kamikawa radio 2023年度
- ページID:3168
- [更新日:]

kamikawa radioとは?~ラジオプロジェクトについて~
ハートのまち兵庫県神崎郡神河町の魅力を神河に住む神河町を歩けば教え子にあたる英語教師ベティと、地域おこし協力隊台湾出身の江(コウ)がインターネットラジオをつかって、神河町の魅力を世界へ発信する番組です。

ラジオプロジェクトとは?
今期からスタートした神河ラジオプロジェクト。
みんなで「ハートのまち かみかわ」を世界へ発信!
まちの宝である子どもたちと、取り巻くまちで暮らす地域住民が、インターネットラジオ(ICT)を活用して、神河町の魅力を発信し、神河町ファン=神河推し(KO)な人々を増やします。
そのために、まず発信者であるまちの人々がワークショップやイベントを通じて自分のまちの魅力や課題を発見し、子どもたちや多文化共生をテーマにしたイベント等でさまざまな交流をはかり、その体験や思いを言葉にし、番組をつくります。
※2023年度の配信は、神戸長田区にある「特定非営利活動法人エフエムわいわい」様のYouTubeチャンネルより配信しています。

第1回配信 2023年12月31日

第1回目配信告知
第1回目配信の告知です。

第1回目配信
kamikawa radioについて
メインパーソナリティから見た神河町の宝物
神河町の秋の魅力


第2回配信 2024年2月4日
INASAKUプロジェクト
普段口にする「お米」を、 こどもたちは、地域の方々のサポートを受け
地域と学校 そして、神戸情報大学院大学の 留学生と一緒に、育てました。
いろんな人たちと一緒にそだてたお米を、おにぎりにして食 べる
神河町立長谷小学校で行われた 「収穫祭」の様子を聴いてください♬


第3回配信 2024年2月17日
INASAKUプロジェクト(留学生編)
今回は、前回の収穫祭に参加した 留学生のお話です。
収穫祭には参加できなかった留学生たちも いるのですが、
田植えから 稲刈りまで、こどもたちといっ しょに お米つくりに参加して、
毎回、一緒に給食を食べたり、 遊んだり、企画してくれた おもてなし を 楽しませてもらっていました。
神河町の給食は「地産地消」です。 栄養と愛情たっぷりの地元の野菜で こどもたちは幸せです。
お別れは、リクエストをいただき、先日の 長谷小学校の こどもたちの太鼓の演奏、 ショートバージョンを聴きながらの お別れです。


第4回配信 2024年2月18日
かみかわ国際交流コミュニティKACUについて
今回は、この 神河ラジオプロジェクトの スタートと同じく、
地域おこし協力隊の江さんが立ち上げ2023 年度から活動がはじまった「かみかわ国際交流コミュニティ KACU」 についてお届けします。
今回は、KACU から管 りおさんにも加わっていただき、その活動の経緯や思い、現在の活動などについて、たっぷりとお伺 しました。
台湾人の目線から新しい神河町を発見し、 多言語で海外に発信します。そして、神河町 の多文化共生を推進するため、神河町国際交流コミュニティの 立ち上げ、国際交流イベント、在住外国人の 生活サポート、日本語教室などを行います。
番組の中では昨年 10月22日 に開催された 外国人 「防災イベント」の様子、
参加された外国人の方の感想などをお届けするのでぜひお聞きください。


第5回配信 2024年2月25日 12時より配信!
60歳+3歳の同窓会
メインパーソナリティのベティさんよりいただきました収録内容となります。
2024年はじめ、神崎中学校 その 14 期生の同窓会。還暦+3 同窓会というイベントを行いました。
146 人中、63 人の申込があって、久しぶりにみんなであえて、大盛り上がりの様子をお聞きください。
最後は、老眼鏡をかけつつ、歌詞カードをみて、みんなで、〇〇〇をうたいましたのでぜひ、最後までお聞きください。


第6回配信 2024年3月17日
昨年度作成したラジオドラマについて
台湾の小学校事情と中央公民館で開催「かみかわ国際交流コミュニティ(KACU)主催」写真展「台湾写真展 もっと!知りたいわん」
【ラジオドラマ】神河ラジオを企画制作している木村さんが、昨年度、当時の中学生のみなさんとつくった「ずっと大好きみんな大好き夢ふくらむかみかわ」をキャッチフレーズに「2050年神河将来ビジョン」として制作したラジオドラマを聴いていただきます。


第7回目配信 2024年3月31日
今年度の振り返りと次年度に向けて
第0回 番組CMバージョンから、今回の 第 7 回まで、全部で 8 本の番組をつくってきました。
多くの方から反響をいただいていますおり、「聞 いたで」「校歌が良かったわ、あの伴奏はど うやって手に入れたったん_」とか「今度の 配信はいつや?」とか聞かれたりもします。
さて、今回は最終回ということもあり 、今年度のラジオを振り返ると 同時に次年度の予定などをみなさんにお伝えして いこうと思います。
次年度、この春からも、連携事業み~~んなでつくる神河ラジオは継続です。番組の企画・制作も相談し、次年度も さらに、神河ラジオプロジェクト をもりあげていきたいと考えています。
お問い合わせ
神河町役場ひと・まち・みらい課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎2階)
電話番号: 0790-34-0002 ファックス番号: 0790-34-0691