ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    『フードドライブ』にご協力ください

    • ページID:2315
    • [更新日:]

    フードドライブを実施します

    神河町では令和5年2月に「NPO法人フードバンクはりま」と連携協定を結びました。

    新型コロナウイルス感染症の余波や、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめとする世界情勢の悪化・低迷による経済不安や物価高騰により、生活困窮者等も増え続けている状況にあります。

    特に、子どもの貧困対策は喫緊の課題であり、神河町においても、安心して出産・子育てができる環境整備を図っています。

    このような状況を踏まえ、この度「フードバンクはりま」とフードドライブをはじめとする活動に関する合意書を締結し、より充実した事業展開を目指すとともに、生活困窮者等の支援に結び付けられることを目指します。

    そこで、7月25日(金曜日)・26日(土曜日)に第8回フードドライブを実施します。

    フードドライブとは

    ご家庭や職場などで使いきれない「まだ食べられるもの」「余っているもの」を「地域のイベント、学校、職場」などに持ち寄っていただき、必要としている福祉団体・施設・こども食堂などに寄付する活動のことです。また、NPO法人フードバンクはりまを通じて、困っている人に届けられます。

    フードバンクにご理解・ご協力をお願いします。

    神河町でのフードドライブ実施日

    受付日時:令和7年7月25日(金曜日)午前9時から午後4時

              7月26日(土曜日)午前9時から12時(土曜日の受付時間が変更になっています)

    場所:神河町役場神崎支庁舎(ロビー)

    提供していただきたい食品・日用品

    特に制限はありませんが「喜ばれるもの」(例)は次の通り。

    ★米(白米・玄米・アルファ化米 ※古々米を除く)

    ★粉ミルク・離乳食など ★ベビー用品・おむつ など

    ★菓子類

    ★缶詰・レトルト・インスタント食品 など

    ★調味料・のり・ふりかけ など

    ★野菜(日持ちする根菜類)

    ★洗剤・トイレットペーパー・消毒液・マスク・生理用品 など 

    ※食品については、賞味期限が1か月以上あり、未開封・常温保存が可能なもの

    フードドライブチラシ

    Adobe Acrobat Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

    フードバンクについてのお問合せ

    フードバンクはりまでは、フードドライブのほか、活動寄付金の募集もされています。困窮されている家庭が、遠慮することなく助けを求める仕組みをすすめておられます。

    今後、フードバンクへの理解が広まり、フードドライブの輪が広がりますよう、ご理解ご協力をお願いします。

     『フードドライブに協力したい!』『フードドライブを利用したい!』

    もし、ご自身やご自身の知っている方が「食べることに困っている」「フードドライブに協力したい」そんな場合は、お問合せ・ご相談ください。

    お問合せ

    NPO法人フードバンクはりま

    電話番号:079-227-8304 ファックス番号:079-229-2501

    ホームページ:https://foodbankharima.org/(別ウインドウで開く)

    お問い合わせ

    神河町役場健康福祉課

    所在地: 〒679-2414 兵庫県神崎郡神河町粟賀町630番地(神崎支庁舎内)

    電話番号: 0790-32-2421 ファックス番号: 0790-31-2800

    お問い合わせフォーム

    お知らせ

    • 神河町ふるさと納税
    • 移住定住支援サイトかみかわくらす
    • かみかわ観光ナビ