かんざき訪問看護ステーション
- ID:2723
- [更新日:]

概要

家庭療養のパートナー
「病気や障害があっても、長年住み慣れた家で自分らしく暮らしたい」
私たちは、そんな願いの実現に向けてお手伝いさせていただきます。ご本人はもちろん、ご家族への支援も大切にしています。看護師やリハビリのスタッフがご自宅に訪問し、真心をこめて医療・看護・リハビリをお届けします。主治医や地域のサービス(保健・医療・福祉)と連携し、ご家族と一緒に在宅生活を支援させていただきます。

訪問看護をご利用いただける方

介護保険
要介護認定を受けられ、主治医が訪問看護を必要と認めた方

医療保険
- 主治医が訪問看護を必要と認めた方
- 介護保険対象外の方
- 介護保険の被保険者で、厚生労働大臣が定める疾病等の方
- または対象となる病状にある方

ご利用料金について

介護保険
月利用金額の1割から3割
※支給限度額を超えた場合は、超過分が自己負担となります

医療保険
保険証により1から3割(町外は1回500円の交通費が必要になります)

訪問サービスの提供

サービス提供の時間帯
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(土曜日・日曜日・祝日・12月29日から1月3日は休業)
緊急時は24時間連絡がとれる体制となっています(要契約)
※電話対応・必要時の訪問・主治医への連絡・主治医の指示受け・緊急対応など

訪問実施エリア
- 神河町
- 市川町
- 福崎町
- 朝来市生野町
- 姫路市香寺町(新規はお受けできません)

訪問看護サービスを受けるまでの流れ
- ご相談・・かかりつけ医やケアマネジャーに訪問看護についてご相談ください
- ご説明、契約・・看護師やリハビリのスタッフがご自宅に伺って行います
- サービス開始・・期的に訪問させていただきます

訪問看護サービス内容
在宅で安心して療養できるよう、様々な訪問看護サービスを提供します

病状の観察
- 心身の状態観察
- 異常の早期発見
- 予測される状態への対応方法の指導
- 疾病予防や健康管理

療養生活のお世話
- 清潔ケア(清拭・洗髪・入浴介助など)
- 栄養管理やケア(食事・水分など)
- 排泄介助やケア(オムツ交換・排便管理など)
- 日常生活のリズム調整

医師の指示による医療処置・医療機器の管理や指導
- 胃廔や経鼻栄養
- 末梢点滴や中心静脈栄養
- 留置カテーテル管理
- 在宅酸素や人工呼吸器管理
- ストマ管理
- 痰吸引や気管カニューレ管理
- 服薬管理や服薬指導
- 緊急時の対応や家族指導

創傷や床ずれの予防・処置
- 創の手当て
- 処置方法の指導
- 定期的観察や予防

リハビリテーション
- 要介護状態の悪化予防
- 生活範囲拡大
- 生活動作訓練
- 環境調整(福祉用具の選定・住宅改修)

認知症の方への看護・リハビリ
- 生活リズムの調整や服薬管理
- 趣味活動や社会参加への支援
- 介護での工夫やアドバイス

看取りのお手伝い
- 終末期の苦痛緩和
- 看取り体制の相談
- ご本人やご家族への精神的支援
- 緊急対応やエンゼルケア

ご家族への介護支援
- 療養相談や健康管理指導
- 介護方法の助言
- サービス利用に関する助言
- 介護における精神的支援

関係機関との連絡調整
- 主治医との連携
- ケアマネージャーや各サービス提供機関との連携

訪問看護Q&A

サービスを受けるにはどうしたらいいですか?
まずは、かかりつけ医やケアマネジャーに訪問看護についてご相談下さい。

困ったときはいつでも来てもらえますか?
ご契約により、24時間連絡がとれる体制となっています。
まずはお電話での対応となり、必要に応じて臨時訪問させて頂きます。

ケアプランかんざき(居宅介護支援事業所)

こんな時にご相談ください・・・
- 最近元気がないので病気ではないか心配
- 離れて暮らしているので心配 病院を退院するけど、家でみることが出来るか不安
- 最近物忘れがひどくなっているので気になる、外出時に帰る家がわからなくなることがある
ご利用者さんが最適な介護サービスを受けられるよう、サービス提供事業所と調整を図ったり、介護についての相談を受け付けています。ケアプランの作成や相談は無料です。お気軽にご相談ください。

職員構成
- かんざき訪問看護ステーション管理者(看護師)
- ケアプランかんざき管理者(看護師・介護支援専門員)
- 看護師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 事務員

かんざき訪問看護ステーション経営戦略
令和3年度から令和7年度までの経営戦略を策定しています。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
このページに関するお問い合わせ先
電話: 0790-32-2422ファックス番号: 0790-32-2409
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます