重要なお知らせ
- 11月22日新型コロナワクチン令和5年秋開始接種
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
対象年齢を2歳から64歳以下の方に、発熱やのどの痛みなど、風邪のような症状があり、基礎疾患がない方で、感染の不安がある方を対象に、抗原検査キットを配布しています。なお、無症状の濃厚接触の方の検査目的や、妊婦や重症化リスクのある方へは、配布はできませんのでご注意ください。検査キットの申し込みと配布は、平日のみ、午前9時から午後4時までとします。ご希望の方は、電話・ファックスで健康福祉課へお申し込みください。
水道管路布設替工事舗装本復旧のため、12月16日(金曜日)の午前9時から午後5時まで車道通行規制を行いますので、ご協力をお願いします。
新しい年に新鮮な思いで書道や短歌、俳句にチャレンジしてみませんか。町内小学生以上の方ならどなたでも応募できます。募集内容は13日の新聞折込チラシ、または中央公民館、神崎公民館に置いています作品募集チラシ、町のホームページ等をごらんください。
システムメンテナンス実施のため、コンビニエンスストアでの住民票、所得証明等の証明書発行サービスを一時停止します。停止の日時は、12月18日(日曜日)終日です。サービス再開は、12月19日(月曜日)午前6時30分からです。ご理解をお願いします。
12月17日(土曜日)午後1時30分から、グリンデルホールでクリスマスコンサートを開催します。 ポップスシンガー羽生 知央(はにゅう ともお)さんによるクリスマスメドレーやポップス曲、グリーンエコー笠形支配人 吉田 真知子(よしだ まちこ)さんによるピアノの他、神河中学校吹奏楽部の皆様による演奏です。クリスマスの楽しいひと時をお過ごしください。鑑賞料は無料ですが、チャリティーとして歳末助け合い募金のご協力をお願いします。
ご注文いただいた皆さまには、引渡しをおこなっていますので、JR寺前駅よこの神河町観光協会までお早目にお越しください。なお、毎週水曜日は定休日のため、ご注意ください。詳細は、神河町観光協会 電話番号34-1001までお問い合わせください。
11月中旬から1世帯につき5,000円の商品券を配布しています。まだ受け取りが出来ていない世帯の商品券は、役場 ひと・まち・みらい課で保管していますので、免許証等の本人確認書類を持って、お早めに受け取りにお越しください。
年明け1月29日(日曜日)、午前9時から「神河マラソン大会」を開催します。大会には、全国高校駅伝などで活躍されている西脇工業高校と須磨学園高校の駅伝選手の皆様にも参加いただきます。スタートとゴールは役場本庁前で、コースは各部門に分かれています。申込用紙は、本日の新聞折込チラシか、役場本庁舎、神崎支庁舎に設置しています。また、町のホームページでも掲載していますので、1月10日までに、はにおか運動公園へお申込みください。
中村団地、新野駅前団地に空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。
きらきら館では、寺前幼稚園 年少 たんぽぽ組の絵を、12月25日(日曜日)まで展示しています。サンタさんやプレゼントなど、クリスマスの楽しいことをお話ししながら、ツリーを描きました。ぜひ、ご覧ください。
年末までのし尿汲取りをご希望の方は、12月20日(火曜日)までに、役場 住民生活課または神崎支庁舎へ早めにお申し込みください。なお、年始の汲み取りは、1月4日(水曜日)からの受付となります。
コロナ渦における原油価格や電気・ガス料金など燃料費高騰の影響により、令和4年1月から令和4年6月までのいずれかの月の水道光熱費および燃料費が、前年同月と比較して20%以上増加している事業所に支援金を支給します。支給額は法人が10万円、個人事業主が5万円です。受付は、役場 ひと・まち・みらい課で行っていますので、申請してください。
社協では、歳末たすけあい募金を活用し、高齢や障がいなどにより年末の大掃除が大変な方のお手伝い、年末年始をお一人で過ごされる75歳以上の方へのおせち弁当の宅配サービスの実施、年末年始の生活にお困りの方へ支援金をお渡しします。お問い合わせやお申し込みは、12月15日までに、社協 電話番号32-2303へご連絡ください。
神河町議会では、ただ今、12月定例会を開会しています。14日は、9時30分から町政に対する一般質問。最終日の21日は、9時から委員会の審査報告を受けて採決し、閉会となります。なお、一般質問を含む本会議については、ケーブルテレビによる生中継を行っています。また、本会議の様子を録画したものを後日、町のホームページに公開します。一般質問は、後日ケーブルテレビの特別番組でも放送されますので、ぜひご覧ください。
12月14日(水曜日)午後1時30分から神崎公民館で行いますので、受講生の皆さまは、ご参加ください。詳細は町のホームページをご覧ください。
水道管路布設替工事舗装本復旧のため、12月16日(金曜日)の午前9時から午後5時まで車道通行規制を行いますので、ご協力をお願いします。
ボランティアガイドとは、神河町を訪れるお客様に、地域の案内や紹介をしていただく方です。神河町のガイドには、歴史・高原・水車の3つの分野があり、現在すべての分野のガイドを募集していますので、ご応募をお待ちしています。
12月17日(土曜日)午前9時30分から、小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ、高朝田から上小田方面を巡回します。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。
今年は、新型コロナウイルス感染症と、インフルエンザの同時流行が懸念されます。町では、集団感染や重症化しやすい、1歳から15歳以下のお子様や、65歳以上の方などを対象に、無料接種のご案内をお届けしています。コロナワクチン接種と合わせ、早めの接種をお願いします。地域での感染拡大を防ぐため、皆様で、ワクチン接種を含めた感染対策をしましょう。
12月18日(日曜日)非常用自家発電機工事に伴い、終日停電のため、中央公民館を臨時休館とします。図書の貸出・返却・閲覧や喫茶アイリスもご利用いただけません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
12月17日(土曜日)午後1時30分から、グリンデルホールでクリスマスコンサートを開催します。 ポップスシンガー羽生 知央(はにゅう ともお)さんによるクリスマスメドレーやポップス曲、グリーンエコー笠形支配人 吉田 真知子(よしだ まちこ)さんによるピアノの他、神河中学校吹奏楽部の皆様による演奏です。クリスマスの楽しいひと時をお過ごしください。鑑賞料は無料ですが、チャリティーとして歳末助け合い募金のご協力をお願いします。
システムメンテナンス実施のため、コンビニエンスストアでの住民票、所得証明等の証明書発行サービスを一時停止します。停止の日時は、12月18日(日曜日)終日です。サービス再開は、12月19日(月曜日)午前6時30分からです。ご理解をお願いします。
年末までのし尿汲取りをご希望の方は、12月20日(火曜日)までに、役場 住民生活課または神崎支庁舎へ早めにお申し込みください。なお、年始の汲み取りは、1月4日(水曜日)からの受付となります。
11月中旬から1世帯につき5,000円の商品券を配布しています。まだ受け取りが出来ていない世帯の商品券は、役場 ひと・まち・みらい課で保管していますので、免許証等の本人確認書類を持って、お早めに受け取りにお越しください。
新しい年に新鮮な思いで書道や短歌、俳句にチャレンジしてみませんか。町内小学生以上の方ならどなたでも応募できます。募集内容は本日の新聞折込チラシ、または中央公民館、神崎公民館に置いています作品募集チラシ、町のホームページ等をごらんください。
ご注文いただいた皆さまには、引渡しをおこなっていますので、JR寺前駅よこの神河町観光協会までお早目にお越しください。なお、毎週水曜日は定休日のため、ご注意ください。詳細は、神河町観光協会 電話番号34-1001までお問い合わせください。
ゴミを屋外で燃やす「野焼き」の苦情が寄せられています。ナイロン・ビニール・ダンボール・チラシなど、生活ゴミを燃やして処理することは法律で禁止されており、罰則の対象です。ゴミは絶対に燃やさないでください。
12月14日(水曜日)午後1時30分から神崎公民館で行いますので、受講生の皆さまは、ご参加ください。詳細は町のホームページをご覧ください。
年末までのし尿汲取りをご希望の方は、12月20日(火曜日)までに、役場 住民生活課または神崎支庁舎へ早めにお申し込みください。なお、年始の汲み取りは、1月4日(水曜日)からの受付となります。
神河町議会では、ただ今、12月定例会を開会しています。14日は、9時30分から町政に対する一般質問。最終日の21日は、9時から委員会の審査報告を受けて採決し、閉会となります。なお、一般質問を含む本会議については、ケーブルテレビによる生中継を行っています。また、本会議の様子を録画したものを後日、町のホームページに公開します。一般質問は、後日ケーブルテレビの特別番組でも放送されますので、ぜひご覧ください。
システムメンテナンス実施のため、コンビニエンスストアでの住民票、所得証明等の証明書発行サービスを一時停止します。停止の日時は、12月18日(日曜日)終日です。サービス再開は、12月19日(月曜日)午前6時30分からです。ご理解をお願いします。
社協では、歳末たすけあい募金を活用し、高齢や障がいなどにより年末の大掃除が大変な方のお手伝い、年末年始をお一人で過ごされる75歳以上の方へのおせち弁当の宅配サービスの実施、年末年始の生活にお困りの方へ支援金をお渡しします。お問い合わせやお申し込みは、12月15日までに、社協 電話番号32-2303へご連絡ください。
年明け1月29日(日曜日)、午前9時から「神河マラソン大会」を開催します。大会には、全国高校駅伝などで活躍されている西脇工業高校と須磨学園高校の駅伝選手の皆様にも参加いただきます。スタートとゴールは役場本庁前で、コースは各部門に分かれています。申込用紙は、12月11日の新聞折込チラシか、役場本庁舎、神崎支庁舎に設置しています。また、町のホームページでも掲載していますので、1月10日までに、はにおか運動公園へお申込みください。
12月18日(日曜日)非常用自家発電機工事に伴い、終日停電のため、中央公民館を臨時休館とします。図書の貸出・返却・閲覧や喫茶アイリスもご利用いただけません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
飼い犬を散歩させる時は、制御できる長さのリードを使用し、糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。また、飼い猫が屋外で事故にあわないように、放し飼いをせず家の中で飼うようにしましょう。そして、ご近所の方に迷惑をかけないためにも、野良猫には絶対に餌をあげないでください。ご理解とご協力をお願いします。
12月14日(水曜日)午後1時30分から神崎公民館で行いますので、受講生の皆さまは、ご参加ください。詳細は町のホームページをご覧ください。
きらきら館では、寺前幼稚園 年少 たんぽぽ組の絵を、12月25日(日曜日)まで展示しています。サンタさんやプレゼントなど、クリスマスの楽しいことをお話ししながら、ツリーを描きました。ぜひ、ご覧ください。
12月18日(日曜日)非常用自家発電機工事に伴い、終日停電のため、中央公民館を臨時休館とします。図書の貸出・返却・閲覧や喫茶アイリスもご利用いただけません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
年明け1月29日(日曜日)、午前9時から「神河マラソン大会」を開催します。大会には、全国高校駅伝などで活躍されている西脇工業高校と須磨学園高校の駅伝選手の皆様にも参加いただきます。スタートとゴールは役場本庁前で、コースは各部門に分かれています。申込用紙は、本日の新聞折込チラシか、役場本庁舎、神崎支庁舎に設置しています。また、町のホームページでも掲載していますので、1月10日までに、はにおか運動公園へお申込みください。
きらきら館では、寺前幼稚園 年少 たんぽぽ組の絵を、12月25日(日曜日)まで展示しています。サンタさんやプレゼントなど、クリスマスの楽しいことをお話ししながら、ツリーを描きました。ぜひ、ご覧ください。
12月17日(土曜日)午後1時30分から、グリンデルホールでクリスマスコンサートを開催します。 ポップスシンガー羽生 知央(はにゅう ともお)さんによるクリスマスメドレーやポップス曲、グリーンエコー笠形支配人 吉田 真知子(よしだ まちこ)さんによるピアノの他、神河中学校吹奏楽部の皆様による演奏です。クリスマスの楽しいひと時をお過ごしください。鑑賞料は無料ですが、チャリティーとして歳末助け合い募金のご協力をお願いします。
毎月11日を「人権をたしかめる日」と定め、人権チラシの新聞折込と各地区人権文化推進員さんに、のぼり旗を立てていただいています。本日の新聞折込の人権チラシをぜひご覧いただき、ご家族・ご近所・職場等で人権について考える機会としてください。
ボランティアガイドとは、神河町を訪れるお客様に、地域の案内や紹介をしていただく方です。神河町のガイドには、歴史・高原・水車の3つの分野があり、現在すべての分野のガイドを募集していますので、ご応募をお待ちしています。
中村団地、新野駅前団地に空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。
今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大と、インフルエンザの同時流行が懸念されます。町では、集団感染や重症化しやすい、1歳から15歳以下のお子様や、65歳以上の方などを対象に、無料接種のご案内をお届けしています。コロナワクチン接種と合わせ、計画的に、できるだけ年末までの接種をおすすめします。地域での感染拡大を防ぐため、皆様で、ワクチン接種を含めた感染対策をしましょう。
社協では、歳末たすけあい募金を活用し、高齢や障がいなどにより年末の大掃除が大変な方のお手伝い、年末年始をお一人で過ごされる75歳以上の方へのおせち弁当の宅配サービスの実施、年末年始の生活にお困りの方へ支援金をお渡しします。お問い合わせやお申し込みは、12月15日までに、社協 電話番号32-2303へご連絡ください。
12月10日(土曜日)午後1時30分から会場を変更して、大河内保健福祉センター2階福祉講習室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、神河町文化財保護審議委員の大渡 敏仁(おおわたり としひと)様をお迎えし、「西播磨の王の舞と毛獅子について」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。
年明け1月29日(日曜日)、午前9時から「神河マラソン大会」を開催します。大会には、全国高校駅伝などで活躍されている西脇工業高校と須磨学園高校の駅伝選手の皆様にも参加いただきます。スタートとゴールは役場本庁前で、コースは各部門に分かれています。申込用紙は、12月11日の新聞折込チラシか、役場本庁舎、神崎支庁舎に設置しています。また、町のホームページでも掲載していますので、1月10日までに、はにおか運動公園へお申込みください。
毎月11日を「人権をたしかめる日」と定め、人権チラシの新聞折込と各地区人権文化推進員さんに、のぼり旗を立てていただいています。明日11日の新聞折込の人権チラシをぜひご覧いただき、ご家族・ご近所・職場等で人権について考える機会としてください。
「年末の交通事故防止運動」(別ウインドウで開く)が12月1日(木曜日)から10日(土曜日)までの10日間、実施中です。ドライバーの皆様、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている時は必ず停止し、歩行者に道路を譲りましょう。自転車を利用される皆様、歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用し、スマートフォンを操作しながらの自転車の運転や、歩行は絶対にやめましょう。
ご注文いただいた皆さまには、12月5日から引渡しをおこなっていますので、JR寺前駅よこの神河町観光協会までお越しください。なお、毎週水曜日は定休日のため、ご注意ください。詳細は、神河町観光協会 電話番号34-1001までお問い合わせください。
来年3月15日まで、狩猟が解禁となっています。期間中は、土日を問わず町内外から多くの猟師が山へ入ります。皆様が山へ入られる場合は、鈴やラジオなど音の出るものを身につけたり、赤や黄色など目立つ色の服装にするなど、狩猟事故の防止にご協力ください。猟師の皆様は、ルールを守り安全な狩猟を心がけてください。
きらきら館では、寺前幼稚園 年少 たんぽぽ組の絵を、12月25日(日曜日)まで展示しています。サンタさんやプレゼントなど、クリスマスの楽しいことをお話ししながら、ツリーを描きました。ぜひ、ご覧ください。
この冬の電力需給は、安定供給に最低限必要な予備率3%を上回る見通しです。しかしながら、急激な気温低下による需要の増加等を踏まえると、予断を許さない状況です。夏に引き続き、皆さまには、無理のない範囲で節電にご協力をお願いします。
12月14日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで、神河町中央公民館で、暮らしの安心相談を実施します。行政サービスの苦情や要望、または人権侵害による相談を受け付けます。予約制ですので相談をご希望の方は、12月9日(金曜日)までに役場 住民生活課へお電話でご予約ください。
舗装修繕工事のため、12月9日から12月17日の間、午前9時から午後5時まで片側交互通行および一部通行止めとなりますので、ご協力をお願いします。
12月9日(金曜日)午前9時30分から、小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ、長谷から川上方面を巡回します。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。
12月10日(土曜日)午後1時30分から会場を変更して、大河内保健福祉センター2階福祉講習室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、神河町文化財保護審議委員の大渡 敏仁(おおわたり としひと)様をお迎えし、「西播磨の王の舞と毛獅子について」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。
きらきら館では、寺前幼稚園 年少 たんぽぽ組の絵を、12月25日(日曜日)まで展示しています。サンタさんやプレゼントなど、クリスマスの楽しいことをお話ししながら、ツリーを描きました。ぜひ、ご覧ください。
コロナ渦における原油価格や電気・ガス料金など燃料費高騰の影響により、令和4年1月から令和4年6月までのいずれかの月の水道光熱費および燃料費が、前年同月と比較して20%以上増加している事業所に支援金を支給します。支給額は法人が10万円、個人事業主が5万円です。受付は、役場 ひと・まち・みらい課で行っていますので、申請してください。
社協では、歳末たすけあい募金を活用し、高齢や障がいなどにより年末の大掃除が大変な方のお手伝い、年末年始をお一人で過ごされる75歳以上の方へのおせち弁当の宅配サービスの実施、年末年始の生活にお困りの方へ支援金をお渡しします。お問い合わせやお申し込みは、12月15日までに、社協 電話番号32-2303へご連絡ください。
「年末の交通事故防止運動」(別ウインドウで開く)が12月1日(木曜日)から10日(土曜日)までの10日間、実施中です。ドライバーの皆様、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている時は必ず停止し、歩行者に道路を譲りましょう。自転車を利用される皆様、歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用し、スマートフォンを操作しながらの自転車の運転や、歩行は絶対にやめましょう。
県内の新規感染は、再び増加に転じています。第8波への感染拡大への警戒とともに、季節性のインフルエンザとの同時流行への対策が必要です。インフルエンザの予防接種と合わせ、早期の積極的なワクチン接種をお願いします。今後も、基本的な感染対策を徹底しながら、感染リスクの高い行動を避け、発熱など症状が出たときに備え、生活用品や検査キット、解熱剤等、休業時の対応を準備しておきましょう。
12月10日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、「第7回 神河町名水めぐりゆずマラニック」「第12回 ロープジャンプX&アジャタ大会」「神崎小学校6年生 かまど炊飯体験」「学校司書から本の紹介 読書のススメ冬休みの読書 中学年向け編」「すくすくあかちゃん」以上5つの話題をお送りします。また特別番組は、「第2期かみかわ未来環境塾 地球温暖化問題と神河町の取組」をお届けします。ぜひご覧ください。
12月8日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、神河町教育委員会 竹国よしみさんを講師に迎え町のホームページは講演後の午後1時30分から行いますので、対象クラブの皆さまは引き続きご参加ください。
舗装修繕工事のため、12月9日から12月17日の間、午前9時から午後5時まで片側交互通行および一部通行止めとなりますので、ご協力をお願いします。
来年3月15日まで、狩猟が解禁となっています。期間中は、土日を問わず町内外から多くの猟師が山へ入ります。皆様が山へ入られる場合は、鈴やラジオなど音の出るものを身につけたり、赤や黄色など目立つ色の服装にするなど、狩猟事故の防止にご協力ください。猟師の皆様は、ルールを守り安全な狩猟を心がけてください。
12月9日(金曜日)午前9時30分から、小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ、長谷から川上方面を巡回します。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。
12月14日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで、神河町中央公民館で、暮らしの安心相談を実施します。行政サービスの苦情や要望、または人権侵害による相談を受け付けます。予約制ですので相談をご希望の方は、12月9日(金曜日)までに役場 住民生活課へお電話でご予約ください。
ボランティアガイドとは、神河町を訪れるお客様に、地域の案内や紹介をしていただく方です。神河町のガイドには、歴史・高原・水車の3つの分野があり、現在すべての分野のガイドを募集しています。神河町が好きな方、それぞれの分野に詳しい方の応募をお待ちしています。
12月10日(土曜日)午後1時30分から会場を変更して、大河内保健福祉センター2階福祉講習室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、神河町文化財保護審議委員の大渡 敏仁(おおわたり としひと)様をお迎えし、「西播磨の王の舞と毛獅子について」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。
年末年始に向け、新型コロナウイルス感染症再拡大とインフルエンザの同時流行が懸念されます。これまで以上に、基本的な感染対策の徹底と、積極的なワクチン接種をご検討ください。接種について、ご不明な点や、ご不安なことがあれば、健康福祉課までご相談ください。なお、1回目、2回目の接種が年末までに完了されていない方は、現在流行の主流である、オミクロン株対応ワクチンは接種できませんので、接種が未だの方は健康福祉課までご連絡ください。
12月8日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、神河町教育委員会 竹国よしみさんを講師に迎え町のホームページは講演後の午後1時30分から行いますので、対象クラブの皆さまは引き続きご参加ください。
12月定例会は、12月7日から21日まで開かれます。7日は、9時開会のあと、令和4年度一般会計補正予算など25件が提案され、議案に対する質疑を行い、一部の議案は委員会に審査を付託します。9日は、総務文教常任委員会。14日は、町政に対する一般質問。最終日の21日は、委員会の審査報告を受けて採決し、閉会となります。なお、一般質問を含む本会議は、ケーブルテレビによる生中継を行います。また、本会議の様子を録画したものを後日、町のホームページに公開しますので、ぜひご覧ください。
この冬の電力需給は、安定供給に最低限必要な予備率3%を上回る見通しです。しかしながら、急激な気温低下による需要の増加等を踏まえると、予断を許さない状況です。夏に引き続き、皆さまには、無理のない範囲で節電にご協力をお願いします。
舗装修繕工事のため、12月9日から12月17日の間、午前9時から午後5時まで片側交互通行および一部通行止めとなりますので、ご協力をお願いします。
12月10日(土曜日)午後1時30分から会場を変更して、大河内保健福祉センター2階福祉講習室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、神河町文化財保護審議委員の大渡 敏仁(おおわたり としひと)様をお迎えし、「西播磨の王の舞と毛獅子について」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。
中村団地、新野駅前団地に空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。
神河町では、対象年齢を2歳から64歳以下の方に、発熱やのどの痛みなど、風邪のような症状があり、基礎疾患がない方で、感染の不安がある方を対象に引き続き配布をします。抗原検査キットの申し込みと配布は、平日のみ、午前9時から午後4時までとします。ご希望の方は、電話・ファックスで健康福祉課へお申し込みください。
「年末の交通事故防止運動」(別ウインドウで開く)が12月1日(木曜日)から10日(土曜日)までの10日間、実施中です。ドライバーの皆様、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている時は必ず停止し、歩行者に道路を譲りましょう。自転車を利用される皆様、歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用し、スマートフォンを操作しながらの自転車の運転や、歩行は絶対にやめましょう。
12月8日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、神河町教育委員会 竹国よしみさんを講師に迎え町のホームページは講演後の午後1時30分から行いますので、対象クラブの皆さまは引き続きご参加ください。
12月定例会は、12月7日から21日まで開かれます。7日は、9時開会のあと、令和4年度一般会計補正予算など25件が提案され、議案に対する質疑を行い、一部の議案は委員会に審査を付託します。9日は、総務文教常任委員会。14日は、町政に対する一般質問。最終日の21日は、委員会の審査報告を受けて採決し、閉会となります。なお、一般質問を含む本会議は、ケーブルテレビによる生中継を行います。また、本会議の様子を録画したものを後日、町のホームページに公開しますので、ぜひご覧ください。
12月9日(金曜日)午前9時30分から、小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ、長谷から川上方面を巡回します。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。
12月14日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで、神河町中央公民館で、暮らしの安心相談を実施します。行政サービスの苦情や要望、または人権侵害による相談を受け付けます。予約制ですので相談をご希望の方は、12月9日(金曜日)までに役場 住民生活課へお電話でご予約ください。
神河町では、新型コロナウイルス感染の症状はないが感染の不安のある方や、仕事や旅行等で検査の必要がある方、また、高齢者介護施設等に新規入所のために検査が必要な方は、無料で検査を受けることができます。検査を希望される方は、健康福祉課までご連絡をお願いします。
ご注文いただいた皆さまには、12月5日から引渡しをおこなっていますので、JR寺前駅よこの神河町観光協会までお越しください。なお、毎週水曜日は定休日のため、ご注意ください。詳細は、神河町観光協会 電話番号34-1001までお問い合わせください。
今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大と、インフルエンザの同時流行が懸念されます。町では、集団感染や重症化しやすい、1歳から15歳以下のお子様や、65歳以上の方などを対象に、無料接種のご案内をお届けしています。コロナワクチン接種と合わせ、計画的に、できるだけ年末までの接種をおすすめします。地域での感染拡大を防ぐため、皆様で、ワクチン接種を含めた感染対策をしましょう。
ご注文いただいた皆さまには、本日から引渡しをおこないますので、JR寺前駅よこの神河町観光協会までお越しください。なお、毎週水曜日は定休日のため、ご注意ください。詳細は、神河町観光協会 電話番号34-1001までお問い合わせください。
この冬の電力需給は、安定供給に最低限必要な予備率3%を上回る見通しです。しかしながら、急激な気温低下による需要の増加等を踏まえると、予断を許さない状況です。夏に引き続き、皆さまには、無理のない範囲で節電にご協力をお願いします。
JRによる踏切修繕工事に伴い、12月5日(月曜日)から12月8日(木曜日)までの、午後10時から午前7時まで、寺前駅南側の第一八重向(やえむかい)踏切が通行止めとなりますので、ご協力をお願いします。
近年、高齢者を狙った特殊詐欺等の被害が増加しています。このような被害を未然に防ぐため、町内の満65歳以上の方がいる世帯を対象に、着信時の警告機能や自動録音機能がある固定電話機、または外付け録音機の購入費の一部を補助します。また、「簡易型自動録音機(録音チュー)」もご希望の方に無償で配布していますので、ご希望の方は連絡ください。
ボランティアガイドとは、神河町を訪れるお客様に、地域の案内や紹介をしていただく方です。神河町のガイドには、歴史・高原・水車の3つの分野があり、現在すべての分野のガイドを募集しています。神河町が好きな方、それぞれの分野に詳しい方の応募をお待ちしています。
ゴミを屋外で燃やす「野焼き」の苦情が寄せられています。ナイロン・ビニール・ダンボール・チラシなど、生活ゴミを燃やして処理することは法律で禁止されており、罰則の対象です。ゴミは絶対に燃やさないでください。
12月14日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで、神河町中央公民館で、暮らしの安心相談を実施します。行政サービスの苦情や要望、または人権侵害による相談を受け付けます。予約制ですので相談をご希望の方は、12月9日(金曜日)までに役場 住民生活課へお電話でご予約ください。
12月定例会は、12月7日から21日まで開かれます。7日は、9時開会のあと、令和4年度一般会計補正予算など25件が提案され、議案に対する質疑を行い、一部の議案は委員会に審査を付託します。9日は、総務文教常任委員会。14日は、町政に対する一般質問。最終日の21日は、委員会の審査報告を受けて採決し、閉会となります。なお、一般質問を含む本会議は、ケーブルテレビによる生中継を行います。また、本会議の様子を録画したものを後日、町のホームページに公開しますので、ぜひご覧ください。
12月8日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、神河町教育委員会 竹国よしみさんを講師に迎え町のホームページは講演後の午後1時30分から行いますので、対象クラブの皆さまは引き続きご参加ください。
皆さまからお寄せいただくこの募金は、ご自宅で介護を受けておられる方へのお見舞い品の配布、おひとり暮らしの方への年末大掃除サービス、障がいなどの理由で遠出することが困難な方の外出イベントなど、支援を必要とされる方が年末年始を安心して過ごすための事業に活用します。皆さまの温かいお気持ちを「歳末たすけあい募金」にお寄せください。
県内の新規感染は、再び増加に転じています。第8波への感染拡大への警戒とともに、季節性のインフルエンザとの同時流行への対策が必要です。インフルエンザの予防接種と合わせ、早期の積極的なワクチン接種をお願いします。今後も、基本的な感染対策を徹底しながら、感染リスクの高い行動を避け、発熱など症状が出たときに備え、生活用品や検査キット、解熱剤等、休業時の対応を準備しておきましょう。
JRによる踏切修繕工事に伴い、12月5日(月曜日)から12月8日(木曜日)までの、午後10時から午前7時まで、寺前駅南側の第一八重向(やえむかい)踏切が通行止めとなりますので、ご協力をお願いします。
皆さまからお寄せいただくこの募金は、ご自宅で介護を受けておられる方へのお見舞い品の配布、おひとり暮らしの方への年末大掃除サービス、障がいなどの理由で遠出することが困難な方の外出イベントなど、支援を必要とされる方が年末年始を安心して過ごすための事業に活用します。皆さまの温かいお気持ちを「歳末たすけあい募金」にお寄せください。
12月8日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、神河町教育委員会 竹国よしみさんを講師に迎え町のホームページは講演後の午後1時30分から行いますので、対象クラブの皆さまは引き続きご参加ください。
令和4年度住民税非課税世帯で、尚且つ住民税課税の方に扶養されていない世帯に対し、令和4年度住民税非課税世帯を給付します。対象世帯には、健康福祉課から支給要件確認書を送付しますので、必要事項を記入し、健康福祉課までご返送ください。また、令和4年1月以降、予期せず収入が減少し、世帯全員が住民税非課税世帯相当となった世帯に対して、申請により給付金を支給しますので、詳細は健康福祉課までお問い合わせください。
今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大と、インフルエンザの同時流行が懸念されます。町では、集団感染や重症化しやすい、1歳から15歳以下のお子様や、65歳以上の方などを対象に、無料接種のご案内をお届けしています。コロナワクチン接種と合わせ、計画的に、できるだけ年末までの接種をおすすめします。地域での感染拡大を防ぐため、皆様で、ワクチン接種を含めた感染対策をしましょう。
コロナ渦における原油価格や電気・ガス料金など燃料費高騰の影響により、令和4年1月から令和4年6月までのいずれかの月の水道光熱費および燃料費が、前年同月と比較して20%以上増加している事業所に支援金を支給します。支給額は法人が10万円、個人事業主が5万円です。受付は、役場 ひと・まち・みらい課で行っていますので、申請してください。
クマは冬眠に備え食欲が増すため、柿や栗、ドングリなどの食べ物が大量に得られる場所に出没する可能性が高くなりますので、早めに収穫・撤去してください。また、エサとなる残飯などは、クマを引き寄せる恐れがありますので、屋外に捨てないようにしましょう。早朝や夜間は山の近くへの外出は控え、山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。クマを目撃された場合は、農林政策課までご連絡ください。
「年末の交通事故防止運動」(別ウインドウで開く)が12月1日(木曜日)から10日(土曜日)までの10日間、実施中です。ドライバーの皆様、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている時は必ず停止し、歩行者に道路を譲りましょう。自転車を利用される皆様、歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用し、スマートフォンを操作しながらの自転車の運転や、歩行は絶対にやめましょう。
12月3日 (土曜日)、午前9時から、中央公民館グリンデルホールで、人権・青少年健全育成合同大会を開催します。第1部では、人権標語・ポスター・こころの窓写真、青少年補導委員の表彰と、町内小中高校生が、それぞれの体験や日頃感じていることを発表します。第2部では、吉本新喜劇座長の奥目のハッチャンとして人気を博した故 岡八郎さんのご長女でゴスペル歌手の市岡 裕子(いちおか ゆうこ)さんをお招きし、「誰かがあなたを必要としている」と題して、ご講演いただきます。ぜひ、お越しください。
町民みんなで、まちをきれいにし、すばらしい生活環境を次の世代に引き継ぐことを目的に、冬のクリーン作戦を12月4日(日曜日)午前8時から予定をしていますので、みなさまのご協力をお願いします。小雨決行ですが、実施が困難な天気の場合は、当日、朝6時前後に防災行政無線で町から延期のお知らせをします。当日は、新型コロナウイルス感染症対策に気をつけて、作業してください。
皆さまからお寄せいただくこの募金は、ご自宅で介護を受けておられる方へのお見舞い品の配布、おひとり暮らしの方への年末大掃除サービス、障がいなどの理由で遠出することが困難な方の外出イベントなど、支援を必要とされる方が年末年始を安心して過ごすための事業に活用します。皆さまの温かいお気持ちを「歳末たすけあい募金」にお寄せください。
「年末の交通事故防止運動」(別ウインドウで開く)が12月1日(木曜日)から10日(土曜日)までの10日間、実施中です。ドライバーの皆様、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている時は必ず停止し、歩行者に道路を譲りましょう。自転車を利用される皆様、歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用し、スマートフォンを操作しながらの自転車の運転や、歩行は絶対にやめましょう。
クマは冬眠に備え食欲が増すため、柿や栗、ドングリなどの食べ物が大量に得られる場所に出没する可能性が高くなりますので、早めに収穫・撤去してください。また、エサとなる残飯などは、クマを引き寄せる恐れがありますので、屋外に捨てないようにしましょう。早朝や夜間は山の近くへの外出は控え、山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。クマを目撃された場合は、農林政策課までご連絡ください。
12月8日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、神河町教育委員会 竹国よしみさんを講師に迎え町のホームページは講演後の午後1時30分から行いますので、対象クラブの皆さまは引き続きご参加ください。
11月中旬から全世帯に5,000円の商品券を配布しています。日中の不在により、商品券の受取が出来ていない世帯には、11月27日(日曜日)から順次不在届が投函されています。保管期間は、不在届の投函から1週間です。お早めに郵便局までお問い合わせください。
JRによる踏切修繕工事に伴い、12月5日(月曜日)から12月8日(木曜日)までの、午後10時から午前7時まで、寺前駅南側の第一八重向(やえむかい)踏切が通行止めとなりますので、ご協力をお願いします。
来年3月15日まで、狩猟が解禁となっています。期間中は、土日を問わず町内外から多くの猟師が山へ入ります。皆様が山へ入られる場合は、鈴やラジオなど音の出るものを身につけたり、赤や黄色など目立つ色の服装にするなど、狩猟事故の防止にご協力ください。猟師の皆様は、ルールを守り安全な狩猟を心がけてください。
年末年始に向け、新型コロナウイルス感染症再拡大とインフルエンザの同時流行が懸念されます。これまで以上に、基本的な感染対策の徹底と、積極的なワクチン接種をご検討ください。接種について、ご不明な点や、ご不安なことがあれば、健康福祉課までご相談ください。なお、1回目、2回目の接種が年末までに完了されていない方は、現在流行の主流である、オミクロン株対応ワクチンは接種できませんので、接種が未だの方は健康福祉課までご連絡ください。
12月3日 (土曜日)、午前9時から、中央公民館グリンデルホールで、人権・青少年健全育成合同大会を開催します。第1部では、人権標語・ポスター・こころの窓写真、青少年補導委員の表彰と、町内小中高校生が、それぞれの体験や日頃感じていることを発表します。第2部では、吉本新喜劇座長の奥目のハッチャンとして人気を博した故 岡八郎さんのご長女でゴスペル歌手の市岡 裕子(いちおか ゆうこ)さんをお招きし、「誰かがあなたを必要としている」と題して、ご講演いただきます。ぜひ、お越しください。
皆さまからお寄せいただくこの募金は、ご自宅で介護を受けておられる方へのお見舞い品の配布、おひとり暮らしの方への年末大掃除サービス、障がいなどの理由で遠出することが困難な方の外出イベントなど、支援を必要とされる方が年末年始を安心して過ごすための事業に活用します。皆さまの温かいお気持ちを「歳末たすけあい募金」にお寄せください。
令和4年度住民税非課税世帯で、尚且つ住民税課税の方に扶養されていない世帯に対し、令和4年度住民税非課税世帯を給付します。対象世帯には、健康福祉課から支給要件確認書を送付しますので、必要事項を記入し、健康福祉課までご返送ください。また、令和4年1月以降、予期せず収入が減少し、世帯全員が住民税非課税世帯相当となった世帯に対して、申請により給付金を支給しますので、詳細は健康福祉課までお問い合わせください。
町民みんなで、まちをきれいにし、すばらしい生活環境を次の世代に引き継ぐことを目的に、冬のクリーン作戦を12月4日(日曜日)午前8時から予定をしていますので、みなさまのご協力をお願いします。小雨決行ですが、実施が困難な天気の場合は、当日、朝6時前後に防災行政無線で町から延期のお知らせをします。当日は、新型コロナウイルス感染症対策に気をつけて、作業してください。
12月8日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、神河町教育委員会 竹国よしみさんを講師に迎え町のホームページは講演後の午後1時30分から行いますので、対象クラブの皆さまは引き続きご参加ください。
中村団地、新野駅前団地に空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。
12月3日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、「神河町消防団 防火パレード」「第8回 かみかわ商工祭」「神河中学校 合唱コンクール」「学校司書から本の紹介 読書のススメ冬休みの読書 低学年向け編」「すくすくあかちゃん」以上5つの話題をお送りします。また特別番組は、「第17回ふるさと文化祭芸能発表会 第2部」をお届けします。ぜひご覧ください。
福本地内、町道高校線他が12月1日(木曜日)から12月17日(土曜日)まで、為信・峠地内、県道長谷市川線他が12月1日(木曜日)から12月20日(火曜日)まで、いずれも午前9時から午後5時まで、片側交互通行および一部通行止めとなりますので、ご協力をお願いします。
11月中旬から全世帯に5,000円の商品券を配布しています。日中の不在により、商品券の受取が出来ていない世帯には、11月27日(日曜日)から順次不在届が投函されています。保管期間は、不在届の投函から1週間です。お早めに郵便局までお問い合わせください。
「年末の交通事故防止運動」(別ウインドウで開く)が12月1日(木曜日)から10日(土曜日)までの10日間、実施中です。ドライバーの皆様、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている時は必ず停止し、歩行者に道路を譲りましょう。自転車を利用される皆様、歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用し、スマートフォンを操作しながらの自転車の運転や、歩行は絶対にやめましょう。
12月17日(土曜日)午前10時から、カーミンの観光案内所でクリスマス会を開催します。カーミンダンスや演奏会、サンタから子どもたちへのプレゼントもあります。対象者は保育園から小学校4年生までのお子様で、参加費は一人500円。先着30名のため、お早めにお申し込みください。ぜひ、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。お問い合わせ、申し込みは神河町観光協会 電話番号34-1001までお願いします。
中村団地、新野駅前団地に空きがあります。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。
飼い犬を散歩させる時は、制御できる長さのリードを使用し、糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。また、飼い猫が屋外で事故にあわないように、放し飼いをせず家の中で飼うようにしましょう。そして、ご近所の方に迷惑をかけないためにも、野良猫には絶対に餌をあげないでください。ご理解とご協力をお願いします。
JRによる踏切修繕工事に伴い、12月5日(月曜日)から12月8日(木曜日)までの、午後10時から午前7時まで、寺前駅南側の第一八重向(やえむかい)踏切が通行止めとなりますので、ご協力をお願いします。
神河町役場総務課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎2階)
電話番号: 0790-34-0001 ファックス番号: 0790-34-0691