ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    9月は健康増進普及月間です

    • ページID:1550
    • [更新日:]

     毎年9月を「健康増進普及月間」と定め、生活習慣病予防や運動・食事・禁煙など一人ひとりの生活習慣の改善の取組みを促進するため、全国的に啓発普及活動をすすめます。

     高齢化や生活環境の変化により、糖尿病・がん・心臓病・脳卒中といった生活習慣病が増えていることが大きな課題となっています。

     これからは、病気を早期に発見・治療するだけでなく、生活習慣を見直して発病を予防する「一次予防」に力を入れ、日常生活を制限なく送れる「健康寿命」を延ばすことが重要です。

     全国統一標語

     『1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 健康寿命の延伸』

    令和7年度 健康増進普及月間について(厚生労働省)(別ウインドウで開く)

     あわせて兵庫県では、9月1日を「県民健康デー」、9月1日から9月30日を「健康づくり強調月間」とし、一人ひとりが健康に関する正しい知識を身につけ、健康的な生活習慣を積極的に取り入れ、地域・家庭・職場などあらゆる場面で日常的に実践できるよう、健康づくりを進めています。

     令和7年度 兵庫県健康づくり強調月間スローガン

     『ムリなくコツコツ それが健康のコツ。』

    健康づくり強調月間の実施について(兵庫県)(別ウインドウで開く)

    健康寿命をのばそう!

      健康寿命の延伸のため、毎日コツコツと取り組みましょう。少しの取り組みでも、いきいきとした毎日が過ごせます!

    適度な運動

    毎日プラス10分の身体活動

    歩幅を広く早歩きする、階段を使う、庭いじりや掃除など、日常での体の動きを増すだけで健康生活に変わります。

    適切な食生活

    食事をおいしく、バランスよく

    主食・主菜・副菜は健康な食事の第一歩。からだに必要な栄養素をバランスよくとる秘訣です。

    また、生活習慣病予防のためには1日350gの野菜をとることが目標ですが、日本人の1日あたりの野菜摂取量が目標値より70g程度不足しています。

    まずは、いつもの食事にプラス一皿の野菜を増やしてみましょう。

    日頃から予防する栄養・食生活(厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト)(別ウインドウで開く)

    禁煙

    たばこの煙をなくす

    喫煙や受動喫煙により、肺がんや心臓病、脳卒中等にかかりやすくなります。

    自分や周囲の人のためにも、禁煙を始めましょう。

    受動喫煙防止について(別ウインドウで開く)

    良質な睡眠

    睡眠の量と質を確保しよう

    心身の健康のために、量・質ともに十分な睡眠をとりましょう。睡眠の不足・睡眠休養感の低下を感じるときは病気が進んでいることもあります。

    睡眠の日について(別ウインドウで開く)

    寝ても疲れが取れないなら要チェック!あなたの睡眠の質 大丈夫ですか?(厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト)(別ウインドウで開く)

    お問い合わせ

    神河町役場健康福祉課

    所在地: 〒679-2414 兵庫県神崎郡神河町粟賀町630番地(神崎支庁舎内)

    電話番号: 0790-32-2421 ファックス番号: 0790-31-2800

    お問い合わせフォーム