図書室の利用案内
- ページID:702
- [更新日:]

中央公民館・神崎公民館の図書室からのお知らせ
新施設への移転準備のため、3月からは図書の貸出しを中止します。
・貸出:2月末まで
・返却:3月14日(金曜日)まで
・閲覧:3月末まで
・図書室運営業務終了:3月30日(日曜日)
新施設のオープンまで、しばらくお待ちいただくことになりますが、ご理解とご協力をお願いします。

図書除菌機を設置しました
中央公民館・神崎公民館のロビーに1台ずつ、図書除菌機を設置しました。この機器は、本を紫外線で除菌、消臭剤で臭いの除去や送風でページ間のホコリの除去等を行います。一度に6冊の本を、約30秒で除菌することが可能です。無料でご利用いただけます。貸出手続きが終わった図書資料の除菌に、ご利用ください(詳しい利用方法は、受付窓口でお尋ねください)。利用者が多数の場合は、前後の方との間隔を十分にあけて並び、皆さまが安心して利用できるよう、ご協力をお願いします。


図書蔵書検索はこちら
令和4年3月25日から図書蔵書検索画面がリニューアルしました。

インターネット利用案内

はじめに
令和3年2月16日火曜日からインターネットによる図書の利用状況の確認、予約サービスが可能になりました。
・図書室で所蔵している本、雑誌をインターネット上で予約することができます。
・メールアドレスを登録していると、予約連絡をメールで受け取ることができます。
・予約している本の確認や取消ができます。ただし、本の予約取消しは予約連絡メール受取後は不可となりますので、ご来館されるかお電話ください。
・インターネットによる利用状況(現在どんな本を借りているか、返却期限日がいつか等)の確認ができます。

利用状況確認、予約サービスを利用するには
・図書カードとパスワードが必要になります。
・パスワードの発行は各館の窓口で手続きをしてください。
・必ずご本人がご来館ください。中学生以下の方は、保護者の同意(署名)が必要になります。
・メールアドレスの登録や変更は、メールアドレス変更画面から手続きをしてください。
・神河町図書室(central-library@kcni.ne.jp)からのメールを受信できるよう設定してください。
・図書室からのメールは送信専用です。返信はいたしかねます。
・資料のデータ更新は、翌開館日以降となります。予約時点で利用可能な状態でも、来館者を優先して貸出します。そのため、先に貸出されてしまう場合があることを、ご了承ください。なお、本が書架にある場合で、お急ぎの際は、ご来館されるかお電話でお問い合わせください。

施設案内
神河町内には2つの図書室があります。また、きらきら館には絵本や児童書を中心に子ども向けの本がそろっています。どうぞご利用ください。

中央公民館図書室所在地
中央公民館図書室
〒679-3116
神河町寺前64番地
電話番号:0790-34-1450
ファックス番号:0790-34-1285

神崎公民館図書室所在地
神崎公民館図書室
〒679-2413
神河町中村10番地
電話番号:0790-32-1681
ファックス番号:0790-32-2450

きらきら館所在地
きらきら館
〒679-2413
神河町中村29番地
電話番号:0790-32-2410
ファックス番号:0790-32-2537

中央公民館・神崎公民館開館時間および休館日
- 開館時間
午前9時から午後5時まで - 休館日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日から翌年1月3日)

きらきら館開館時間および休館日
- 開館時間
午前9時から午後5時まで - 休館日
毎週月曜日
年末年始(12月27日から翌年1月6日)

本を借りるには
- 神河町内に在住・在勤・在学の方、または播磨圏域連携中枢都市圏8市8町に在住の方であれば、どなたでも借りることができます。
- 本を借りるときは、神河町図書カードが必要です。初めて借りるときは、図書カード申請書に住所・氏名などを記入して、カウンターへ提出してください。図書カードを発行します。
- 貸出期間は中央公民館・神崎公民館・きらきら館の各館において一人3冊まで、貸出日を含め2週間です。
- 本をなくしてしまったり、破損されたときは、弁償していただくことがあります。
- 図書室で、お探しの本がみつからないときは、職員へご相談ください。
※播磨圏域連携中枢都市圏8市8町とは・・・姫路市、相生市、加古川市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、赤穂市、 稲美町、播磨町、市川町、福崎町、太子町、上郡町、佐用町、神河町
※住所変更等があった場合は速やかにお申し出ください。

図書カードの切替交付について
平成28年4月より図書システムの更新に伴い、中央公民館・神崎公民館・きらきら館の3館のカードを統一し、切替をしています。旧カードは回収をしますので、複数のカードをお持ちの方は全てご持参ください。3館のどこでも切替交付は可能です。なお、貸出冊数および期間については、従来どおり、各館ごとに1人3冊、2週間とします。

マイナンバーカード連携登録を中止します
セキュリティの強化等を目的とした公的個人認証法(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律)が施行(令和6年5月27日)されることになり、現在当町で採用しているマイナンバーカードと連携した認証方法は法令上活用できなくなります。
このため、マイナンバーカード連携登録サービスを一旦中止させていただきます。法律施行日前の令和6年5月26日までは貸出等でマイナンバーカードをご利用いただけますが、令和6年5月28日以降は通常の図書カードをご用意ください。お手元に図書カードが無い場合は、再発行することができます。

予約・リクエストをする
- 図書室にない本を予約するときやリクエストをされるときは、職員にお申し出ください。

本を返却する
返す本を事務所またはカウンターまでお持ちください。(直接本棚に戻さないでください。)
図書カードは不要です。本の返却は、下記の施設内なら借りた図書室以外でも返却可能です。
公民館図書室では夜間も返却のみ受付しています。
図書室 | 返却の受付方法 |
---|---|
中央公民館図書室 | 受付時間 午前9時から午後9時30分(日曜・祝日は午後5時まで) 受付場所 公民館事務所 |
神崎公民館図書室 | 受付時間 午前9時から午後9時30分(日曜・祝日は午後5時まで) 受付場所 公民館事務所 |
きらきら館 | 受付時間 午前9時から午後5時 受付場所 カウンター |

図書室利用マナーについて
・飲食禁止となっております。昼食等をとられる場合は、食事できる場所をお伝えしますので、事務所まで申し出てください。
・ゲーム機等の使用はご遠慮ください。
・のり付き付箋は、微量ののりの成分がシミの原因となります。しおりにはなるべく普通の紙などをお使いください。使用後は必ず取り除いてお返しください。

県立図書館の本を借りるときは
- 兵庫県立図書館協力貸出サービス
兵庫県立図書館の本を中央公民館または神崎公民館で借りることができます。
貸出をご希望の方は兵庫県立図書館ホームページで検索できますので、事務所でお申込ください。
本が準備できましたら、電話で連絡をいたします。 - インターネット予約貸出サービス
インターネットで兵庫県立図書館の本を予約し、神河町中央公民館で受取・返却できるサービスです。
事前に「兵庫県立図書館利用カード」の登録が必要です。登録方法については利用登録方法のページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。 - 電子書籍サービス
兵庫県立図書館では、令和5年4月から電子書籍サービスが開始されました。来館不要で約6,300タイトルの電子書籍を利用することができます。利用方法は、兵庫県立図書館ホームページまたは次のPDFをご覧ください。
兵庫県立図書館電子書籍の利用方法

図書館相互利用制度
- 播磨圏域の市・町と姫路市が取り組む播磨圏域連携中枢都市圏事業の一環として、平成27年11月1日から図書館相互利用制度が始まりました。播磨圏域の7市8町に在住の方はこの圏域内の図書館等において、図書を借りることができます。さらに、この播磨圏域に平成28年4月から赤穂市が加わり、8市8町で相互利用が可能になりました。
※播磨圏域8市8町とは・・・姫路市、相生市、加古川市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、赤穂市、
稲美町、播磨町、
市川町、福崎町、太子町、上郡町、佐用町、神河町
※貸出期間や貸出方法など、詳細は直接各図書館へおたずねください。
※平成28年7月15日から「播磨圏域8市8町相互利用図書館」
横断検索ができるようになりました。
「播磨圏域8市8町相互利用図書館」横断検索サイト(別ウインドウで開く)

PDFファイルはこちら
添付ファイル
図書相互利用チラシ表 (ファイル名:sougoriyouomote.pdf サイズ:495.45KB)
図書相互利用チラシ裏 (ファイル名:sougoriyouura.pdf サイズ:615.17KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

リンクはこちら
お問い合わせ
神河町役場中央公民館
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地
電話番号: 0790-34-1450 ファックス番号: 0790-34-1285