| ごみ名 | 分別区分 | 注意事項 |
|---|
| 砥石 | 回収不可 | 材質が岩石のため適正処理不能。 |
| 答案用紙 | 古紙 | 雑誌と一緒にひもでくくって出す。 |
| 豆腐のパック・ふた | 容器包装のプラスチック | 中を洗って出す。 |
| 陶磁器 | ガラス・瀬戸物 | |
| 鳥かご(金属製) | 金属・小型電化製品 | |
| ナイフ | 金属・小型電化製品 | 刃の部分は、ガムテープ等で覆って出す。 |
| ナイロン袋 | 燃えるごみ | 塩ビ製のものは、塩ビ製品で出す。 |
| 波板(ポリカーボネード製)(カーポート等に使用) | 粗大ごみ(直接搬入) | 表面にポリカーボネード製と明記されている物のみ。金属がついていないもので、縦×横が50cm以内の場合は燃えるごみでステーションに出す。 |
| 波板(塩ビ製)(カーポート等に使用) | 粗大ごみ(直接搬入) | 表面にポリカーボネード製と明記されていないもので碁盤の目か、綿状の模様が入っているもの等が塩ビ製品。金属がついていない物で、縦、横の長さが50cm以内なら塩ビ製品でステーションに出す。 |
| 流し台 | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| 生ごみ | 燃えるごみ | 十分に水を切って出す。家庭でのコンポストによる処理を推奨。 |
| 縄 | 燃えるごみ | 50㎝以下に切って出す。 |
| 苗ポット | 燃えるごみ | 土等を取り除いて出す。 |
| 苗箱 | 粗大ごみ(直接搬入) | 稲作用が主流で、50cmの規格を超えているため、粗大ごみで持ち込む。(ただし、塩ビ製のものを持ち込む場合は、一般家庭のものに限る。) |
| 鍋(金属製) | 金属・小型電化製品 | |
| 長机 | 粗大ごみ(直接搬入) | 取り付け部がねじの場合は、必ず外しておく。 |
| 長靴 | 塩ビ製品 | |
| 乳酸菌飲料の容器 | 容器包装のプラスチック | アルミ製のふたは、金属で出す。 |
| 人形 | 燃えるごみ | 金属製のものは、金属で出す。 |
| ぬいぐるみ | 燃えるごみ | 金属がついているものは、金属で出す。 |
| 布きれ | 布類・衣類 | |
| 縫い針 | 金属・小型電化製品 | 全体をガムテープ等で覆って、内容物を明記して出す。 |
| ネガ | 燃えるごみ | |
| ネクタイ | 布類・衣類 | |
| ネジ | 金属・小型電化製品 | |
| ネット(バレーボール・テニス等) | 塩ビ製品 | ワイヤーは外し、ひも等で束ねて出す。 |
| 寝袋 | 布類・衣類 | |
| 粘土 | 回収不可 | 土粘土は回収不可。紙粘土は燃えるごみで出す。 |
| 練りからし、練りワサビのチューブ | 燃えるごみ | プラスチック製のふたも燃えるごみで出す。 |
| のこぎり | 金属・小型電化製品 | 刃の部分はガムテープ等で覆って出す。 |
| のし袋 | 燃えるごみ | |
| ノンカーボン紙 | 燃えるごみ | |
| ノート | 古紙 | 雑誌と一緒にひもでくくって出す。 |
| 海苔(のり)びん | 飲料缶・飲料びん | プラスチック製のふたは、燃えるごみで出す。 |
| 海苔(のり)缶 | 金属・小型電化製品 | 中を洗って出す。金属のフタは金属で出す。 |
| 農業用ビニールシート | 塩ビ製品 | 家庭での使用済み品で、土等を取り除いたものに限る。必ずひも等でくくって出す。事業系は持込み不可。 |
| 農機具 | 回収不可 | 販売店に問い合わせる。部品も回収不可。 |
| 農薬びん(ガラス製) | 金属・小型電化製品 | 使い切って、中を良く洗って出す。 |
| 農薬びん(プラスチック製) | 燃えるごみ | 使い切って、中を良く洗って出す。 |
| 農薬剤 | 回収不可 | 販売店に問い合わせる。 |
| 野花立 | 燃えるごみ | お墓で使用するプラスチック製の花立のことで、深緑色のものが多い。 |
| 飲み物の紙パック | 燃えるごみ | |
| はかり | 金属・小型電化製品 | 乾電池は取り外して、有害ごみで出す。 |
| はがき | 燃えるごみ | |
| はけ | 燃えるごみ | 金属がついているものは、金属で出す。 |
| はしご(材質問わず) | 粗大ごみ(直接搬入) | |
| ハクキン(白金)カイロ | 回収不可 | 石綿がついているので回収不可。販売店に問い合わせる。 |
| ハサミ | 金属・小型電化製品 | |
| ハンカチ | 布類・衣類 | |
| ハンガー(プラスチック製) | 燃えるごみ | 金属がついているものは、金属で出す。 |