「ゼロカーボンなまち宣言」を表明しました
- ページID:2081
- [更新日:]

「神河町ゼロカーボンなまち宣言」
当町では、「過疎化・高齢化・少子化」に伴い人口が減り続けていますが、将来をしっかり見据え、住み続けられるまちづくりを推進するため、「交流から関係、そして定住へ」の合言葉のもと、「ハートがふれあう住民自治のまち~大好き!私たちの町 かみかわ~」の実現に向け、「地域創生」に取り組んでいます。
その一つとして、本町では2020年7月10日に「クールチョイスなまち」宣言を行い、クールチョイス(賢い選択:地球温暖化対策)を推進しています。
さらに、町民が「クールチョイス」を取り組む上で、その目標・指針となる「地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を2022年3月に策定し、2050年度までに森林吸収量を加味せず「ゼロカーボン」の達成を目標としています。
その目標達成には、私たちが先人から引き継いできた大切な資源から地球環境にやさしいエネルギーを創出し、活用することが必要です。
神河町は、持続可能な形でこの美しい自然環境を未来の子どもたちに引き継ぐため、2050年二酸化炭素排出実質ゼロとする「ゼロカーボンなまち」を目指すことを宣言しました。



7つの基本施策と主な取り組み
基本施策1 エネルギーの脱炭素化
太陽光発電システムの設置および自家消費の促進
太陽熱利用システム、地中熱利用システムの導入
RE100電力の調達
森林バイオマスの利活用検討
水素エネルギーの活用に向けた調査、研究
地域新電力への民間企業との共同出資
エネルギー供給事業者に向けた風力発電、小水力発電等のポテンシャル情報の発信
基本施策2 省エネルギーの推進
住宅、建築物における省エネ性能の向上
町民・事業者に対する省エネ診断受診の推奨
省エネ性能の高い設備・機器等の導入促進
トップランナー機器の導入による省エネ性能向上
高効率給湯器や高効率照明の普及に向けた情報提供
省エネ対策等に関する普及啓発
基本施策3 エネルギーマネジメントの推進
HEMS,BEMS等の普及促進
エネルギーマネジメントシステムに係る情報提供
地域マイクログリッドの構築に向けた検討
基本施策4 脱炭素化意識の醸成
国民運動「COOL CHOICE」推進に向けた普及啓発
環境教育、環境学習の取組の推進
地球温暖化防止活動推進センター、地球温暖化防止活動推進員との連携
基本施策5 ごみの減量
プラスチック製容器包装の分別収集、使用済みペットボトルから再びペットボトルを製造する、ペットボトルの水平リサイクルの推進
生ごみの水切りの推進
地域ぐるみの資源循環を目指した取組の推進
食品廃棄物のエネルギー利用の検討
基本施策6 移動手段・輸送手段の脱炭素化
公共交通機関の利用促進
電気自動車、燃料電池自動車等の率先導入、インフラ整備
カーシェアリングサービスの導入検討
エコドライブの推進
共同輸配送の促進
基本施策7 森林吸収機能の増強
健全な森林の整備、保安林等の適切な管理、保全
公共建築物・民間建築物の木造、木質化
- 地場木材の利用促進に向けた支援
神河町「ゼロカーボンなまち」宣言書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
神河町役場 町長部局 住民生活課電話番号: 0790-34-0963 ファックス番号: 0790-34-1556