日)です。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、議会事務局までお問い合わせください。

    「かみかわ夏まつり」企画実行委員募集のお知らせ(かみかわ夏まつり企画実行委員会)

    今年で18回目を迎える「かみかわ夏まつり」の開催に向け、夏まつりを一緒に盛り上げてくれる企画実行委員を募集しています。企画や準備、また、当日の会場運営を一緒に行っていただける方の応募をお待ちしています。詳しくは、ひと・まち・みらい課へお問い合わせください。

    「あおぞら図書館巡回」のお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月12日(土曜日)午前9時30分から、あおぞら図書館(別ウインドウで開く)が小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ、越知谷方面を巡回します。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。

    「いきいき倶楽部」参加者募集のお知らせ(健康福祉課)

    65歳以上の皆さん、「最近、物の名前が出てこない」「人と話をする機会が少ない」と感じている方におすすめの、もの忘れ予防を目的とした「いきいき倶楽部」を、毎月第2・第4(月曜日)に開催しています。開催は、午前9時30分から神崎支庁舎、午後1時から大河内保健福祉センターです。年間通じて開催していますので、まずは見学からでも、お気軽におこしください。

    会計年度任用職員募集のお知らせ(総務課)

    募集する業務および人数は、5月から勤務していただける総務課の一般事務補助職員1名、住民生活課のマイナンバー交付事務などの補助職員1名です。応募は、4月18日(金曜日)午後5時15分までに、役場 総務課へ履歴書をご持参いただくか郵送してください。なお処遇などの詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 総務課までお問い合わせください。

    狂犬病予防集合注射のお知らせ(住民生活課)

    明日、狂犬病予防集合注射を、午後1時30分から越知谷アクティブセンター、神崎公民館、大山小学校跡地広場の順で実施します。ぜひ、この機会に接種をお受けください。なお、接種会場には事前に郵送しています問診票を記入し、ミシン目を切らずにご持参ください。詳しい時間や料金は、広報「かみかわ」4月号をご覧いただくか、 住民生活課までお問い合わせください。

    3月定例会録画配信のお知らせ(議会事務局)

    2月26日から3月24日まで開会しました3月定例会の映像を、町のホームページ内「神河町議会」の「議会録画配信」に公開していますので、ぜひご覧ください。

    「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集のお知らせ(子育て学習事業おひさま)

    「おひさま」では、「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集しています。対象は、幼稚園・保育所へ入園前のお子様と保護者の方です。参加ご希望の方は、4月1日から10日までに、児童センター「きらきら館」へお申し込みください。詳しくは、広報4月号と合わせて配布のチラシをご覧いただくか、きらきら館 電話番号 32-2410までお問合せください。

    暮らしの安心相談のお知らせ(社会福祉協議会)

    4月23日(水曜日)午後から、神崎支庁舎で開設します。相続や登記、遺言に関する不安や悩みについて、司法書士、行政相談委員、人権擁護委員が相談に応じます。相談を希望される方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までご連絡ください。なお、当日も受け付けますが、予約を優先とします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    「子ども読書の日」イベント開催のお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月19日(土曜日)午前10時から、きらきら館で大型絵本の読み聞かせや手あそび、簡単な工作をします。参加ご希望の方は きらきら館 電話番号32-2410までお申し込みください。

    4月8日(火曜日)

    会計年度任用職員募集のお知らせ(総務課)

    募集する業務および人数は、5月から勤務していただける総務課の一般事務補助職員1名、住民生活課のマイナンバー交付事務などの補助職員1名です。応募は、4月18日(金曜日)午後5時15分までに、役場 総務課へ履歴書をご持参いただくか郵送してください。なお処遇などの詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 総務課までお問い合わせください。

    令和7年度狂犬病予防集合注射のお知らせ(住民生活課)

    犬の飼い主の皆様には、狂犬病予防法に基づき、犬の登録と年1回狂犬病予防注射の接種が義務けられています。4月10日(木曜日)と11日(金曜日)に、町内6箇所で狂犬病予防集合注射を実施しますので、この機会にお近くの会場で接種をお受けください。詳しくは、広報「かみかわ」4月号をご覧いただくか、住民生活課までお問い合わせください。

    「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集のお知らせ(子育て学習事業おひさま)

    「おひさま」では、「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集しています。対象は、幼稚園・保育所へ入園前のお子様と保護者の方です。参加ご希望の方は、4月1日から10日までに、児童センター「きらきら館」へお申し込みください。詳しくは、広報4月号と合わせて配布のチラシをご覧いただくか、きらきら館 電話番号 32-2410までお問合せください。

    てくてく教室のお知らせ(健康福祉課)

    歩いて始める健康づくりとして、自然を楽しみながら町内各地4㎞程度ウォーキングをする「てくてく教室」を開催します。参加は随時募集中です。年間参加費は500円で、何回でも参加できます。初回は、4月23日(水曜日)午前9時30分にすぱーく神崎に集合し、加納の八重桜お花見コースを歩きます。自然を楽しみながら町内を散策し、心も体もリフレッシュしましょう。

    火災予防のお知らせ(住民生活課)

    野焼きやたき火が原因の火災が発生しています。これらの多くは、少しの注意で防ぐことができた火災です。禁止行為でない焼却を行う場合でも、消火器や水バケツなどの消火準備を整え、風の強さや気象条件に十分注意し、火が完全に消えるまで確認してください。皆様のご協力で、大切な命と暮らしを守りましょう。詳しくはこちら

    JR播但線利用に係る補助制度のお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    JR播但線の利用促進を行うため、特急はまかぜ利用促進補助金JR播但線利用促進補助金遠距離通勤・通学等補助金の3つの制度を実施しており、令和7年度も引き続き実施します。いずれの制度も、申請の際には領収書等の添付が必要になりますので、詳しくは町のホームページをご確認ください。なお、年度処理の関係で3月末までの利用、また定期券の有効期限で3月分までを含む場合は、4月30日までに申請をお願いします。

    「かみかわ夏まつり」企画実行委員募集のお知らせ(かみかわ夏まつり企画実行委員会)

    今年で18回目を迎える「かみかわ夏まつり」の開催に向け、夏まつりを一緒に盛り上げてくれる企画実行委員を募集しています。企画や準備、また、当日の会場運営を一緒に行っていただける方の応募をお待ちしています。詳しくは、ひと・まち・みらい課へお問い合わせください。

    4月7日(月曜日)

    暮らしの安心相談のお知らせ(社会福祉協議会)

    4月23日(水曜日)午後から、神崎支庁舎で開設します。相続や登記、遺言に関する不安や悩みについて、司法書士、行政相談委員、人権擁護委員が相談に応じます。相談を希望される方は、社会福祉協議会 電話番号32-2303までご連絡ください。なお、当日も受け付けますが、予約を優先とします。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    健康福祉なんでも相談のお知らせ(健康福祉課)

    健康福祉に関する「なんでも相談」を、4月8日(火曜日)、午前9時から11時まで、神崎支庁舎で実施します。体や心の健康、介護・障害・福祉の相談など、なんでも相談です。事前に電話番号32-2421へご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。お気軽にご利用ください。

    「かみかわ夏まつり」企画実行委員募集のお知らせ(かみかわ夏まつり企画実行委員会)

    今年で18回目を迎える「かみかわ夏まつり」の開催に向け、夏まつりを一緒に盛り上げてくれる企画実行委員を募集しています。企画や準備、また、当日の会場運営を一緒に行っていただける方の応募をお待ちしています。詳しくは、ひと・まち・みらい課へお問い合わせください。

    令和7年度狂犬病予防集合注射のお知らせ(住民生活課)

    犬の飼い主の皆様には、狂犬病予防法に基づき、犬の登録と年1回狂犬病予防注射の接種が義務けられています。4月10日(木曜日)と11日(金曜日)に、町内6箇所で狂犬病予防集合注射を実施しますので、この機会にお近くの会場で接種をお受けください。詳しくは、広報「かみかわ」4月号をご覧いただくか、住民生活課までお問い合わせください。

    JR播但線利用に係る補助制度のお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    JR播但線の利用促進を行うため、特急はまかぜ利用促進補助金JR播但線利用促進補助金遠距離通勤・通学等補助金の3つの制度を実施しており、令和7年度も引き続き実施します。いずれの制度も、申請の際には領収書等の添付が必要になりますので、詳しくは町のホームページをご確認ください。なお、年度処理の関係で3月末までの利用、また定期券の有効期限で3月分までを含む場合は、4月30日までに申請をお願いします。

    公民館教室参加者募集のお知らせ(中央公民館)

    公民館教室の参加申し込みは、4月19日(土曜日)までです。なお、定員になり次第募集を締め切ります。受講料は無料ですが、材料代は自己負担となります。詳しくは、広報4月号、公民館窓口のチラシをご覧いただくか、中央公民館までお問い合わせください。

    「子ども読書の日」イベント開催のお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月19日(土曜日)午前10時から、きらきら館で大型絵本の読み聞かせや手あそび、簡単な工作をします。参加ご希望の方は きらきら館 電話番号32-2410までお申し込みください。

    町営住宅入居者募集のお知らせ(住民生活課)

    福本団地、比延団地、中村団地、新野駅前団地に空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。

    4月6日(日曜日)

    桜華園さくらまつり開催のお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    本日午前10時から、桜華園でさくらまつりが開催されます。音楽ステージやコスプレイベント、バザーやキッチンカーの出店など、さまざまな催しを行います。ぜひ、お越しください。詳しくは、広報4月号と一緒に配布しているチラシをご覧いただくか、桜華園管理組合 電話番号32-2299までお問い合わせください。

    健康福祉なんでも相談のお知らせ(健康福祉課)

    健康福祉に関する「なんでも相談」を、4月8日(火曜日)、午前9時から11時まで、神崎支庁舎で実施します。体や心の健康、介護・障害・福祉の相談など、なんでも相談です。事前に電話番号32-2421へご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。お気軽にご利用ください。

    「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集のお知らせ(子育て学習事業おひさま)

    「おひさま」では、「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集しています。対象は、幼稚園・保育所へ入園前のお子様と保護者の方です。参加ご希望の方は、4月1日から10日までに、児童センター「きらきら館」へお申し込みください。詳しくは、広報4月号と合わせて配布のチラシをご覧いただくか、きらきら館 電話番号 32-2410までお問合せください。

    てくてく教室のお知らせ(健康福祉課)

    歩いて始める健康づくりとして、自然を楽しみながら町内各地4㎞程度ウォーキングをする「てくてく教室」を開催します。参加は随時募集中です。年間参加費は500円で、何回でも参加できます。初回は、4月23日(水曜日)午前9時30分にすぱーく神崎に集合し、加納の八重桜お花見コースを歩きます。自然を楽しみながら町内を散策し、心も体もリフレッシュしましょう。

    「子ども読書の日」イベント開催のお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月19日(土曜日)午前10時から、きらきら館で大型絵本の読み聞かせや手あそび、簡単な工作をします。参加ご希望の方は きらきら館 電話番号32-2410までお申し込みください。

    町営住宅入居者募集のお知らせ(住民生活課)

    福本団地、比延団地、中村団地、新野駅前団地に空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。

    令和7年度狂犬病予防集合注射のお知らせ(住民生活課)

    犬の飼い主の皆様には、狂犬病予防法に基づき、犬の登録と年1回狂犬病予防注射の接種が義務けられています。4月10日(木曜日)と11日(金曜日)に、町内6箇所で狂犬病予防集合注射を実施しますので、この機会にお近くの会場で接種をお受けください。詳しくは、広報「かみかわ」4月号をご覧いただくか、住民生活課までお問い合わせください。

    要約筆記講座開催のお知らせ(社会福祉協議会)

    要約筆記とは、聴覚に障害のある方に音声を文字で伝える通訳のことで、1対1の会話や講演会等で役立っています。この講座は、ボランティア団体「まるよかんざき」の皆さんが講師となり、福崎町のサルビア会館で全6回コースで実施します。初回は、4月12日午後1時30分からです。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)、または電話番号32-2303までお問い合わせください。

    4月5日(土曜日)

    公民館教室参加者募集のお知らせ(中央公民館)

    公民館教室の参加者を、本日午前9時から先着順に受付を開始します。募集の締め切りは4月19日(土曜日)です。定員になり次第、受付を終了しますので、お早めにお申し込みください。受講料は無料ですが、材料代は自己負担となります。詳しくは、4月3日の新聞折込み、広報4月号、公民館窓口のチラシをご覧いただくか、中央公民館までお問い合わせください。

    桜華園さくらまつり開催のお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    明日4月6日(日曜日)午前10時から、桜華園でさくらまつりが開催されます。音楽ステージやコスプレイベント、バザーやキッチンカーの出店など、さまざまな催しを行います。ぜひ、お越しください。詳しくは、広報4月号と一緒に配布しているチラシをご覧いただくか、桜華園管理組合 電話番号32-2299までお問い合わせください。

    令和7年度狂犬病予防集合注射のお知らせ(住民生活課)

    犬の飼い主の皆様には、狂犬病予防法に基づき、犬の登録と年1回狂犬病予防注射の接種が義務けられています。4月10日(木曜日)と11日(金曜日)に、町内6箇所で狂犬病予防集合注射を実施しますので、この機会にお近くの会場で接種をお受けください。詳しくは、広報「かみかわ」4月号をご覧いただくか、住民生活課までお問い合わせください。

    「子ども読書の日」イベント開催のお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月19日(土曜日)午前10時から、きらきら館で大型絵本の読み聞かせや手あそび、簡単な工作をします。参加ご希望の方は きらきら館 電話番号32-2410までお申し込みください。

    「かみかわ夏まつり」企画実行委員募集のお知らせ(かみかわ夏まつり企画実行委員会)

    今年で18回目を迎える「かみかわ夏まつり」の開催に向け、夏まつりを一緒に盛り上げてくれる企画実行委員を募集しています。企画や準備、また、当日の会場運営を一緒に行っていただける方の応募をお待ちしています。詳しくは、ひと・まち・みらい課へお問い合わせください。

    要約筆記講座開催のお知らせ(社会福祉協議会)

    要約筆記とは、聴覚に障害のある方に音声を文字で伝える通訳のことで、1対1の会話や講演会等で役立っています。この講座は、ボランティア団体「まるよかんざき」の皆さんが講師となり、福崎町のサルビア会館で全6回コースで実施します。初回は、4月12日午後1時30分からです。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)、または電話番号32-2303までお問い合わせください。

    JR播但線利用に係る補助制度のお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    JR播但線の利用促進を行うため、特急はまかぜ利用促進補助金JR播但線利用促進補助金遠距離通勤・通学等補助金の3つの制度を実施しており、令和7年度も引き続き実施します。いずれの制度も、申請の際には領収書等の添付が必要になりますので、詳しくは町のホームページをご確認ください。なお、年度処理の関係で3月末までの利用、また定期券の有効期限で3月分までを含む場合は、4月30日までに申請をお願いします。

    健康福祉なんでも相談のお知らせ(健康福祉課)

    健康福祉に関する「なんでも相談」を、4月8日(火曜日)、午前9時から11時まで、神崎支庁舎で実施します。体や心の健康、介護・障害・福祉の相談など、なんでも相談です。事前に電話番号32-2421へご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。お気軽にご利用ください。

    4月4日(金曜日)

    「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集のお知らせ(子育て学習事業おひさま)

    「おひさま」では、「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集しています。対象は、幼稚園・保育所へ入園前のお子様と保護者の方です。参加ご希望の方は、4月1日から10日までに、児童センター「きらきら館」へお申し込みください。詳しくは、広報4月号と合わせて配布のチラシをご覧いただくか、きらきら館 電話番号 32-2410までお問合せください。

    要約筆記講座開催のお知らせ(社会福祉協議会)

    要約筆記とは、聴覚に障害のある方に音声を文字で伝える通訳のことで、1対1の会話や講演会等で役立っています。この講座は、ボランティア団体「まるよかんざき」の皆さんが講師となり、福崎町のサルビア会館で全6回コースで実施します。初回は、4月12日午後1時30分からです。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)、または電話番号32-2303までお問い合わせください。

    JR播但線利用に係る補助制度のお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    JR播但線の利用促進を行うため、特急はまかぜ利用促進補助金JR播但線利用促進補助金遠距離通勤・通学等補助金の3つの制度を実施しており、令和7年度も引き続き実施します。いずれの制度も、申請の際には領収書等の添付が必要になりますので、詳しくは町のホームページをご確認ください。なお、年度処理の関係で3月末までの利用、また定期券の有効期限で3月分までを含む場合は、4月30日までに申請をお願いします。

    てくてく教室のお知らせ(健康福祉課)

    歩いて始める健康づくりとして、自然を楽しみながら町内各地4㎞程度ウォーキングをする「てくてく教室」を開催します。参加は随時募集中です。年間参加費は500円で、何回でも参加できます。初回は、4月23日(水曜日)午前9時30分にすぱーく神崎に集合し、加納の八重桜お花見コースを歩きます。自然を楽しみながら町内を散策し、心も体もリフレッシュしましょう。

    有害鳥獣駆除活動実施のお知らせ(農林政策課)

    農作物の被害を軽減するため、4月1日から11月14日までの、土曜日、日曜日、祝日を中心に町内全域の山や河川で、銃によるシカ、イノシシ、カワウの駆除活動を行っています。期間中は、発砲音が聞こえる場合があります。皆さまの安全を確保し、事故を防止するために十分な配慮を行っています。山や川に入られる際は、目立つ色の服を身に付けるなど、狩猟事故の防止にご協力ください。

    ロビー展開催のご案内(中央公民館)

    「絵手紙きずな作品展」を、4月5日(土曜日)午前中まで、中央公民館ロビーで開催します。豊かな自然を描いた風景画を中心に、美しい色彩の作品を展示します。ぜひ、ご鑑賞ください。

    火災予防のお知らせ(住民生活課)

    近隣地域では、野焼きやたき火が原因の火災が増加しています。全国的にも、大規模な山火事が発生しています。これらの多くは、少しの注意で防ぐことができた火災です。禁止行為でない焼却を行う場合でも、消火器や水バケツなどの消火準備を整え、風の強さや気象条件に十分注意し、火が完全に消えるまで確認してください。皆様のご協力で、大切な命と暮らしを守りましょう。詳細はこちらをご覧ください。

    まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)

    4月5日(土曜日)から放送のまちかどウィークリー(別ウインドウで開く)は、「神河中学校第14回卒業証書授与式」「カーミンの春まつり」「懐かしの神崎公民館写真展」「すくすくあかちゃん」以上4つの話題をお送りします。また特別番組は、「神河中学校 第14回卒業証書授与式」をお届けします。ぜひ、ご覧ください。

    4月3日(木曜日)

    きらきら・あそびのマルシェのお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月3日(木曜日)・4日(金曜日)午前10時から11時まで、きらきら館で、きらきら・あそびのマルシェを開催します。みんなであそぶ楽しい時間をきらきら館で過ごしましょう。皆さんの参加をお待ちしています。

    要約筆記講座開催のお知らせ(社会福祉協議会)

    要約筆記とは、聴覚に障害のある方に音声を文字で伝える通訳のことで、1対1の会話や講演会等で役立っています。この講座は、ボランティア団体「まるよかんざき」の皆さんが講師となり、福崎町のサルビア会館で全6回コースで実施します。初回は、4月12日午後1時30分からです。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)、または電話番号32-2303までお問い合わせください。

    テレビ番組放送のお知らせ(健康福祉課)

    4月3日(木曜日)午後6時30分から、NHKの番組「リブラブひょうご」の「しっとぉ?兵庫」のコーナーに、杉区のシニアダンスチーム「チアバアバ」の活動が紹介されます。プラスジイも加わり、お馴染みの「杉だよ ええとこ音頭」を踊る姿も放送されます。ぜひ、ご覧ください。

    公民館教室参加者募集のお知らせ(中央公民館)

    公民館教室の参加者を、4月5日(土曜日)午前9時から先着順に受付を開始します。募集の締め切りは4月19日(土曜日)です。定員になり次第、受付を終了しますので、お早めにお申し込みください。受講料は無料ですが、材料代は自己負担となります。詳しくは、本日の新聞折込み、広報4月号、公民館窓口のチラシをご覧いただくか、中央公民館までお問い合わせください。

    令和7年度狂犬病予防集合注射のお知らせ(住民生活課)

    犬の飼い主の皆様には、狂犬病予防法に基づき、犬の登録と年1回狂犬病予防注射の接種が義務けられています。4月10日(木曜日)と11日(金曜日)に、町内6箇所で狂犬病予防集合注射を実施しますので、この機会にお近くの会場で接種をお受けください。詳しくは、広報「かみかわ」4月号をご覧いただくか、住民生活課までお問い合わせください。

    桜華園さくらまつり開催のお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    4月6日(日曜日)午前10時から、桜華園でさくらまつりが開催されます。音楽ステージやコスプレイベント、バザーやキッチンカーの出店など、さまざまな催しを行います。ぜひ、お越しください。詳しくは、広報4月号と一緒に配布しているチラシをご覧いただくか、桜華園管理組合 電話番号32-2299までお問い合わせください。

    グッドドライバーズレッスン参加者募集のお知らせ(神崎交通安全自家用自動車協会)

    「安全・楽しく・快適に」をテーマに、愛車との素敵なカーライフを目指したが、4月23日(水曜日)午前9時から、福崎インター自動車学校で開催されます。高齢ドライバーを対象に、運転のコツや役立つポイントをプロのドライバーが、実技レッスンを通じてお伝えします。65歳以上のドライバーを神河町で、15名先着順で募集します。参加ご希望の方は、4月4日(金曜日)までに神崎交通安全自家用自動車協会 電話番号 0790-23-0224へお申し込みください。また、チラシを役場本庁と神崎支庁舎の窓口に置いていますのでご覧ください。

    4月2日(水曜日)

    きらきら・あそびのマルシェのお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月3日(木曜日)・4日(金曜日)午前10時から11時まで、きらきら館で、きらきら・あそびのマルシェを開催します。みんなであそぶ楽しい時間をきらきら館で過ごしましょう。皆さんの参加をお待ちしています。

    テレビ番組放送のお知らせ(健康福祉課)

    4月3日(木曜日)午後6時30分から、NHKの番組「リブラブひょうご」の「しっとぉ?兵庫」のコーナーに、杉区のシニアダンスチーム「チアバアバ」の活動が紹介されます。プラスジイも加わり、お馴染みの「杉だよ ええとこ音頭」を踊る姿も放送されます。ぜひ、ご覧ください。

    桜華園さくらまつり開催のお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    4月6日(日曜日)午前10時から、桜華園でさくらまつりが開催されます。音楽ステージやコスプレイベント、バザーやキッチンカーの出店など、さまざまな催しを行います。ぜひ、お越しください。詳しくは、広報4月号と一緒に配布しているチラシをご覧いただくか、桜華園管理組合 電話番号32-2299までお問い合わせください。

    JR播但線利用に係る補助制度のお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    JR播但線の利用促進を行うため、特急はまかぜ利用促進補助金JR播但線利用促進補助金遠距離通勤・通学等補助金の3つの制度を実施しており、令和7年度も引き続き実施します。いずれの制度も、申請の際には領収書等の添付が必要になりますので、詳しくは町のホームページをご確認ください。なお、年度処理の関係で3月末までの利用、また定期券の有効期限で3月分までを含む場合は、4月30日までに申請をお願いします。

    犬と猫の飼い方のお願い(住民生活課)

    飼い犬を散歩させる時は、犬が他人の土地に入ることのないように制御できる長さのリードを使用し、糞は必ず持ち帰ってください。また、飼い猫が屋外で事故にあわないように、放し飼いをせず家の中で飼うようにしましょう。そして、ご近所の方に迷惑をかけないためにも、野良猫には絶対に餌を与えないでください。ご理解とご協力をお願いします。

    要約筆記講座開催のお知らせ(社会福祉協議会)

    要約筆記とは、聴覚に障害のある方に音声を文字で伝える通訳のことで、1対1の会話や講演会等で役立っています。この講座は、ボランティア団体「まるよかんざき」の皆さんが講師となり、福崎町のサルビア会館で全6回コースで実施します。初回は、4月12日午後1時30分からです。詳しくは、社会福祉協議会のホームページ(別ウインドウで開く)、または電話番号32-2303までお問い合わせください。

    健康福祉なんでも相談のお知らせ(健康福祉課)

    健康福祉に関する「なんでも相談」を、4月8日(火曜日)、午前9時から11時まで、神崎支庁舎で実施します。体や心の健康、介護・障害・福祉の相談など、なんでも相談です。事前に電話番号32-2421へご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。お気軽にご利用ください。

    火災予防のお知らせ(住民生活課)

    近隣地域では、野焼きやたき火が原因の火災が増加しています。全国的にも、大規模な山火事が発生しています。これらの多くは、少しの注意で防ぐことができた火災です。禁止行為でない焼却を行う場合でも、消火器や水バケツなどの消火準備を整え、風の強さや気象条件に十分注意し、火が完全に消えるまで確認してください。皆様のご協力で、大切な命と暮らしを守りましょう。詳細はこちらをご覧ください。

    4月1日(火曜日)

    有害鳥獣駆除活動実施のお知らせ(農林政策課)

    農作物の被害を軽減するため、本日から11月14日までの、土曜日、日曜日、祝日を中心に町内全域の山や河川で、銃によるシカ、イノシシ、カワウの駆除活動を行います。期間中は、発砲音が聞こえる場合があります。皆さまの安全を確保し、事故を防止するために十分な配慮を行います。山や川に入られる際は、目立つ色の服を身に付けるなど、狩猟事故の防止にご協力ください。

    JR播但線利用に係る補助制度のお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    JR播但線の利用促進を行うため、特急はまかぜ利用促進補助金JR播但線利用促進補助金遠距離通勤・通学等補助金の3つの制度を実施しており、令和7年度も引き続き実施します。いずれの制度も、申請の際には領収書等の添付が必要になりますので、詳しくは町のホームページをご確認ください。なお、年度処理の関係で3月末までの利用、また定期券の有効期限で3月分までを含む場合は、4月30日までに申請をお願いします。

    テレビ番組放送のお知らせ(健康福祉課)

    4月3日(木曜日)午後6時30分から、NHKの番組「リブラブひょうご」の「しっとぉ?兵庫」のコーナーに、杉区のシニアダンスチーム「チアバアバ」の活動が紹介されます。プラスジイも加わり、お馴染みの「杉だよ ええとこ音頭」を踊る姿も放送されます。ぜひ、ご覧ください。

    健康福祉なんでも相談のお知らせ(健康福祉課)

    健康福祉に関する「なんでも相談」を、4月8日(火曜日)、午前9時から11時まで、神崎支庁舎で実施します。体や心の健康、介護・障害・福祉の相談など、なんでも相談です。事前に電話番号32-2421へご連絡をいただくとスムーズにご案内できます。お気軽にご利用ください。

    「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集のお知らせ(子育て学習事業おひさま)

    「おひさま」では、「令和7年度親子グループ活動と体操教室」の参加者を募集しています。対象は、幼稚園・保育所へ入園前のお子様と保護者の方です。参加ご希望の方は、4月1日から10日までに、児童センター「きらきら館」へお申し込みください。詳しくは、広報4月号と合わせて配布のチラシをご覧いただくか、きらきら館 電話番号 32-2410までお問合せください。

    きらきら・あそびのマルシェのお知らせ(児童センターきらきら館)

    4月3日(木曜日)・4日(金曜日)午前10時から11時まで、きらきら館で、きらきら・あそびのマルシェを開催します。みんなであそぶ楽しい時間をきらきら館で過ごしましょう。皆さんの参加をお待ちしています。

    ロビー展開催のご案内(中央公民館)

    「絵手紙きずな作品展」を、4月5日(土曜日)午前中まで、中央公民館ロビーで開催します。豊かな自然を描いた風景画を中心に、美しい色彩の作品を展示します。ぜひ、ご鑑賞ください。

    お問い合わせ

    神河町役場総務課

    所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎2階)

    電話番号: 0790-34-0001 ファックス番号: 0790-34-0691

    お問い合わせフォーム

    お知らせ

    • 神河町ふるさと納税
    • 移住定住支援サイトかみかわくらす
    • かみかわ観光ナビ