ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    定時放送内容 令和4年(2022年)8月1日から8月15日まで

    • ページID:2140
    • [更新日:]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    8月15日(月曜日)

    平和祈念事業についてのお知らせ(神河町遺族会)

    今年の映画会は、8月20日(土曜日)午前10時からと午後1時30分からの2回、中央公民館グリンデルホールで「ソ満国境 15歳の夏」を無料上映します。また、ロビーでは遺品の展示も行います。この映画会を通して、改めて戦争の悲惨さと平和の尊さについて考える機会とし、感染症対策をして、ぜひご来場ください。

    新野・野村地内、町道清水昭和橋線他の通行規制についてお知らせ

    舗装本復旧工事のため、8月16日(火曜日)から8月20日(土曜日)の午前9時から午後5時まで通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 上下水道課電話番号34-0966までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    暮らしの安心相談開設のお知らせ(社会福祉協議会)

    8月24日午後から神崎支庁舎で、暮らしの安心相談を開設します。遺産相続の事前準備や相続登記の手続き方法など、相続に関する不安や悩みについて司法書士が相談に応じます。また、別室で行政サービスに関する苦情や要望、また差別や不当な扱いを受けているなど、人権侵害に関する悩みについて行政相談委員、人権擁護委員が相談に応じます。予約制ですので、相談をご希望の方は8月19日までに社協、電話番号32-2303へお申込みください。

    寺野地内、町道寺野・貝野線他の通行規制についてお知らせ(上下水道課)

    水道管布設替工事のため、8月16日(火曜日)から8月31日(水曜日)、午前9時から午後5時まで通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    「かみかわ未来環境塾 第2期生募集」についてお知らせ(住民生活課)

    「ゼロカーボンなまち」を実現するために、私たちに何ができるのかを考え、行動できる人材の育成を目的に「かみかわ未来環境塾」を開催します。10月から来年1月まで合計4回、講演とワークショップを中心とした内容で、対象は、高校生以上、参加費は無料です。詳細は、広報8月号、または町のホームページをご覧いただき、お申込み、お問い合せは、9月16日までに、役場 住民生活課 電話番号34-0963までお願いします。

    新型コロナを疑う症状がある方への抗原検査キットの配布ついてお知らせ(健康福祉課)

    兵庫県の依頼を受け神河町でも、町民の方に検査キットの配布を行っています。対象者は、2歳から59歳までの基礎疾患が無く、症状の軽い方が対象となります。検査キットの申し込みは、健康福祉課の電話のみでの受け付けとなっています。受付時間は、平日午前9時から午後4時まで、土日祝日は午前9時から12時までとします。なお、症状が重い方・基礎疾患のある方や60歳以上の方に対しては、検査キットの配布ができませんので、病院等受診をお願いします。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡ください。

    犬の糞処理についてのお願い(住民生活課)

    犬の散歩時に袋やスコップなどを携帯し、糞を回収していただいていますが、一部の飼い主様による糞の放置により、住民の方が大変不快な思いをされています。他人の家の敷地内はもちろんのこと、たとえあぜ道であっても、飼い犬の糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。

    8月14日(日曜日)

    新型コロナを疑う症状がある方への抗原検査キットの配布ついてお知らせ(健康福祉課)

    兵庫県の依頼を受け神河町でも、町民の方に検査キットの配布を行っています。対象者は、2歳から59歳までの基礎疾患が無く、症状の軽い方が対象となります。検査キットの申し込みは、健康福祉課の電話のみでの受け付けとなっています。受付時間は、平日午前9時から午後4時まで、土日祝日は午前9時から12時までとします。なお、症状が重い方・基礎疾患のある方や60歳以上の方に対しては、検査キットの配布ができませんので、病院等受診をお願いします。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡ください。

    寺野地内、町道寺野・貝野線他の通行規制についてお知らせ(上下水道課)

    水道管布設替工事のため、8月16日(火曜日)から8月31日(水曜日)、午前9時から午後5時まで通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    コンサート開催のご案内(中央公民館)

    9月25日(日曜日)グリンデルホールで、華やかにソプラノとフルート、ピアノで愛を謳い、魅惑のタンゴミュージックと世界トップレベルのダンスペアを迎え心躍るコンサートを行います。前売り券は、全席自由1,300円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で販売中です。詳細は、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

    講演会開催のお知らせ(中央公民館)

    8月18日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、兵庫県対人援助研究所から、稲松 真人(いなまつ まこと)さんを講師に迎え「高齢者の社会参加と介護予防」についての講演を行います。この講演会は、シニアカレッジと神河町社会福祉協議会の共催で一般公開講座として行います。受講生以外の皆さまもご参加いただけますので、地域の方もお越しください。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号 34-1450へお問合せください。

    神河町商工会「第25回かみかわハートフル商品券」の引き換え期限についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    第25回「かみかわハートフル商品券」の引き換え期限は、8月19日(金曜日)午後5時までとなっています。引き換え期間を過ぎますと当選無効となりますので、お早めにお越しください。引き換えに来られる際は、当選はがきと現金をご持参いただき、当選はがきに記載されている引き換え場所にお越しください。詳細は、神河町商工会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧いただくか、電話番号 32-0295までお問合せください。

    クマへの注意についてお知らせ(農林政策課)

    夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなるため、人里近くに出没する恐れがあります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

    犬の糞処理についてのお願い(住民生活課)

    犬の散歩時に袋やスコップなどを携帯し、糞を回収していただいていますが、一部の飼い主様による糞の放置により、住民の方が大変不快な思いをされています。他人の家の敷地内はもちろんのこと、たとえあぜ道であっても、飼い犬の糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。

    新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)

    県内の新規感染者は依然多く、発熱外来など医療がひっ迫している状態です。町内でも感染者が多く確認されています。お盆の時期を迎え、帰省やレジャーなど人の移動に伴い、感染リスクが高まります。風邪のような症状がある方、感染が心配な方は、外出を自粛してください。熱中症対策をしながら、引き続き、換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守り、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

    8月13日(土曜日)

    越知川、猪篠川の鮎の網入れ解禁についてお知らせ(農林政策課)

    越知川、猪篠川では、8月13日(土曜日)正午から、釣り専用区以外の網入れが解禁となります。網入れができるのは、神崎エリアにお住まいで、1級組合員証をお持ちの方のみです。組合員証のない方が1級組合員と一緒に網入れをする場合は、一人2,000円の網入れ同行券が必要です。組合員証、同行券は、越知 竹国保様宅、山田 藤森おとり店、中村 松原菓子店で購入してください。また、越知、岩屋、根宇野、山田、中村区にある釣り専用区については、9月20日まで網入れはできませんのでご注意ください。

    新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)

    県内の新規感染者は依然多く、発熱外来など医療がひっ迫している状態です。町内でも感染者が多く確認されています。お盆の時期を迎え、帰省やレジャーなど人の移動に伴い、感染リスクが高まります。風邪のような症状がある方、感染が心配な方は、外出を自粛してください。熱中症対策をしながら、引き続き、換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守り、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

    コンサート開催のご案内(中央公民館)

    9月25日(日曜日)グリンデルホールで、華やかにソプラノとフルート、ピアノで愛を謳い、魅惑のタンゴミュージックと世界トップレベルのダンスペアを迎え心躍るコンサートを行います。前売り券は、全席自由1,300円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で販売中です。詳細は、8月10日の新聞折込み、または町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せください。

    新野・野村地内、町道清水昭和橋線他の通行規制についてお知らせ

    舗装本復旧工事のため、8月16日(火曜日)から8月20日(土曜日)の午前9時から午後5時まで通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 上下水道課電話番号34-0966までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    神河町商工会「第25回かみかわハートフル商品券」の引き換え期限についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    第25回「かみかわハートフル商品券」の引き換え期限は、8月19日(金曜日)午後5時までとなっています。引き換え期間を過ぎますと当選無効となりますので、お早めにお越しください。引き換えに来られる際は、当選はがきと現金をご持参いただき、当選はがきに記載されている引き換え場所にお越しください。詳細は、神河町商工会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧いただくか、電話番号 32-0295までお問合せください。

    「かみかわ未来環境塾 第2期生募集」についてお知らせ(住民生活課)

    「ゼロカーボンなまち」を実現するために、私たちに何ができるのかを考え、行動できる人材の育成を目的に「かみかわ未来環境塾」を開催します。10月から来年1月まで合計4回、講演とワークショップを中心とした内容で、対象は、高校生以上、参加費は無料です。詳細は、広報8月号、または町のホームページをご覧いただき、お申込み、お問い合せは、9月16日までに、役場 住民生活課 電話番号34-0963までお願いします。

    講演会開催のお知らせ(中央公民館)

    8月18日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、兵庫県対人援助研究所から、稲松 真人(いなまつ まこと)さんを講師に迎え「高齢者の社会参加と介護予防」についての講演を行います。この講演会は、シニアカレッジと神河町社会福祉協議会の共催で一般公開講座として行います。受講生以外の皆さまもご参加いただけますので、地域の方もお越しください。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号 34-1450へお問合せください。

    町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)

    中村団地2戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は、役場 住民生活課電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

    熱中症予防についてお知らせ(健康福祉課)

    暑さが厳しくなり、熱中症には注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋外で十分な距離を確保できるときは、適宜マスクを外してください。屋内でも、エアコンや扇風機を利用し、換気をしながら、室温の調節をしてください。特に、危険性が高まる『熱中症アラート』の発表時は、普段以上の予防行動をとり、高齢者や子どもへの声かけをお願いします。感染予防と熱中症予防を両立して、健康管理に気をつけてください。

    8月12日(金曜日)

    新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)

    全国的に感染者が急激に増加しています。20歳代以下が半数を占め、家庭内や高齢者施設等、集団での感染が多くなっています。郡内でも感染者が急増しています。夏休みを迎え、人の移動が増えることが考えられます。感染拡大に十分な警戒が必要です。特に、エアコン使用時にも換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守ってください。熱中症対策をしながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

    「かみかわ未来環境塾 第2期生募集」についてお知らせ(住民生活課)

    「ゼロカーボンなまち」を実現するために、私たちに何ができるのかを考え、行動できる人材の育成を目的に「かみかわ未来環境塾」を開催します。10月から来年1月まで合計4回、講演とワークショップを中心とした内容で、対象は、高校生以上、参加費は無料です。詳細は、広報8月号、または町のホームページをご覧いただき、お申込み、お問い合せは、9月16日までに、役場 住民生活課 電話番号34-0963までお願いします。

    猫の飼い方についてお願い(住民生活課)

    家の外で放し飼いにされている猫が隣近所の庭などで糞尿をする、鳴き声がうるさいなどの苦情が寄せられています。外での放し飼いは、交通事故や怪我など猫にとっても危険が伴います。猫は、飼い猫とわかるように首輪をつけて家の中で飼い、外には出さないようにしましょう。また、不幸な猫を増やさないため、避妊や去勢の手術を受けさせ、野良猫の餌付けは絶対に行わないでください。ご協力をお願いします。

    柏尾地内、町道寺野・柏尾線の通行規制についてお知らせ(建設課)

    道路修繕工事のため、8月1日から8月12日の間、午前9時から午後5時まで一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    越知川、猪篠川の鮎の網入れ解禁についてお知らせ(農林政策課)

    越知川、猪篠川では、8月13日(土曜日)正午から、釣り専用区以外の網入れが解禁となります。網入れができるのは、神崎エリアにお住まいで、1級組合員証をお持ちの方のみです。組合員証のない方が1級組合員と一緒に網入れをする場合は、一人2,000円の網入れ同行券が必要です。組合員証、同行券は、越知 竹国保様宅、山田 藤森おとり店、中村 松原菓子店で購入してください。また、越知、岩屋、根宇野、山田、中村区にある釣り専用区については、9月20日まで網入れはできませんのでご注意ください。

    ケーブルテレビ放送番組のお知らせ(教育課)

    8月6日(土曜日)から8月12日(金曜日)まで、ケーブルテレビの特別番組で、兵庫県拉致問題啓発ビデオ「私たちにできること 拉致問題の解決を願って」を放映します。このビデオは、拉致被害者等の一刻も早い帰国を願い、県民の拉致問題への関心と認識を深めるために兵庫県が制作したものです。ぜひご覧ください。なお、放送時間等は、広報8月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場 教育課 電話番号34-0212へお問い合わせください。

    講演会開催のお知らせ(中央公民館)

    8月18日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、兵庫県対人援助研究所から、稲松 真人(いなまつ まこと)さんを講師に迎え「高齢者の社会参加と介護予防」についての講演を行います。この講演会は、シニアカレッジと神河町社会福祉協議会の共催で一般公開講座として行います。受講生以外の皆さまもご参加いただけますので、地域の方もお越しください。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号 34-1450へお問合せください。

    まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)

    8月13日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、「神崎高校MEリゾート播磨 産学連携事業 作品寄贈」「神崎幼稚園 なつまつり」「神河町観光ボランティアガイド 現地研修」「すくすくあかちゃん」以上4つの話題をお送りします。また特別番組は、「成人ゼミナール 神河の道と文化」をお届けします。ぜひご覧ください。

    8月11日(木曜日)

    防犯機能付き電話(自動録音電話機等)購入の補助金についてお知らせ(住民生活課)

    近年、高齢者を狙った特殊詐欺等の被害が増加しています。このような被害を未然に防ぐため、町内の満65歳以上の方がいる世帯を対象に、着信時の警告機能や自動録音機能がある固定電話機、または外付け録音機の購入費の一部を補助します。また、「簡易型自動録音機(録音チュー)」もご希望の方に無償で配布しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合わせください。

    神河将来ビジョン策定に伴うワークショップ参加者募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    神河町では、未来のまちの姿を示す「2050神河将来ビジョン」づくりを進めています。神河町への想いや、自分や家族の将来の希望が盛り込まれたビジョンにするために、2050年の「まち」の姿について語り合いませんか?対象は、中学生以上の町内在住、在勤、在学者の方で、事前のお申し込みをお願いします。締め切りは、8月12日(金曜日)まで。詳細は、広報8月号折込のチラシまたは、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号、34-0002までお問い合わせください。

    講演会開催のお知らせ(中央公民館)

    8月18日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、兵庫県対人援助研究所から、稲松 真人(いなまつ まこと)さんを講師に迎え「高齢者の社会参加と介護予防」についての講演を行います。この講演会は、シニアカレッジと神河町社会福祉協議会の共催で一般公開講座として行います。受講生以外の皆さまもご参加いただけますので、地域の方もお越しください。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号 34-1450へお問合せください。

    ケーブルテレビ放送番組のお知らせ(教育課)

    8月6日(土曜日)から8月12日(金曜日)まで、ケーブルテレビの特別番組で、兵庫県拉致問題啓発ビデオ「私たちにできること 拉致問題の解決を願って」を放映します。このビデオは、拉致被害者等の一刻も早い帰国を願い、県民の拉致問題への関心と認識を深めるために兵庫県が制作したものです。ぜひご覧ください。なお、放送時間等は、広報8月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場 教育課 電話番号34-0212へお問い合わせください。

    「人権をたしかめる日」のお知らせ(神河町人権文化推進協議会)

    毎月11日を「人権をたしかめる日」と定め、人権チラシの新聞折込と各地区人権文化推進員さんに、のぼり旗を立てていただいています。本日の新聞折込の人権チラシをぜひご覧いただき、ご家族・ご近所・職場等で人権について考える機会としてください。また、町のホームページにもチラシを掲載していますので、ご覧ください。

    神河町商工会「第25回かみかわハートフル商品券」の引き換え期限についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    第25回「かみかわハートフル商品券」の引き換え期限は、8月19日(金曜日)午後5時までとなっています。引き換え期間を過ぎますと当選無効となりますので、お早めにお越しください。引き換えに来られる際は、当選はがきと現金をご持参いただき、当選はがきに記載されている引き換え場所にお越しください。詳細は、神河町商工会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧いただくか、電話番号 32-0295までお問合せください。

    コンサート開催のご案内(中央公民館)

    9月25日(日曜日)グリンデルホールで、華やかにソプラノとフルート、ピアノで愛を謳い、魅惑のタンゴミュージックと世界トップレベルのダンスペアを迎え心躍るコンサートを行います。前売り券は、全席自由1,300円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で販売中です。詳細は、8月10日の新聞折込み、または町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せください。

    新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)

    現在、4回目接種を開始し、対象の方には、順次、接種券および案内を送付しています。手元に接種券が届いた方から予約ができます。なお、県内では感染者が急増していますが、3回目接種はまだまだ進んでおりません。未接種の方は、ぜひ接種のご検討をお願いします。4回目および、4回目接種についても予約できますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター電話番号32-1240、またはネットでのご予約をお願いします。

    8月10日(水曜日)

    ケーブルテレビ放送番組のお知らせ(教育課)

    8月6日(土曜日)から8月12日(金曜日)まで、ケーブルテレビの特別番組で、兵庫県拉致問題啓発ビデオ「私たちにできること 拉致問題の解決を願って」を放映します。このビデオは、拉致被害者等の一刻も早い帰国を願い、県民の拉致問題への関心と認識を深めるために兵庫県が制作したものです。ぜひご覧ください。なお、放送時間等は、広報8月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場 教育課 電話番号34-0212へお問い合わせください。

    コンサート開催のご案内(中央公民館)

    9月25日(日曜日)グリンデルホールで、華やかにソプラノとフルート、ピアノで愛を謳い、魅惑のタンゴミュージックと世界トップレベルのダンスペアを迎え心躍るコンサートを行います。前売り券は、全席自由1,300円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で販売中です。詳細は、本日の新聞折込み、または町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せください。

    「人権をたしかめる日」のお知らせ(神河町人権文化推進協議会)

    毎月11日を「人権をたしかめる日」と定め、人権チラシの新聞折込と各地区人権文化推進員さんに、のぼり旗を立てていただいています。明日11日の新聞折込の人権チラシをぜひご覧いただき、ご家族・ご近所・職場等で人権について考える機会としてください。また、町のホームページにもチラシを掲載していますので、ご覧ください。

    町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)

    中村団地2戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は、役場 住民生活課電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

    熱中症予防についてお知らせ(健康福祉課)

    暑さが厳しくなり、熱中症には注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋外で十分な距離を確保できるときは、適宜マスクを外してください。屋内でも、エアコンや扇風機を利用し、換気をしながら、室温の調節をしてください。特に、危険性が高まる『熱中症アラート』の発表時は、普段以上の予防行動をとり、高齢者や子どもへの声かけをお願いします。感染予防と熱中症予防を両立して、健康管理に気をつけてください。

    新型コロナを疑う症状がある方への抗原検査キットの配布ついてお知らせ(健康福祉課)

    兵庫県の依頼を受け神河町でも、町民の方に8月9日(火曜日)から検査キットの配布を行います。対象者は、2歳から59歳までの基礎疾患が無く、症状の軽い方が対象となります。検査キットの申し込みは、健康福祉課の電話のみでの受け付けとなっています。受付時間は、平日午前9時から午後4時まで、土日祝日は午前9時から12時までとします。なお、症状が重い方・基礎疾患のある方や60歳以上の方に対しては、検査キットの配布ができませんので、病院等受診をお願いします。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡ください。

    柏尾地内、町道寺野・柏尾線の通行規制についてお知らせ(建設課)

    道路修繕工事のため、8月1日から8月12日の間、午前9時から午後5時まで一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    ウクライナ救援募金のお願い(住民生活課)

    今年2月24日にウクライナ各地での紛争が始まって5か月。未だ続く激しい戦闘により、民間人の命は危険にさらされ、インフラや経済は混乱し、およそ1,550万人の人々が避難するウクライナ西部や周辺国への負担も増大しています。神河町ではウクライナでの救援活動を支援するため、3月中旬から救援金の募集を行っています。皆さまの温かいご支援に心から感謝を申し上げます。募金箱は、役場本庁舎・神崎支庁舎・センター長谷・中央公民館・神崎公民館・神崎総合病院に設置していますので、引き続きのご支援をお願いします。なお、日本赤十字社では銀行振り込みによる募金も受け付けていますので、詳細は日本赤十字社のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    8月9日(火曜日)

    新型コロナを疑う症状がある方への抗原検査キットの配布ついてお知らせ(健康福祉課)

    兵庫県の依頼を受け神河町でも、町民の方に8月9日(火曜日)から検査キットの配布を行います。対象者は、2歳から59歳までの基礎疾患が無く、症状の軽い方が対象となります。検査キットの申し込みは、健康福祉課の電話のみでの受け付けとなっています。受付時間は、平日午前9時から午後4時まで、土日祝日は午前9時から12時までとします。なお、症状が重い方・基礎疾患のある方や60歳以上の方に対しては、検査キットの配布ができませんので、病院等受診をお願いします。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡ください。

    講演会開催のお知らせ(中央公民館)

    8月18日(木曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、兵庫県対人援助研究所から、稲松 真人(いなまつ まこと)さんを講師に迎え「高齢者の社会参加と介護予防」についての講演を行います。この講演会は、シニアカレッジと神河町社会福祉協議会の共催で一般公開講座として行います。受講生以外の皆さまもご参加いただけますので、地域の方もお越しください。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号 34-1450へお問合せください。

    柏尾地内、町道寺野・柏尾線の通行規制についてお知らせ(建設課)

    道路修繕工事のため、8月1日から8月12日の間、午前9時から午後5時まで一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    神河将来ビジョン策定に伴うワークショップ参加者募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    神河町では、未来のまちの姿を示す「2050神河将来ビジョン」づくりを進めています。神河町への想いや、自分や家族の将来の希望が盛り込まれたビジョンにするために、2050年の「まち」の姿について語り合いませんか?対象は、中学生以上の町内在住、在勤、在学者の方で、事前のお申し込みをお願いします。締め切りは、8月12日(金曜日)まで。詳細は、広報8月号折込のチラシまたは、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号、34-0002までお問い合わせください。

    「し尿汲取り」についてお知らせ(住民生活課)

    お盆までにし尿の汲取りを希望される方は、8月9日(火曜日)までにお申込みください。また、お盆明けの汲取り開始日は、8月16日(火曜日)からとなります。お問い合わせは、役場 住民生活課 電話番号34-0963へお願いします。

    神河町商工会「第25回かみかわハートフル商品券」の引き換え期限についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    第25回「かみかわハートフル商品券」の引き換え期限は、8月19日(金曜日)午後5時までとなっています。引き換え期間を過ぎますと当選無効となりますので、お早めにお越しください。引き換えに来られる際は、当選はがきと現金をご持参いただき、当選はがきに記載されている引き換え場所にお越しください。詳細は、神河町商工会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧いただくか、電話番号 32-0295までお問合せください。

    犬の糞処理についてのお願い(住民生活課)

    犬の散歩時に袋やスコップなどを携帯し、糞を回収していただいていますが、一部の飼い主様による糞の放置により、住民の方が大変不快な思いをされています。他人の家の敷地内はもちろんのこと、たとえあぜ道であっても、飼い犬の糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。

    8月8日(月曜日)

    暮らしの安心相談開設のお知らせ(社会福祉協議会)

    8月24日午後から神崎支庁舎で、暮らしの安心相談を開設します。遺産相続の事前準備や相続登記の手続き方法など、相続に関する不安や悩みについて司法書士が相談に応じます。また、別室で行政サービスに関する苦情や要望、また差別や不当な扱いを受けているなど、人権侵害に関する悩みについて行政相談委員、人権擁護委員が相談に応じます。予約制ですので、相談をご希望の方は8月19日までに社協、電話番号32-2303へお申込みください。

    新型コロナウイルス抗原検査キット配布のお知らせ(健康福祉課)

    兵庫県では、新型コロナウイルスの感染拡大による医療機関の逼迫を緩和するため、症状が軽く重症化リスクの低い方に対し、自ら検査を行う抗原検査キットを配布する制度が8月5日から始まりました。対象者は、2歳から59歳で基礎疾患がなく症状が軽い方が対象となりますので、検査キットを希望される方は、県のホームページ(別ウインドウで開く)からお申し込みください。なお、町におきましては、県から検査キットが届き次第ご案内をさせていただきます。医療機関の逼迫解消のため、症状の軽い方はぜひ、検査キットの活用にご協力をお願いします。詳細は、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までお問い合わせください。

    寺野地内、町道寺野・貝野線他の通行規制についてお知らせ(上下水道課)

    水道管布設替工事のため、8月8日(月曜日)から8月9日(火曜日)、8月16日(火曜日)から8月31日(水曜日)、午前9時から午後5時まで通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    「し尿汲取り」についてお知らせ(住民生活課)

    お盆までにし尿の汲取りを希望される方は、8月9日(火曜日)までにお申込みください。また、お盆明けの汲取り開始日は、8月16日(火曜日)からとなります。お問い合わせは、役場 住民生活課 電話番号34-0963へお願いします。

    ケーブルテレビ放送番組のお知らせ(教育課)

    8月6日(土曜日)から8月12日(金曜日)まで、ケーブルテレビの特別番組で、兵庫県拉致問題啓発ビデオ「私たちにできること 拉致問題の解決を願って」を放映します。このビデオは、拉致被害者等の一刻も早い帰国を願い、県民の拉致問題への関心と認識を深めるために兵庫県が制作したものです。ぜひご覧ください。なお、放送時間等は、広報8月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場 教育課 電話番号34-0212へお問い合わせください。

    新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)

    全国的に感染者が急激に増加しています。20歳代以下が半数を占め、家庭内や高齢者施設等、集団での感染が多くなっています。郡内でも感染者が急増しています。夏休みを迎え、人の移動が増えることが考えられます。感染拡大に十分な警戒が必要です。特に、エアコン使用時にも換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守ってください。熱中症対策をしながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

    新型コロナを疑う症状がある方への抗原検査キットの配布ついてお知らせ(健康福祉課)

    兵庫県の依頼を受け神河町でも、町民の方に8月9日(火曜日)から検査キットの配布を行います。対象者は、2歳から59歳までの基礎疾患が無く、症状の軽い方が対象となります。検査キットの申し込みは、健康福祉課の電話のみでの受け付けとなっています。受付時間は、平日午前9時から午後4時まで、土日祝日は午前9時から12時までとします。なお、症状が重い方・基礎疾患のある方や60歳以上の方に対しては、検査キットの配布ができませんので、病院等受診をお願いします。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡ください。

    クマへの注意についてお知らせ(農林政策課)

    夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなるため、人里近くに出没する恐れがあります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

    8月7日(日曜日)

    平和祈念事業についてのお知らせ(神河町遺族会)

    今年の映画会は、8月20日(土曜日)午前10時からと午後1時30分からの2回、中央公民館グリンデルホールで「ソ満国境 15歳の夏」を無料上映します。ロビーでは遺品の展示も行いますので、感染症対策をして、ぜひご来場ください。詳細は、本日の新聞折込みをご覧ください。

    寺野地内、町道寺野・貝野線他の通行規制についてお知らせ(上下水道課)

    水道管布設替工事のため、8月8日(月曜日)から8月9日(火曜日)、8月16日(火曜日)から8月31日(水曜日)、午前9時から午後5時まで通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    ロビー展のご案内(神崎公民館)

    神崎公民館1階ロビーで、かみかわふるさと会による「長濱 良藏(ながはま りょうぞう)写真展」を8月23日(火曜日)まで開催しています。長濱良藏さんは、かみかわ「ふるさと会」の元会員で、神河町栗出身です。故郷を愛し、撮り続けられた写真の中から、神河町の名所・史跡および鉄道風景写真を展示していますので、皆さま、ぜひご鑑賞ください。なお、月曜日は休館日ですので、お間違えのないようお願いします。

    神河町商工会「第25回かみかわハートフル商品券」の引き換え期限についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    第25回「かみかわハートフル商品券」の引き換え期限は、8月19日(金曜日)午後5時までとなっています。引き換え期間を過ぎますと当選無効となりますので、お早めにお越しください。引き換えに来られる際は、当選はがきと現金をご持参いただき、当選はがきに記載されている引き換え場所にお越しください。詳細は、神河町商工会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧いただくか、電話番号 32-0295までお問合せください。

    熱中症予防についてお知らせ(健康福祉課)

    暑さが厳しくなり、熱中症には注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋外で十分な距離を確保できるときは、適宜マスクを外してください。屋内でも、エアコンや扇風機を利用し、換気をしながら、室温の調節をしてください。特に、危険性が高まる『熱中症アラート』の発表時は、普段以上の予防行動をとり、高齢者や子どもへの声かけをお願いします。感染予防と熱中症予防を両立して、健康管理に気をつけてください。

    「し尿汲取り」についてお知らせ(住民生活課)

    お盆までにし尿の汲取りを希望される方は、8月9日(火曜日)までにお申込みください。また、お盆明けの汲取り開始日は、8月16日(火曜日)からとなります。お問い合わせは、役場 住民生活課 電話番号34-0963へお願いします。

    町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)

    中村団地2戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は、役場 住民生活課電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

    ケーブルテレビ放送番組のお知らせ(教育課)

    8月6日(土曜日)から8月12日(金曜日)まで、ケーブルテレビの特別番組で、兵庫県拉致問題啓発ビデオ「私たちにできること 拉致問題の解決を願って」を放映します。このビデオは、拉致被害者等の一刻も早い帰国を願い、県民の拉致問題への関心と認識を深めるために兵庫県が制作したものです。ぜひご覧ください。なお、放送時間等は、広報8月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場 教育課 電話番号34-0212へお問い合わせください。

    神河将来ビジョン策定に伴うワークショップ参加者募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    神河町では、未来のまちの姿を示す「2050神河将来ビジョン」づくりを進めています。神河町への想いや、自分や家族の将来の希望が盛り込まれたビジョンにするために、2050年の「まち」の姿について語り合いませんか?対象は、中学生以上の町内在住、在勤、在学者の方で、事前のお申し込みをお願いします。締め切りは、8月12日(金曜日)まで。詳細は、広報8月号折込のチラシまたは、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号、34-0002までお問い合わせください。

    8月6日(土曜日)

    本日開催予定のかみかわ夏まつりについてお知らせ(夏まつり運営委員会)

    新型コロナウイルス感染拡大により、今年の夏まつりは花火の打ち上げのみに変更し実施します。花火の打ち上げは、午後8時35分からです。観覧場所として、神崎小学校グラウンドを午後6時から開場し、原則飲食禁止とします。無料送迎バスも、便数を減らしますが運行しますので、ご利用ください。また、ケーブルテレビで午後7時30分から、夏まつりの模様を中継予定です。ぜひ、ご覧ください。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課 電話番号34-0971までお願いします。

    新型コロナウイルス抗原検査キット配布のお知らせ(健康福祉課)

    兵庫県では、新型コロナウイルスの感染拡大による医療機関の逼迫を緩和するため、症状が軽く重症化リスクの低い方に対し、自ら検査を行う抗原検査キットを配布する制度が8月5日から始まりました。対象者は、2歳から59歳で基礎疾患がなく症状が軽い方が対象となりますので、検査キットを希望される方は、県のホームページ(別ウインドウで開く)からお申し込みください。なお、町におきましては、県から検査キットが届き次第ご案内をさせていただきます。医療機関の逼迫解消のため、症状の軽い方はぜひ、検査キットの活用にご協力をお願いします。詳細は、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までお問い合わせください。

    神河町商工会「第25回かみかわハートフル商品券」の引き換え期限についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    第25回「かみかわハートフル商品券」の引き換え期限は、8月19日(金曜日)午後5時までとなっています。引き換え期間を過ぎますと当選無効となりますので、お早めにお越しください。引き換えに来られる際は、当選はがきと現金をご持参いただき、当選はがきに記載されている引き換え場所にお越しください。詳細は、神河町商工会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧いただくか、電話番号 32-0295までお問合せください。

    寺野地内、町道寺野・貝野線他の通行規制についてお知らせ(上下水道課)

    水道管布設替工事のため、8月8日(月曜日)から8月9日(火曜日)、8月16日(火曜日)から8月31日(水曜日)、午前9時から午後5時まで通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    「し尿汲取り」についてお知らせ(住民生活課)

    お盆までにし尿の汲取りを希望される方は、8月9日(火曜日)までにお申込みください。また、お盆明けの汲取り開始日は、8月16日(火曜日)からとなります。お問い合わせは、役場 住民生活課 電話番号34-0963へお願いします。

    ロビー展のご案内(神崎公民館)

    神崎公民館1階ロビーで、かみかわふるさと会による「長濱 良藏(ながはま りょうぞう)写真展」を8月23日(火曜日)まで開催しています。長濱良藏さんは、かみかわ「ふるさと会」の元会員で、神河町栗出身です。故郷を愛し、撮り続けられた写真の中から、神河町の名所・史跡および鉄道風景写真を展示していますので、皆さま、ぜひご鑑賞ください。なお、月曜日は休館日ですので、お間違えのないようお願いします。

    暮らしの安心相談開設のお知らせ(社会福祉協議会)

    8月24日午後から神崎支庁舎で、暮らしの安心相談を開設します。遺産相続の事前準備や相続登記の手続き方法など、相続に関する不安や悩みについて司法書士が相談に応じます。また、別室で行政サービスに関する苦情や要望、また差別や不当な扱いを受けているなど、人権侵害に関する悩みについて行政相談委員、人権擁護委員が相談に応じます。予約制ですので、相談をご希望の方は8月19日までに社協、電話番号32-2303へお申込みください。

    柏尾地内、町道寺野・柏尾線の通行規制についてお知らせ(建設課)

    道路修繕工事のため、8月1日から8月12日の間、午前9時から午後5時まで一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    クマへの注意についてお知らせ(農林政策課)

    夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなるため、人里近くに出没する恐れがあります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

    8月5日(金曜日)

    かみかわ夏まつり花火基金のお願い(夏まつり運営委員会)

    3年ぶりの花火打ち上げに向け、2600口を目標に町のホームページしています。花火打ち上げの日まであと少しとなりましたが、8月3日現在1624口とまだ目標に達していません。引き続き皆さまのご協力をお願いします。花火基金は1口1,000円で、役場本庁、神崎支庁舎のほか、町内の各金融機関で受け付けています。子どもたちの思い出に残る花火となるよう、皆様のご協力をお願いします。お問い合わせは、役場ひと・まち・みらい課 電話番号34-0971までお願いします。

    暮らしの安心相談開設のお知らせ(社会福祉協議会)

    8月24日午後から神崎支庁舎で、暮らしの安心相談を開設します。遺産相続の事前準備や相続登記の手続き方法など、相続に関する不安や悩みについて司法書士が相談に応じます。また、別室で行政サービスに関する苦情や要望、また差別や不当な扱いを受けているなど、人権侵害に関する悩みについて行政相談委員、人権擁護委員が相談に応じます。予約制ですので、相談をご希望の方は8月19日までに社協、電話番号32-2303へお申込みください。

    正規職員の募集についてお知らせ(総務課)

    役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」の受付期限は8月5日(金曜日)午後5時15分までですので、お早めに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課 電話番号34-0001へお問い合わせください。

    柏尾地内、町道寺野・柏尾線の通行規制についてお知らせ(建設課)

    道路修繕工事のため、8月1日から8月12日の間、午前9時から午後5時まで一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    明日(土曜日)に開催予定のかみかわ夏まつりについてお知らせ(夏まつり運営委員会)

    新型コロナウイルス感染拡大により、今年の夏まつりは花火の打ち上げのみに変更し実施します。花火の打ち上げは、午後8時35分からです。観覧場所として、神崎小学校グラウンドを午後6時から開場し、原則飲食禁止とします。無料送迎バスも、便数を減らしますが運行しますので、ご利用ください。また、ケーブルテレビで午後7時30分から、夏まつりの模様を中継予定です。ぜひ、ご覧ください。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課 電話番号34-0971までお願いします。

    新型コロナウイルス抗原検査キット配布のお知らせ(健康福祉課)

    兵庫県では、新型コロナウイルスの感染拡大による医療機関の逼迫を緩和するため、症状が軽く重症化リスクの低い方に対し、自ら検査を行う抗原検査キットを配布する制度が8月5日から始まりました。対象者は、2歳から59歳で基礎疾患がなく症状が軽い方が対象となりますので、検査キットを希望される方は、県のホームページ(別ウインドウで開く)からお申し込みください。なお、町におきましては、県から検査キットが届き次第ご案内をさせていただきます。医療機関の逼迫解消のため、症状の軽い方はぜひ、検査キットの活用にご協力をお願いします。詳細は、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までお問い合わせください。

    神河町商工会「第25回かみかわハートフル商品券」の引き換え期限についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    第25回「かみかわハートフル商品券」の引き換え期限は、8月19日(金曜日)午後5時までとなっています。引き換え期間を過ぎますと当選無効となりますので、お早めにお越しください。引き換えに来られる際は、当選はがきと現金をご持参いただき、当選はがきに記載されている引き換え場所にお越しください。詳細は、神河町商工会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧いただくか、電話番号 32-0295までお問合せください。

    まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)

    8月6日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、「第3回 砥峰高原新緑ライブ」「第72回 社会を明るくする運動 神崎郡住民大会」「寺前幼稚園 なつまつり」「学校司書から本の紹介 夏休みの課題図書 中学生向け編」「やってみよう!ニュースポーツ 輪投げ」以上5つの話題をお送りします。また特別番組は、「私たちにできること 拉致問題の解決を願って」をお届けします。ぜひご覧ください。

    8月4日(木曜日)

    ロビー展のご案内(神崎公民館)

    神崎公民館1階ロビーで、かみかわふるさと会による「長濱 良藏(ながはま りょうぞう)写真展」を8月23日(火曜日)まで開催しています。長濱良藏さんは、かみかわ「ふるさと会」の元会員で、神河町栗出身です。故郷を愛し、撮り続けられた写真の中から、神河町の名所・史跡および鉄道風景写真を展示していますので、皆さま、ぜひご鑑賞ください。なお、月曜日は休館日ですので、お間違えのないようお願いします。

    平和祈念事業についてのお知らせ(神河町遺族会)

    今年の映画会は、8月20日(土曜日)午前10時からと午後1時30分からの2回、中央公民館グリンデルホールで「ソ満国境 15歳の夏」を無料上映します。ロビーでは遺品の展示も行いますので、感染症対策をして、ぜひご来場ください。詳細は、8月7日(日曜日)の新聞折込みをご覧ください。

    ケーブルテレビ放送番組のお知らせ(教育課)

    8月6日(土曜日)から8月12日(金曜日)まで、ケーブルテレビの特別番組で、兵庫県拉致問題啓発ビデオ「私たちにできること 拉致問題の解決を願って」を放映します。このビデオは、拉致被害者等の一刻も早い帰国を願い、県民の拉致問題への関心と認識を深めるために兵庫県が制作したものです。ぜひご覧ください。なお、放送時間等は、広報8月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場 教育課 電話番号34-0212へお問い合わせください。

    新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)

    現在、4回目接種を開始し、対象の方には、順次、接種券および案内を送付しています。手元に接種券が届いた方から予約ができます。なお、県内では感染者が急増していますが、3回目接種はまだまだ進んでおりません。未接種の方は、ぜひ接種のご検討をお願いします。4回目および、4回目接種についても予約できますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター電話番号32-1240、またはネットでのご予約をお願いします。

    かみかわ夏まつり花火基金のお願い(夏まつり運営委員会)

    3年ぶりの花火打ち上げに向け、2600口を目標に町のホームページしています。花火打ち上げの日まであと少しとなりましたが、8月3日現在1624口とまだ目標に達していません。引き続き皆さまのご協力をお願いします。花火基金は1口1,000円で、役場本庁、神崎支庁舎のほか、町内の各金融機関で受け付けています。子どもたちの思い出に残る花火となるよう、皆様のご協力をお願いします。お問い合わせは、役場ひと・まち・みらい課 電話番号34-0971までお願いします。

    正規職員の募集についてお知らせ(総務課)

    役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」の受付期限は8月5日(金曜日)午後5時15分までですので、お早めに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課 電話番号34-0001へお問い合わせください。

    8月3日(水曜日)

    8月6日(土曜日)に開催予定のかみかわ夏まつりについてお知らせ(夏まつり運営委員会)

    新型コロナウイルス感染拡大により、今年の夏まつりは花火の打ち上げのみに変更し実施します。花火の打ち上げは、午後8時35分からです。観覧場所として、神崎小学校グラウンドを午後6時から開場します。無料送迎バスも、便数を減らしますが運行しますので、ぜひご利用ください。なお、観覧場所ではコロナ感染予防対策として、原則飲食禁止とします。また花火基金を引き続き募集しています。子どもたちの思い出に残るよう、皆さまのご協力をお願いします。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課 電話番号34-0971までお願いします。

    神河将来ビジョン策定に伴うワークショップ参加者募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    神河町では、未来のまちの姿を示す「2050神河将来ビジョン」づくりを進めています。神河町への想いや、自分や家族の将来の希望が盛り込まれたビジョンにするために、2050年の「まち」の姿について語り合いませんか?対象は、中学生以上の町内在住、在勤、在学者の方で、事前のお申し込みをお願いします。締め切りは、8月12日(金曜日)まで。詳細は、広報8月号折込のチラシまたは、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号、34-0002までお問い合わせください。

    正規職員の募集についてお知らせ(総務課)

    役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」の受付期限は8月5日(金曜日)午後5時15分までですので、お早めに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課 電話番号34-0001へお問い合わせください。

    熱中症予防についてお知らせ(健康福祉課)

    暑さが厳しくなり、熱中症には注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋外で十分な距離を確保できるときは、適宜マスクを外してください。屋内でも、エアコンや扇風機を利用し、換気をしながら、室温の調節をしてください。特に、危険性が高まる『熱中症アラート』の発表時は、普段以上の予防行動をとり、高齢者や子どもへの声かけをお願いします。感染予防と熱中症予防を両立して、健康管理に気をつけてください。

    柏尾地内、町道寺野・柏尾線の通行規制についてお知らせ(建設課)

    道路修繕工事のため、8月1日から8月12日の間、午前9時から午後5時まで一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    クマへの注意についてお知らせ(農林政策課)

    夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなるため、人里近くに出没する恐れがあります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

    犬の糞処理についてのお願い(住民生活課)

    犬の散歩時に袋やスコップなどを携帯し、糞を回収していただいていますが、一部の飼い主様による糞の放置により、住民の方が大変不快な思いをされています。他人の家の敷地内はもちろんのこと、たとえあぜ道であっても、飼い犬の糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。

    8月2日(火曜日)

    新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)

    全国的に感染が拡大しています。新規感染は若い世代が多く、10歳代と10歳未満が合わせて3割を占め、30歳代未満で6割を越えています。一方、若い世代のワクチン接種はまだまだ進んでいない状況です。5歳から11歳の方に「夏季休暇中の接種の機会」として、接種日を設けています。1回目8月3日(水曜日)、2回目8月24日(水曜日)です。なお、12歳以上の未接種の方も予約できますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター電話番号32-1240、またはネットでのご予約をお願いします。

    クマの目撃情報についてお知らせ(農林政策課)

    8月1日(月曜日)午前6時頃、栗地内、「百才」から南東に200メートル付近でクマが目撃されました。から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号34-0960までご連絡ください。

    新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)

    全国的に感染者が急激に増加しています。20歳代以下が半数を占め、家庭内や高齢者施設等、集団での感染が多くなっています。郡内でも感染者が急増しています。夏休みを迎え、人の移動が増えることが考えられます。感染拡大に十分な警戒が必要です。特に、エアコン使用時にも換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守ってください。熱中症対策をしながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

    柏尾地内、町道寺野・柏尾線の通行規制についてお知らせ(建設課)

    道路修繕工事のため、8月1日から8月12日の間、午前9時から午後5時まで一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    猫の飼い方についてお願い(住民生活課)

    家の外で放し飼いにされている猫が隣近所の庭などで糞尿をする、鳴き声がうるさいなどの苦情が寄せられています。外での放し飼いは、交通事故や怪我など猫にとっても危険が伴います。猫は、飼い猫とわかるように首輪をつけて家の中で飼い、外には出さないようにしましょう。また、不幸な猫を増やさないため、避妊や去勢の手術を受けさせ、野良猫の餌付けは絶対に行わないでください。ご協力をお願いします。

    8月6日(土曜日)に開催予定のかみかわ夏まつりについてお知らせ(夏まつり運営委員会)

    新型コロナウイルス感染拡大により、今年の夏まつりは花火の打ち上げのみに変更し実施します。花火の打ち上げは、午後8時35分からです。観覧場所として、神崎小学校グラウンドを午後6時から開場します。無料送迎バスも、便数を減らしますが運行しますので、ぜひご利用ください。なお、観覧場所ではコロナ感染予防対策として、原則飲食禁止とします。また花火基金を引き続き募集しています。子どもたちの思い出に残るよう、皆さまのご協力をお願いします。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課 電話番号34-0971までお願いします。

    正規職員の募集についてお知らせ(総務課)

    役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」の受付期限は8月5日(金曜日)午後5時15分までですので、お早めに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課 電話番号34-0001へお問い合わせください。

    8月1日(月曜日)

    柏尾地内、町道寺野・柏尾線の通行規制についてお知らせ(建設課)

    道路修繕工事のため、8月1日から8月12日の間、午前9時から午後5時まで一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    神河将来ビジョン策定に伴うワークショップ参加者募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)

    神河町では、未来のまちの姿を示す「2050神河将来ビジョン」づくりを進めています。神河町への想いや、自分や家族の将来の希望が盛り込まれたビジョンにするために、2050年の「まち」の姿について語り合いませんか?対象は、中学生以上の町内在住、在勤、在学者の方で、事前のお申し込みをお願いします。締め切りは、8月12日(金曜日)まで。詳細は、広報8月号折込のチラシまたは、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号、34-0002までお問い合わせください。

    正規職員の募集についてお知らせ(総務課)

    役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」の受付期限は8月5日(金曜日)午後5時15分までですので、お早めに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課 電話番号34-0001へお問い合わせください。

    犬の糞処理についてのお願い(住民生活課)

    犬の散歩時に袋やスコップなどを携帯し、糞を回収していただいていますが、一部の飼い主様による糞の放置により、住民の方が大変不快な思いをされています。他人の家の敷地内はもちろんのこと、たとえあぜ道であっても、飼い犬の糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。

    クマの目撃情報についてお知らせ(農林政策課)

    8月1日(月曜日)午前6時頃、栗地内、「百才」から南東に200メートル付近でクマが目撃されました。から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号34-0960までご連絡ください。

    新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)

    全国的に感染が拡大しています。新規感染は若い世代が多く、10歳代と10歳未満が合わせて3割を占め、30歳代未満で6割を越えています。一方、若い世代のワクチン接種はまだまだ進んでいない状況です。5歳から11歳の方に「夏季休暇中の接種の機会」として、接種日を設けています。1回目8月3日(水曜日)、2回目8月24日(水曜日)です。なお、12歳以上の未接種の方も予約できますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター電話番号32-1240、またはネットでのご予約をお願いします。

    町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)

    中村団地2戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は、役場 住民生活課電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

    お問い合わせ

    神河町役場総務課

    所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎2階)

    電話番号: 0790-34-0001 ファックス番号: 0790-34-0691

    お問い合わせフォーム

    お知らせ

    • 神河町ふるさと納税
    • 移住定住支援サイトかみかわくらす
    • かみかわ観光ナビ