防災行政無線戸別受信機の乾電池の交換について
- ページID:1662
- [更新日:]
防災行政無線戸別受信機は、通常100Vの電気を電源としています。一方、災害時に持ち出す際や停電時にも放送が聞けるよう、乾電池を内蔵しています。
乾電池で放送が聞ける時間は概ね72時間です。その時間を保つために1年に1回乾電池を交換してください。

電池交換の仕方
(1)本体の下半分にあるカバーの上側中央部分を押しながらずらして、カバーを外してください。
※固くて外しにくい場合は、写真のように机や床などに置いた状態で、両手の親指で押すと外れやすくなります。
※裏側のネジを外して交換することは故障することがあるので絶対にやめてください。
(2)単1のアルカリ乾電池を、ソケットに2本入れて、再度カバーをしてください。
※ソケットを裏返すと、単2または単3の乾電池を利用することも可能です。


乾電池の交換次期
電池の交換は、原則として毎年1月に行ってください。
もし、電池が切れた場合、この戸別受信機は、電池切れをお知らせするために、本体中央の乾電池と記載のあるランプが赤く点滅すると同時に、警告音が「プッ プッ プッ」と鳴ります。
この警告音は、電池交換をすることで止まります。
お問い合わせ
神河町役場住民生活課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎1階)
電話番号: 0790-34-0962 ファックス番号: 0790-34-1556