マイナンバーカードの電子証明書の有効期限と更新について
- ページID:3408
- [更新日:]

マイナンバーカードを御確認ください
マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載された電子証明書(利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書)には、有効期限があります。
マイナンバーカードの有効期限が過ぎた場合には、マイナンバーカードを本人確認書類として使用することができません。
また、電子証明書の有効期限が過ぎた場合には、e-Taxの電子申請、コンビニでの各種証明書取得、健康保険証利用、マイナポータルへのログイン等ができません。
今一度お手元のマイナンバーカードを御確認ください。


有効期限通知書について
マイナンバーカードまたはカードに搭載されている電子証明書の有効期限の約3カ月前に国の機関(地方公共団体情報システム機構:J-LIS)からご自宅に水色の封筒で「有効期限のお知らせに関する通知書」(有効期限通知書)が届きます。
通知書が届きましたらお早めに中身をご確認ください。
特にマイナンバーカードの有効期限到来によりカードの作成が必要な方は、申請からお渡しまでに1か月程度お時間がかかりますのでお早めに申請をお願いします。

更新手続きについて
マイナンバーカードおよび電子証明書の更新手続きは、有効期限満了の3カ月前の翌日から可能です。有効期限を御確認の上、お早めに更新手続きをお願いします。
なお、電子証明書の更新手続きを行わない場合は電子証明書を使った手続き等ができなくなりますが、マイナンバーカードの有効期限までは本人確認書類としてお使いいただけます。
また、有効期限が過ぎてしまった場合でも更新手続きが可能です。

更新・申請の手続き場所
マイナンバーカード、電子証明書の更新のお手続きは役場本庁住民生活課 または神崎支庁舎へお越しください。
受取はそれぞれの交付場所です。(交付通知書を御確認ください。)
毎月の臨時窓口も御利用いただけます。
マイナンバー臨時窓口についてはこちら(別ウインドウで開く)を御確認ください。

更新に必要なもの

電子証明書の更新
【本人来庁の場合】
・お持ちのマイナンバーカード
・有効期限通知書(無い場合も手続き可能です)
すでに設定されている電子証明書用の暗証番号を入力していただきます。
事前に暗証番号を御確認ください。
暗証番号が不明な場合は初期化することができます。
【代理人更新を委任される場合】
・申請者本人のマイナンバーカード
・代理人の本人確認書類(顔写真つきのもの)
・照会書兼回答書(申請者が記入した状態で)
・照会書兼回答書を封入封かんした封筒
・有効期限通知書(無い場合でも手続き可能です)
照会書兼回答書に暗証番号の記入がない場合や不一致の場合、代理人による暗証番号の初期化および電子証明書の更新はできませんのでご注意ください。

マイナンバーカードの更新
有効期限通知書に同封されている申請書を使用して新しいカードの申請をしてください。
役場本庁住民生活課および神崎支庁舎で申請のお手伝いをしていますので、ご利用の場合は申請書とマイナンバーカードをお持ちください。
また、有効期限通知書に同封されている申請書のQRコードを使用して、オンライン申請することも可能です。
申請後、カードができあがりましたら、交付通知書(はがき)が届きますので、必要書類をご確認いただき、お受け取りにお越しください。
【マイナンバーカードの申請】
・マイナンバーカード有効期限通知書および申請書
・お持ちのマイナンバーカード
申請に必要な写真は無料で撮影します。
【マイナンバーカードの受取】
・交付通知書(はがき)
・マイナンバーカード
・本人確認できるもの(マイナンバーカードの有効期限が過ぎている場合)
・15歳未満の場合は法定代理人の本人確認書類

外国人の方の更新手続き
外国人の方に交付されているマイナンバーカードの有効期限は、カード発行時点での在留期限までです。
在留期限を延長した方は、マイナンバーカードの有効期限までに有効期限を延長する手続きをしてください。
有効期限が過ぎてしまった場合は、カードを新規作成する必要があります。(有料)
お問い合わせ
神河町役場住民生活課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎1階)
電話番号: 0790-34-0962 ファックス番号: 0790-34-1556