ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    【神崎病院通信】訪問看護のリハビリはどんな内容?~リハビリ職種の役割~

    • ID:3606
    • [更新日:]

    訪問看護とは

    看護スタッフが利用者さんの自宅を訪問し、医師の指示のもと健康管理や医療処置を行うサービスです。

    訪問看護における「リハビリ」とは

    病気や怪我などの治療を終え自宅での日常生活を取り戻す、また足腰が弱った場合に要介護状態にならないよう予防するなど、さまざまな機能回復・維持を目的とします。

    訪問看護のリハビリではどんなことをするの?

    リハビリ職種の仕事内容

    健康チェック

    利用者さんのもとを訪問すると、まず健康チェックから始めます。血圧、脈拍、血液中の酸素濃度、呼吸数といったバイタルサイン測定、症状の観察、食欲や睡眠状態の問診を行いながら全身状態を確認します。単に身体症状をチェックするのではなく、利用者さんの精神面や家族の介護状況などについても把握します。


    身体機能の評価・改善

    健康チェックが終われば、リハビリを開始します。筋力や身体の柔軟性、バランス保持能力などについて把握、評価を行ったうえで、利用者さんに必要なリハビリを組み合わせて行います。


    ①整形外科疾患などで自分で体を動かすことが難しい方に対し、関節が硬くなることや変形を予防する為の関節可動域訓練

    ➁食事動作に不自由のある方に対し、手や指を使った練習、食べ物を口元に運ぶ練習

    ➂言葉を話すことや発声・発音が難しい方や、食べ物を飲み込む機能が低下した方に対してのリハビリ

    ④認知機能低下された方への支援


    日常生活指導

    リハビリそのものだけでなく、利用者さんやその家族に対する日常生活に関する指導やアドバイスも重要な役割です。
    たとえば、福祉用具の紹介、介助方法の指導や介護に関する相談や、玄関、トイレ、お風呂場に手すりの設置などアドバイスを行います。

    玄関とトイレの手すりの写真
    お風呂場の手すりの写真


    今回は、かんざき訪問看護ステーションに勤務するリハビリ職種の仕事内容について紹介しました。かんざき訪問看護ステーションのご利用を希望される方は、役場での相談、現在、ケアマネジャーさんがおられる方は相談の上、ご利用ください。

    このページに関するお問い合わせ先

    総務課

    電話: 0790-32-2488ファックス番号: 0790-32-2176

    お問い合わせフォーム