【ケアステだより】子育てとメディアの付き合いかた
- ID:3415
- [更新日:]
子どもがぐずった時、落ち着かせるためにスマートフォンを手渡していませんか?繰り返しているうちに、スマートフォンが無ければ機嫌が悪くなるために、また手渡してしまうという悪循環に陥っていないでしょうか?
最近、スマートフォンやタブレット、テレビやゲーム機などメディアの長時間視聴による発達への影響が懸念されています。特に乳幼児期の子どもにとっては、テレビのつけっぱなし状態にも注意が必要となります。大人ではテレビの声と他の声を判別して、必要な声だけを聴き分ける能力がありますが、幼い子どもは聞き分ける能力が未発達です。保護者の声とテレビの声が混在してしまうため、聞くべき対象に意識を向けることができなくなります。また、保護者がテレビやスマートフォンに気を取られていると、子どもの小さな反応に気づかないことが多くなります。そうすると子どもは自分が何かを発しても保護者が反応しないので、しだいに言葉やサインを出さなくなってしまいます。このように、言葉の発達が遅れて自分の気持ちを伝えることができないと、いら立ってパニックを起こしたり、人の注意を引くために不適切な行動をとることもあります。
いずれにしても、一方通行の言葉からは、コミュニケーションの手段としての言葉を学ぶことはできません。
生まれた時から、身近にさまざまなメディアがある子どもたちにだからこそ、その付き合いかたに工夫が必要です。メディアの長時間視聴に注意をしながら、できるだけ生身の人とのやり取りができるように工夫してみましょう。例えば、一人でずっとゲームをしている子どもには、「お母さんにも教えて!」「一緒に勝負しよう」と声かけてみれば、親子のコミュニケーションの時間に替えることができます。
このテーマが健康的な生活について考えるきっかけになり、豊かな日々を送れるサポートとなれば幸いです。
このページに関するお問い合わせ先
電話: 0790-32-2488ファックス番号: 0790-32-2176