マイナポイント事務局をかたる“詐欺メール”にご注意!-メールが届いたら詐欺を疑い、リンクにはアクセスしないで-
- ページID:3707
- [更新日:]
「マイナポイント付与に必要な情報の再確認について」、「マイナポイントがもらえる」などとマイナポイント事務局をかたり、個人情報やクレジットカード情報を不正に得ようとする“詐欺メール”に関する相談が全国の消費生活センター等に相次いで寄せられています。
マイナポイント事務局からこのようなメールが送られることは絶対ありません。マイナポイント関連のサイトに誘導するメールが届いたら詐欺を疑い、リンク先にはアクセスしないようにしましょう。

相談事例

マイナポイント事務局からのメールと誤信してクレジット番号等を入力してしまった
スマートフォンに「マイナポイント付与に必要な情報の再確認について」のお知らせメールが届き、本文に「マイナポイント事務局」との記載があった。すでにポイントを受け取っていたが、新たにポイント付与があるのかと思いメール記載のサイトに移動して、個人情報、クレジットカード情報やそのパスワード、マイナンバー関連の情報を入力して送信してしまった。後で気になってネットで調べたところ詐欺メールだと気づき、クレジットカード会社に申し出てクレジットカードの番号は変更した。しかし、私は他のクレジットカードも同じパスワードに設定にしているため不安だ。どのように対処したらよいか。

対応のアドバイス

マイナポイント関連のサイトに誘導するメールが届いたら詐欺を疑い、リンク先にはアクセスしないようにしましょう
マイナポイント事務局がメールでマイナポイント関連のサイトに誘導することは絶対にありません。リンク先にアクセスすると、にせサイトに誘導され氏名や住所、電話番号、クレジットカード番号等を入力させられることにより個人情報を取得され、詐欺被害にあうおそれがあります。マイナポイント関連のサイトに誘導するメールが届いた場合は詐欺を疑い、メールに記載されたリンク先にはアクセスしないようにしましょう。

不審に思った場合や、トラブルにあった場合は、消費生活センターや警察等に相談しましょう
日々手口を変えて、新たな詐欺メールもみられます。今後さらに新たな手口で詐欺メールが送られる可能性もありますので、少しでもおかしいと感じたら早めにご相談ください。
- 神崎郡消費生活中核センター「22-4977」または、消費者ホットライン「188(いやや!)」番
地域の消費生活センターにつながります。
- 警察相談専用電話「#9110」番
生活の安全に関わる悩みごと・困りごとなど、緊急でない相談を警察にする場合は、全国統一番号の「#9110」番をご利用ください。電話をかけると発信地を管轄する警察本部等の相談の総合窓口に接続されます。
- マイナンバー総合フリーダイヤル「0120-95-0178」
「通知カード」「個人番号カード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問合せにお答えしています。音声ガイダンスに従ってください。
お問い合わせ
神河町役場住民生活課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎1階)
電話番号: 0790-34-0962 ファックス番号: 0790-34-1556