| ごみ名 | 分別区分 | 注意事項 |
|---|
| 事務用イス | 粗大ごみ(直接搬入) | スプリングが入っている場合は、取り外して持ち込む。 |
| 事業所内の草 | 粗大ごみ(直接搬入) | 事業所の敷地内のもので、土等を取り除き、よく乾かしたものに限り受け取り可能。 |
| 人工芝 | 燃えるごみ | 長さ50cmから2mまでのものは、粗大ごみで持ち込む。事業系は受け取り不可。 |
| 写真 | 燃えるごみ | 印画紙のこと。 |
| 定規(木製・プラスチック製) | 燃えるごみ | 金属製のものは、金属で出す。 |
| 新聞紙 | 古紙 | ひもでくくって出す。(チラシは新聞紙に含める。) |
| 書籍・雑誌・週刊誌 | 古紙 | 雑誌としてひもでくくって出す。 |
| 浄水機 | 金属・小型電化製品 | |
| 消火器 | 回収不可 | 販売店に問い合わせる。 |
| 湿布剤 | 燃えるごみ | |
| 照明器具(電球等を除く本体) | 金属・小型電化製品 | 電球・グロー球は、金属で出す。蛍光灯・水銀灯は、有害ごみで出す。 |
| 磁気カード | 燃えるごみ | |
| 磁気マットレス | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| 磁石 | 金属・小型電化製品 | |
| 竹刀(しない) | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| 自動車部品 | 回収不可 | 自動車リサイクル法により、販売店に問い合わせる。 |
| 自然薯栽培用筒 | 塩ビ製品 | 長さ50cmから2mまでのものは、土等を取り除いたものに限り、粗大ごみで持ち込む。事業系は持込み不可。 |
| 自転車 | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| 自転車用チューブ | 塩ビ製品 | タイヤの中のチューブのみ。 |
| 自転車用空気入れ | 金属・小型電化製品 | |
| 辞書・辞典 | 古紙 | 雑誌と一緒にひもでくくって出す。 |
| 錠剤のケース | 容器包装のプラスチック | アクリル製が主流。塩ビ製のものは、塩ビ製品で出す。 |
| 除湿剤(プラスチック製) | 燃えるごみ | |
| 障子戸 | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| 食品の紙容器 | 容器包装の紙 | 紙マークが掲載されているもので汚れていないもの。紙製たこ焼きの入れ物とか紙製カップ麺の容器等は燃えるごみで出す。 |
| 食器棚 | 粗大ごみ(直接搬入) | ガラス戸等は、取り外して持ち込む。 |
| 食器洗い乾燥機 | 粗大ごみ(直接搬入) | 50㎝までのものは、小型電化製品でステーションに出す。 |
| 食用油 | 燃えるごみ | 動物性の油は市販の固化剤で固めるか、新聞紙等に吸わせて出す。植物性の廃食用油は拠点回収を利用する。 |
| 食用油のプラスチックボトル・ペットボトル | 燃えるごみ | 油が付着しているとリサイクルできないので、燃えるごみで出す。 |
| 食酢のペットボトル | ペットボトル | 中を洗って出す。キャップは燃えるごみ、ラベルは容器包装のプラスチックで出す。 |
| すだれ | 粗大ごみ(直接搬入) | 50cmまでのものは、燃えるごみでステーションに出す。 |
| すのこ(木製) | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| すべり台 | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| スカート | 布類・衣類 | |
| スキャナー | 金属・小型電化製品 | 50cm以上のものは、粗大ごみで出す。 |
| スキーの板 | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| スキーウェア | 布類・衣類 | |
| スケートボード | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| スケート靴 | 金属・小型電化製品 | |
| スコップ | 粗大ごみ(直接搬入) | 長さ50cmまでのプラスチック製のものは、燃えるごみでステーションに出す。 |
| スタンプ台(プラスチック製) | 燃えるごみ | 金属製のものは、金属で出す。 |
| スチール家具 | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| ステッカー | 燃えるごみ | 金属製のステッカーは、金属で出す。 |
| ステレオ | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| ステンレスジャー | 金属・小型電化製品 | |
| ステンレスパイプ棚 | 金属・小型電化製品 | 50cmから2mまでのものは、粗大ごみで持ち込む。 |
| ストッキング | 燃えるごみ | 機械への巻付きを防ぐため、細かく切って出す。 |
| ストロー | 燃えるごみ | |
| ストーブ | 粗大ごみ(直接搬入) | 50cmまでのものは、金属でステーションに出す。乾電池は取り外して、有害ごみでステーションに出す。 |
| スナック菓子の紙容器 | 容器包装の紙 | 紙マークが掲載されているもので汚れていないもの。チョコボール等の紙容器のこと。 |