リチウムイオン電池の適正な分別のお願い
- ページID:3515
- [更新日:]
リチウムイオン電池は、スマートフォンやデジタルカメラ、モバイルバッテリー、電気シェーバー、コードレス掃除機など、多種多様なものに使用されています。
リチウムイオン電池は衝撃に弱く、強い圧力がかかると変形や破裂、発火する恐れがあります。全国のごみ処理施設やごみ収集車では誤って可燃ごみに混入したリチウムイオン電池が原因とされる火災が発生しています。不要となったリチウムイオン電池をごみとして処分するときは、「有害ごみ」としてごみステーションに出してください。
なお、リチウムイオン電池を使用する製品によっては販売店等で回収している場合もありますので、そちらもご利用ください。

ごみの出し方のお願い
- リチウムイオン電池がショートして破裂や発火しないように端子部分にセロハンテープやビニールテープを貼って、絶縁処理をしてください。
- 乾電池やボタン電池などといっしょに袋に入れて「有害ごみ」の収集日にごみステーションに出してください。量が少ないときは、町指定ごみ袋以外にコンビニエンスストアのレジ袋等に入れて出していただいても結構です。その場合、レジ袋には中身がわかるように「電池」等と書いていただき、あわせて氏名を書いて出してください。


リチウムイオン電池が取り外せないとき
製品によっては内蔵されたリチウムイオン電池が取り外せないもの、取り外しが困難なものがあります。そのような場合は、無理に取り外さないで、電池が内蔵された製品のまま、あるいは部品を含む状態で「有害ごみ」として出してください。
なお、部品を含む電池の大きさが50センチメートルを超える場合はごみステーションで収集できませんので、クリーンセンターへ直接搬入してください。
お問い合わせ
神河町役場 町長部局 住民生活課
電話番号: 0790-34-0963 ファックス番号: 0790-34-1556
電話番号: 0790-34-0963 ファックス番号: 0790-34-1556