| ごみ名 | 分別区分 | 注意事項 |
|---|
| 乾燥剤 | 燃えるごみ | |
| 乾燥機(お米用) | 粗大ごみ(直接搬入) | 組み立て前の状態にして持ち込む。ボイラーに石綿系の断熱材がついていたら持ち込み不可。(販売店へ問い合わせる。) |
| 乾電池 | 有害ごみ | |
| 亀の子たわし | 金属・小型電化製品 | |
| 介護ベッド | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| 傘 | 金属・小型電化製品 | |
| 加湿器 | 金属・小型電化製品 | |
| 化学ぞうきん | 燃えるごみ | |
| 壁紙 | 燃えるごみ | |
| 学校のプリント | 古紙 | 雑誌と一緒にひもでくくって出す。 |
| 学習机 | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| 学習机(学校用) | 粗大ごみ(直接搬入) | 木材と鉄材の接合部がねじで固定されている場合は、取り外して(分解して)持ち込む。 |
| 感熱紙 | 燃えるごみ | 感圧紙も含む。 |
| 懐中電灯 | 金属・小型電化製品 | 乾電池は取り外して、有害ごみで出す。 |
| 換気扇 | 金属・小型電化製品 | 前面のカバーは、燃えるごみで出す。 |
| 玩具(木製・プラスチック製) | 燃えるごみ | 乾電池は取り外して、有害ごみで出す。 |
| 玩具(金属等の複合材) | 金属・小型電化製品 | 乾電池は取り外して、有害ごみで出す。 |
| 瓦(かわら) | 回収不可 | 役場環境対策担当課へ問い合わせる。 |
| 画びょう(押しピン) | 金属・小型電化製品 | |
| 画用紙(使用済のもの) | 燃えるごみ | 絵等を描いた使用済みのものは、燃えるごみで出す。 |
| 画用紙(未使用のもの) | 古紙 | 未使用のものは、雑誌と一緒にひもでくくって出す。 |
| 紙おむつ | 燃えるごみ | 汚物は必ず取り除いて出す。 |
| 紙くず | 燃えるごみ | |
| 紙コップ | 燃えるごみ | |
| 紙ナプキン | 燃えるごみ | リードペーパータオル等も含む。 |
| 紙パック | 燃えるごみ | 掃除機等のパーツ消耗品。 |
| 紙缶 | 燃えるごみ | 印刷用紙等を巻いた紙の筒のこと。 |
| 紙袋(持ち手も紙製) | 容器包装の紙 | 紙マークが掲載されているもので汚れていないもの。集めた容器包装の紙を入れるのに使う。 |
| 紙製のふた | 燃えるごみ | お菓子の折り詰め用箱のふたのこと。 |
| 紙製の菓子容器 | 容器包装の紙 | 紙マークが掲載されているもので汚れていないもの。チップスター等が入った紙製の筒のこと。 |
| 紙製の袋(紙袋)(持ち手も紙製) | 容器包装の紙 | 紙マークが掲載されているもので汚れていないもの。集めた容器包装の紙を入れるのに使う。 |
| 緩衝材(プチプチ) | 燃えるごみ | 50cm四方以内に切断して出す。 |
| 缶ビールの包箱 | 容器包装の紙 | 紙マークが掲載されているもので汚れていないもの。 |
| 缶切り | 金属・小型電化製品 | |
| 缶(アルミ製飲料缶) | 飲料缶・飲料びん | 中を洗って出す。 |
| 缶(スチール製飲料缶) | 飲料缶・飲料びん | 中を洗って出す。 |
| 缶(スプレー) | 金属・小型電化製品 | 中身を使い切って穴を開けて出す。キャップ(プラスチック製のもの)は燃えるごみで出す。 |
| 缶(フルーツ缶詰、菓子・海苔・ミルク等の缶詰) | 金属・小型電化製品 | 中を洗って出す。 |
| 缶(ペット用の缶詰) | 金属・小型電化製品 | 中を洗って出す。 |
| 缶(ワックス・塗料缶等) | 金属・小型電化製品 | 中身を使い切って出す。 |
| 缶(食用油) | 金属・小型電化製品 | 中身を使い切って出す。 |
| 缶(魚・肉等の缶詰) | 金属・小型電化製品 | 中を洗って出す。 |
| 花びん(ガラス製・陶磁器製) | ガラス・瀬戸物 | プラスチック製のものは、燃えるごみで出す。 |
| 菓子の空き箱(紙製) | 容器包装の紙 | 紙マークが掲載されているもので汚れていないもの。 |
| 菓子の缶(金属製) | 金属・小型電化製品 | |
| 菓子袋(プラスチック製) | 容器包装のプラスチック | アルミコーティングしてある菓子袋は、燃えるごみで出す。 |
| 菓子袋(紙製) | 容器包装の紙 | 紙マークが掲載されているもので汚れていないもの。 |
| 蚊帳(かや) | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| 角材(太さ5cm以内) | 燃えるごみ | 太さ5cmから10cmまでのものは、粗大ごみで持ち込む。 |
| 貝殻 | 燃えるごみ | |