防災行政無線放送は聞こえていますか?
- ページID:1664
- [更新日:]
神河町では、町や各区の情報を町民の皆様にお知らせするため、防災行政無線を利用して放送を行っています。
しかし、運用を開始してから一部のご家庭で、『放送が流れなくなった』『放送が途切れる』『雑音が入る』などの不具合が発生しています。
ここでは、不具合が発生する主な要因と改善方法について掲載しています。

改善方法
戸別受信機で、次の2つの作業を行うことで受信状況を測定し、適切な場所を見つけることができます。

電波受信強度の測定
(1)一旦電源をOFFにし、本体の正面一番左にある「緊急解除/停止」を押しながら電源を ONにします。(ON後はボタンを離しても結構です。)
(2)本体の正面一番右にある「再生/次へ」を2回押すと、正面右から3番目の「録音」と左から2番目の「ライト」が点灯します。
(3)再度「緊急解除/停止」を押し、下の表を参考にランプの点灯状況を確認し、受信強度が弱い場合は、次のような対策をとってください。
【対策1】
・アンテナが伸びきっていない場合は、伸ばしてください
【対策2】
・ランプの点灯状況を見ながら持ち歩き、適切な設置場所を探してください。
ランプの点灯状況 | 受信強度 | 設置可否 |
---|---|---|
「乾電池」 「AC」 「録音」が全て点灯 | 強 | 可能 |
「乾電池」 「録音」が点灯、「AC」消灯 | 中 | 可能 |
「乾電池」が点灯、「AC」 「録音」が消灯 | 弱 | 不可 |
全て消灯 | 弱 | 不可 |

正しく電波を受信できているかの測定
電波受信強度を測定した後、正しく電波が受信できているか次のとおり測定を行ってください。
(1)一旦電源をOFFにし、本体の正面右から2番目の「戻る」と「録音」を同時に押しながら電源をONにしてください。(ON後はボタンを離しても結構です。)
(2)次に、「再生/次へ」をゆっくり2回押すと、「録音」と「ライト」が点灯します。
(3)最後に、「録音」のみを押し、下の表を参考にランプの点灯状況と音を確認し、受信状況が悪い場合は、次のような要因が考えられますので、それに応じた対策を行ってください。
ランプの点灯状況 | 音 | 受信状況 | 設置可否 |
---|---|---|---|
「乾電池」 「AC」 「録音」が全て点灯 | ピピピッ | 非常に良好 | 可能 |
「乾電池」 「AC」が点灯、「録音」消灯 | ピピッ | 良好 | 可能 |
「乾電池」が点灯、「AC」 「録音」が消灯 | ピッ | 悪い | 不可 |
全て消灯 | 無音 | 悪い | 不可 |

【主な要因とその対策】
(1)たこ足配線での電源取得
他の電子機器からのノイズ(雑電波)をたこ足配線を伝って影響を受けている可能性があります。
【対策】 ⇒戸別受信機の電源取得を、壁などのコンセントから単独で取得してください。
(2)家電製品(LED照明、テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、電話機、無線ルーターなど)の近くに戸別受信機を設置している。
家電製品からは、ノイズ(雑電波)を発生させることがあります。そのノイズが、町からの電波を阻害し、受信状況が悪くなっていることが考えられます。
また、設置した時は問題がなくても、劣化するとノイズを発生させることがあります。
【対策】 ⇒家電製品から離すか、別の部屋に設置
※どこに設置しても改善されない場合は、一度役場住民生活課までお問い合わせください。
防災行政無線不具合対応操作マニュアル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
神河町役場住民生活課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎1階)
電話番号: 0790-34-0962 ファックス番号: 0790-34-1556