【神崎病院通信】薬を飲むタイミング、合ってますか?
- ID:3392
- [更新日:]

食前、食後、食間、頓服とはいつなの?
病院からお薬が処方されたとき、先生からお薬を飲む時間帯を指定されることが多いです。
薬を飲むタイミングはいくつかにわかれています。
「食前」や「食後」はわかっても、「食間」は自分が思っている間隔で合っているのかな、と思いませんか?
飲むタイミングが違うと効果が出なかったり、強く出すぎたりする薬もありますので正しいタイミングで服用することが大切です。



食前
食事の30分くらい前(胃の中が空っぽの状態)
空腹時の方が効果が高い薬(漢方薬など)
吐き気止めなど

食直前
食事の5から10分前
糖尿病の薬に多い(糖の吸収に関係しているため、食後に服用しても効果が得られません)



食直後
食事の後すぐ
胃の中に食べ物がある方が吸収や効果が高い薬

食後
食事の後30分くらいまで(胃の中に食べ物がある状態)
胃障がいを起こしやすい薬など
(胃が空っぽの時に服用すると胃が荒れてしまうので、胃の中の食べ物が徐々に消化されている間に飲みましょう)

食間
食事の約2時間後(食事と食事の間のことで、食事の最中ではありません)
空腹時の方が効果がいい薬(漢方薬は空腹時の方が吸収が良いと言われています)
他の薬と間隔をあける必要がある薬


寝る前
寝る30分くらい前
睡眠を改善する薬など

頓服
症状が出た時に必要に応じて
発熱時・疼痛時・便秘時など

食事に関係なく症状のある時に服用しますが、胃が気になる方はクッキーやゼリーなど軽く胃の中に入れてから服用してください

処方されるお薬の種類が多い方もいらっしゃると思います。飲み忘れを防ぎ、また管理がしやすいように、ピルケースやお薬カレンダーなどの利用がお勧めです。
お薬の服用方法、管理方法など、お困りの場合は薬剤師にご相談ください。
このページに関するお問い合わせ先
電話: 0790-32-2488ファックス番号: 0790-32-2176