定時放送内容 令和4年(2022年)7月16日から7月31日まで
- ページID:2125
- [更新日:]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


7月31日(日曜日)

国民健康保険にご加入されている方にお知らせ(住民生活課)
現在お手持ちの保険証は、7月31日で有効期限切れとなります。新しい保険証を郵送していますので、8月1日以降にご利用ください。また、70歳から74歳までの方には、これまで高齢受給者証を交付していましたが、この度の更新から、保険証と一体化し、保険証兼高齢受給者証となりましたのでお間違いのないようお願いします。詳細は、役場 住民生活課 電話番号34-0962へお問合せください。

新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)
全国的に感染が拡大しています。新規感染は若い世代が多く、10歳代と10歳未満が合わせて3割を占め、30歳代未満で6割を越えています。一方、若い世代のワクチン接種はまだまだ進んでいない状況です。5歳から11歳の方に「夏季休暇中の接種の機会」として、接種日を設けています。1回目8月3日(水曜日)、2回目8月24日(水曜日)です。なお、12歳以上の未接種の方も予約できますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター電話番号32-1240、またはネットでのご予約をお願いします。

柏尾地内、町道寺野・柏尾線の通行規制についてお知らせ(建設課)
道路修繕工事のため、8月1日から8月12日の間、午前9時から午後5時まで一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地2戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は、役場 住民生活課電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

クマへの注意についてお知らせ(農林政策課)
7月は、クマの目撃が多くなる時期です。夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなるため、人里近くに出没する恐れがあります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号34-0960までご連絡ください。

正規職員の募集についてお知らせ(総務課)
役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」は8月5日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課電話番号 34-0001へお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)
全国的に感染者が急激に増加しています。20歳代以下が半数を占め、家庭内や高齢者施設等、集団での感染が多くなっています。郡内でも感染者が急増しています。夏休みを迎え、人の移動が増えることが考えられます。感染拡大に十分な警戒が必要です。特に、エアコン使用時にも換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守ってください。熱中症対策をしながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。


7月30日(土曜日)

クマの目撃情報についてお知らせ(農林政策課)
7月28日(木曜日)午後10時30分頃、峠区、大河区の境の県道上でクマが目撃されました。夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)
全国的に感染者が急激に増加しています。20歳代以下が半数を占め、家庭内や高齢者施設等、集団での感染が多くなっています。郡内でも感染者が急増しています。夏休みを迎え、人の移動が増えることが考えられます。感染拡大に十分な警戒が必要です。特に、エアコン使用時にも換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守ってください。熱中症対策をしながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

柏尾地内、町道寺野・柏尾線の通行規制についてお知らせ(建設課)
道路修繕工事のため、8月1日から8月12日の間、午前9時から午後5時まで一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

犬の糞処理についてのお願い(住民生活課)
犬の散歩時に袋やスコップなどを携帯し、糞を回収していただいていますが、一部の飼い主様による糞の放置により、住民の方が大変不快な思いをされています。他人の家の敷地内はもちろんのこと、たとえあぜ道であっても、飼い犬の糞は必ず持ち帰っていただき、責任を持って処理してください。

正規職員の募集についてお知らせ(総務課)
役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」は8月5日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課電話番号 34-0001へお問い合わせください。

町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地2戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は、役場 住民生活課電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

熱中症予防についてお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症には注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋外で十分な距離を確保できるときは、適宜マスクを外してください。屋内でも、エアコンや扇風機を利用し、換気をしながら、室温の調節をしてください。特に、危険性が高まる『熱中症アラート』の発表時は、普段以上の予防行動をとり、高齢者や子どもへの声かけをお願いします。感染予防と熱中症予防を両立して、健康管理に気をつけてください。

防犯機能付き電話(自動録音電話機等)購入の補助金についてお知らせ(住民生活課)
近年、高齢者を狙った特殊詐欺等の被害が増加しています。このような被害を未然に防ぐため、町内の満65歳以上の方がいる世帯を対象に、着信時の警告機能や自動録音機能がある固定電話機、または外付け録音機の購入費の一部を補助します。また、「簡易型自動録音機(録音チュー)」もご希望の方に無償で配布しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合わせください。

猫の飼い方についてお願い(住民生活課)
家の外で放し飼いにされている猫が隣近所の庭などで糞尿をする、鳴き声がうるさいなどの苦情が寄せられています。外での放し飼いは、交通事故や怪我など猫にとっても危険が伴います。猫は、飼い猫とわかるように首輪をつけて家の中で飼い、外には出さないようにしましょう。また、不幸な猫を増やさないため、避妊や去勢の手術を受けさせ、野良猫の餌付けは絶対に行わないでください。ご協力をお願いします。


7月29日(金曜日)

新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)
全国的に感染が拡大しています。新規感染は若い世代が多く、10歳代と10歳未満が合わせて3割を占め、30歳代未満で6割を越えています。一方、若い世代のワクチン接種はまだまだ進んでいない状況です。5歳から11歳の方に「夏季休暇中の接種の機会」として、接種日を設けています。1回目8月3日(水曜日)、2回目8月24日(水曜日)です。なお、12歳以上の未接種の方も予約できますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター電話番号32-1240、またはネットでのご予約をお願いします。

国民健康保険にご加入されている方にお知らせ(住民生活課)
現在お手持ちの保険証は、7月31日で有効期限切れとなります。新しい保険証を郵送していますので、8月1日以降にご利用ください。また、70歳から74歳までの方には、これまで高齢受給者証を交付していましたが、この度の更新から、保険証と一体化し、保険証兼高齢受給者証となりましたのでお間違いのないようお願いします。詳細は、役場 住民生活課 電話番号34-0962へお問合せください。

柏尾地内、町道寺野・柏尾線の通行規制についてお知らせ(建設課)
道路修繕工事のため、8月1日から8月12日の間、午前9時から午後5時まで一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

クマの目撃情報についてお知らせ(農林政策課)
7月28日(木曜日)午後10時30分頃、峠区、大河区の境の県道上でクマが目撃されました。夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

神河将来ビジョン策定に伴うワークショップ参加者募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
神河町では、未来のまちの姿を示す「2050神河将来ビジョン」づくりを進めています。神河町への想いや、自分や家族の将来の希望が盛り込まれたビジョンにするために、2050年の「まち」の姿について語り合いませんか?対象は、中学生以上の町内在住、在勤、在学者の方で、事前のお申し込みをお願いします。締め切りは、8月12日(金曜日)まで。詳細は、広報8月号折込のチラシまたは、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号、34-0002までお問い合わせください。

まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)
7月30日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、「神崎幼稚園 サーキット活動」「神崎小学校6年生 校外学習」「令和4年度 人権啓発講演会」「神崎保育園 七夕まつり」「学校司書から本の紹介 読書のススメ 夏休みの課題図書 高学年向け編」以上5つの話題をお送りします。また特別番組は、「神河中学校 壮行会」をお届けします。ぜひご覧ください。


7月28日(木曜日)

神河将来ビジョン策定に伴うワークショップ参加者募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
神河町では、未来のまちの姿を示す「2050神河将来ビジョン」づくりを進めています。神河町への想いや、自分や家族の将来の希望が盛り込まれたビジョンにするために、2050年の「まち」の姿について語り合いませんか?対象は、中学生以上の町内在住、在勤、在学者の方で、事前のお申し込みをお願いします。締め切りは、8月12日(金曜日)まで。詳細は、広報8月号折込のチラシまたは、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号、34-0002までお問い合わせください。

神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、趣味講座開催と教養講座開催場所の変更をお知らせ(中央公民館)
教養講座は7月28日午前10時30分から、場所を変更してグリンデルホールで開催します。講演は、公立神崎総合病院院長 宮原誠二(みやはらせいじ)先生から「感染症とワクチン」と題した内容です。また、神崎公民館で行う趣味講座は、午後1時30分から各教室で開催します。詳細は、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

防犯機能付き電話(自動録音電話機等)購入の補助金についてお知らせ(住民生活課)
近年、高齢者を狙った特殊詐欺等の被害が増加しています。このような被害を未然に防ぐため、町内の満65歳以上の方がいる世帯を対象に、着信時の警告機能や自動録音機能がある固定電話機、または外付け録音機の購入費の一部を補助します。また、「簡易型自動録音機(録音チュー)」もご希望の方に無償で配布しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合わせください。

新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)
全国的に感染が拡大しています。新規感染は若い世代が多く、10歳代と10歳未満が合わせて3割を占め、30歳代未満で6割を越えています。一方、若い世代のワクチン接種はまだまだ進んでいない状況です。5歳から11歳の方に「夏季休暇中の接種の機会」として、接種日を設けています。1回目8月3日(水曜日)、2回目8月24日(水曜日)です。なお、12歳以上の未接種の方も予約できますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター電話番号32-1240、またはネットでのご予約をお願いします。

正規職員の募集についてお知らせ(総務課)
役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」は8月5日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課電話番号 34-0001へお問い合わせください。

クマへの注意についてお知らせ(農林政策課)
7月は、クマの目撃が多くなる時期です。夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなるため、人里近くに出没する恐れがあります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号34-0960までご連絡ください。


7月27日(水曜日)

神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、趣味講座開催と教養講座開催場所の変更をお知らせ(中央公民館)
教養講座は7月28日午前10時30分から、場所を変更してグリンデルホールで開催します。講演は、公立神崎総合病院院長 宮原誠二(みやはらせいじ)先生から「感染症とワクチン」と題した内容です。また、神崎公民館で行う趣味講座は、午後1時30分から各教室で開催します。詳細は、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

クマへの注意についてお知らせ(農林政策課)
7月は、クマの目撃が多くなる時期です。夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなるため、人里近くに出没する恐れがあります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号34-0960までご連絡ください。

熱中症予防についてお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症には注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋外で十分な距離を確保できるときは、適宜マスクを外してください。屋内でも、エアコンや扇風機を利用し、換気をしながら、室温の調節をしてください。特に、危険性が高まる『熱中症アラート』の発表時は、普段以上の予防行動をとり、高齢者や子どもへの声かけをお願いします。感染予防と熱中症予防を両立して、健康管理に気をつけてください。

新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)
現在、4回目接種を開始し、対象の方には、順次、接種券および案内を送付しています。手元に接種券が届いた方から予約ができます。なお、県内では感染者が急増していますが、3回目接種はまだまだ進んでおりません。未接種の方は、ぜひ接種のご検討をお願いします。4回目および、4回目接種についても予約できますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター電話番号32-1240、またはネットでのご予約をお願いします。

町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地2戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は、役場 住民生活課電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。


7月26日(火曜日)

吉冨地内、町道段床線(だんどこせん)の通行規制についてお知らせ(建設課)
舗装修繕工事のため、7月26日の午前9時から午後5時まで通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、趣味講座開催と教養講座開催場所の変更をお知らせ(中央公民館)
陶芸クラブは、7月27日に神崎公民館で行います。教養講座は7月28日、場所を変更してグリンデルホールで開催します。講演は、公立神崎総合病院院長 宮原 誠二(みやはら せいじ)先生からのお話です。また、神崎公民館で行う趣味講座は、午後1時30分から各教室で開催します。詳細は、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

ウクライナ救援募金のお願い(住民生活課)
今年2月24日にウクライナ各地での紛争が始まって5か月。未だ続く激しい戦闘により、民間人の命は危険にさらされ、インフラや経済は混乱し、およそ1,550万人の人々が避難するウクライナ西部や周辺国への負担も増大しています。神河町ではウクライナでの救援活動を支援するため、3月中旬から救援金の募集を行っています。皆さまの温かいご支援に心から感謝を申し上げます。募金箱は、役場本庁舎・神崎支庁舎・センター長谷・中央公民館・神崎公民館・神崎総合病院に設置していますので、引き続きのご支援をお願いします。なお、日本赤十字社では銀行振り込みによる募金も受け付けていますので、詳細は日本赤十字社のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)
全国的に感染者が急激に増加しています。20歳代以下が半数を占め、家庭内や高齢者施設等、集団での感染が多くなっています。郡内でも感染者が急増しています。夏休みを迎え、人の移動が増えることが考えられます。感染拡大に十分な警戒が必要です。特に、エアコン使用時にも換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守ってください。熱中症対策をしながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

猫の飼い方についてお願い(住民生活課)
家の外で放し飼いにされている猫が隣近所の庭などで糞尿をする、鳴き声がうるさいなどの苦情が寄せられています。外での放し飼いは、交通事故や怪我など猫にとっても危険が伴います。猫は、飼い猫とわかるように首輪をつけて家の中で飼い、外には出さないようにしましょう。また、不幸な猫を増やさないため、避妊や去勢の手術を受けさせ、野良猫の餌付けは絶対に行わないでください。ご協力をお願いします。


7月25日(月曜日)

新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)
現在、4回目接種を開始し、対象の方には、順次、接種券および案内を送付しています。手元に接種券が届いた方から予約ができます。なお、県内では感染者が急増していますが、3回目接種はまだまだ進んでおりません。未接種の方は、ぜひ接種のご検討をお願いします。4回目および、4回目接種についても予約できますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター電話番号32-1240、またはネットでのご予約をお願いします。

吉冨地内、町道段床線(だんどこせん)の通行規制についてお知らせ(建設課)
舗装修繕工事のため、7月26日の午前9時から午後5時まで通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地2戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は、役場 住民生活課電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)
全国的に感染者が急激に増加しています。20歳代以下が半数を占め、家庭内や高齢者施設等、集団での感染が多くなっています。郡内でも感染者が急増しています。夏休みを迎え、人の移動が増えることが考えられます。感染拡大に十分な警戒が必要です。特に、エアコン使用時にも換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守ってください。熱中症対策をしながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、趣味講座開催と教養講座開催場所の変更をお知らせ(中央公民館)
陶芸クラブは、7月27日に神崎公民館で行います。教養講座は7月28日、場所を変更してグリンデルホールで開催します。講演は、公立神崎総合病院院長 宮原 誠二(みやはら せいじ)先生からのお話です。また、神崎公民館で行う趣味講座は、午後1時30分から各教室で開催します。詳細は、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

正規職員の募集についてお知らせ(総務課)
役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」は8月5日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課電話番号 34-0001へお問い合わせください。


7月24日(日曜日)

正規職員の募集についてお知らせ(総務課)
役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」は8月5日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課電話番号 34-0001へお問い合わせください。

猫の飼い方についてお願い(住民生活課)
家の外で放し飼いにされている猫が隣近所の庭などで糞尿をする、鳴き声がうるさいなどの苦情が寄せられています。外での放し飼いは、交通事故や怪我など猫にとっても危険が伴います。猫は、飼い猫とわかるように首輪をつけて家の中で飼い、外には出さないようにしましょう。また、不幸な猫を増やさないため、避妊や去勢の手術を受けさせ、野良猫の餌付けは絶対に行わないでください。ご協力をお願いします。

国民健康保険にご加入されている方にお知らせ(住民生活課)
現在お手持ちの保険証は、7月31日で有効期限切れとなります。新しい保険証を郵送していますので、8月1日以降にご利用ください。また、70歳から74歳までの方には、これまで高齢受給者証を交付していましたが、この度の更新から、保険証と一体化し、保険証兼高齢受給者証となりましたのでお間違いのないようお願いします。詳細は、役場 住民生活課 電話番号34-0962へお問合せください。

「夏の交通事故防止運動」について、お知らせとお願い(住民生活課)
「夏の交通事故防止運動」(別ウインドウで開く)が7月15日(金曜日)から24日(日曜日)までの10日間、実施中です。ドライバーの皆様、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている時は必ず停止し、歩行者に道路を譲りましょう。自転車を利用される皆様、歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用し、スマートフォンを操作しながらの自転車の運転や歩行は、絶対にやめましょう。

新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)
全国的に感染者が急激に増加しています。20歳代以下が半数を占め、家庭内や高齢者施設等、集団での感染が多くなっています。郡内でも感染者が急増しています。夏休みを迎え、人の移動が増えることが考えられます。感染拡大に十分な警戒が必要です。特に、エアコン使用時にも換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守ってください。熱中症対策をしながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

新型コロナウイルス感染症無料検査についてお知らせ(健康福祉課)
神河町では、新型コロナウイルス感染の症状はないが感染の不安のある方や、仕事や旅行等で検査の必要がある方、また、高齢者介護施設等に新規入所のために検査が必要な方は、無料で抗原検査やPCR検査を受けることができます。なお、目的により受けられる検査が異なります。検査を希望される方、詳しい内容をお聞きになりたい方は、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。

クマへの注意についてお知らせ(農林政策課)
7月は、クマの目撃が多くなる時期です。夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなるため、人里近くに出没する恐れがあります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号34-0960までご連絡ください。

熱中症予防についてお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症には注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋外で十分な距離を確保できるときは、適宜マスクを外してください。屋内でも、エアコンや扇風機を利用し、換気をしながら、室温の調節をしてください。特に、危険性が高まる『熱中症アラート』の発表時は、普段以上の予防行動をとり、高齢者や子どもへの声かけをお願いします。感染予防と熱中症予防を両立して、健康管理に気をつけてください。


7月23日(土曜日)

国民健康保険にご加入されている方にお知らせ(住民生活課)
現在お手持ちの保険証は、7月31日で有効期限切れとなります。新しい保険証を郵送していますので、8月1日以降にご利用ください。また、70歳から74歳までの方には、これまで高齢受給者証を交付していましたが、この度の更新から、保険証と一体化し、保険証兼高齢受給者証となりましたのでお間違いのないようお願いします。詳細は、役場 住民生活課 電話番号34-0962へお問合せください。

神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、趣味講座開催と教養講座開催場所の変更をお知らせ(中央公民館)
陶芸クラブは、7月27日に神崎公民館で行います。教養講座は7月28日、場所を変更してグリンデルホールで開催します。講演は、公立神崎総合病院院長 宮原 誠二(みやはら せいじ)先生からのお話です。また、神崎公民館で行う趣味講座は、午後1時30分から各教室で開催します。詳細は、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

吉冨地内、町道段床線(だんどこせん)の通行規制についてお知らせ(建設課)
舗装修繕工事のため、7月26日の午前9時から午後5時まで通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 建設課 電話番号34-0964までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)
現在、4回目接種を開始し、対象の方には、順次、接種券および案内を送付しています。手元に接種券が届いた方から予約ができます。なお、県内では感染者が急増していますが、3回目接種はまだまだ進んでおりません。未接種の方は、ぜひ接種のご検討をお願いします。4回目および、4回目接種についても予約できますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター電話番号32-1240、またはネットでのご予約をお願いします。

熱中症予防についてお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症には注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋外で十分な距離を確保できるときは、適宜マスクを外してください。屋内でも、エアコンや扇風機を利用し、換気をしながら、室温の調節をしてください。特に、危険性が高まる『熱中症アラート』の発表時は、普段以上の予防行動をとり、高齢者や子どもへの声かけをお願いします。感染予防と熱中症予防を両立して、健康管理に気をつけてください。

新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)
全国的に感染者が急激に増加しています。20歳代以下が半数を占め、家庭内や高齢者施設等、集団での感染が多くなっています。郡内でも感染者が急増しています。夏休みを迎え、人の移動が増えることが考えられます。感染拡大に十分な警戒が必要です。特に、エアコン使用時にも換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守ってください。熱中症対策をしながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

防犯機能付き電話(自動録音電話機等)購入の補助金についてお知らせ(住民生活課)
近年、高齢者を狙った特殊詐欺等の被害が増加しています。このような被害を未然に防ぐため、町内の満65歳以上の方がいる世帯を対象に、着信時の警告機能や自動録音機能がある固定電話機、または外付け録音機の購入費の一部を補助します。また、「簡易型自動録音機(録音チュー)」もご希望の方に無償で配布しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合わせください。

かみかわ夏まつり花火基金のお願い(夏まつり企画実行委員会)
3年ぶりの夏まつりを盛り上げるため、現在花火基金のご協力をお願いしています。子どもたちの思い出に残る夏まつりとなるよう、ぜひ皆さまのご協力をお願いします。花火基金は1口1,000円で、役場本庁舎、神崎支庁舎のほか、町内の各金融機関で受け付けています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場ひと・まち・みらい課 電話番号34-0971までお願いします。


7月22日(金曜日)

新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)
全国的に感染者が急激に増加しています。20歳代以下が半数を占め、家庭内や高齢者施設等、集団での感染が多くなっています。郡内でも感染者が急増しています。夏休みを迎え、人の移動が増えることが考えられます。感染拡大に十分な警戒が必要です。特に、エアコン使用時にも換気を十分に行い、食事の際は、「黙食」を守ってください。熱中症対策をしながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

還付金詐欺のお知らせ(住民生活課)
町内のお宅に還付金詐欺の電話が掛かってきています。番号は非通知で、役場職員を名乗り、「社会保険の払い戻しがありますので、キャッシュカードを持って銀行や農協、郵便局などの金融機関へ行ってください」といった内容です。役場から「キャッシュカードを持って金融機関へ行ってください」とお願いすることはありません。このような電話は詐欺ですので絶対に相手にしないでください。もし、怖かったり、よくわからずに相手の言うことに同意してしまっても、金融機関には行かず、警察または、役場 住民生活課 電話番号34-0963へ連絡してください。

マイナンバーカード臨時窓口についてお知らせ(住民生活課)
7月24日(日曜日)午前9時から12時まで、役場 住民生活課でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。交付対象者の方は、すでに送付しました回答書の内容をご確認のうえ、ご予約ください。また、カード作成希望の方は、ご予約のうえ、通知カード、運転免許証など本人確認できるもの、住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。申請に必要な写真は、無料で撮影します。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、役場 住民生活課 電話番号34-0962まで、お電話でお申し込みください。マイナポイント第2弾対象のマイナンバーカード申請期間は9月末までです。ぜひこの機会をご利用ください。

会計年度任用職員の募集についてお知らせ(神河町役場)
役場では、住民生活課の窓口受付などの事務補助職員を1名募集します。応募資格は簡単なパソコン操作ができる方です。任用期間は令和4年8月1日から令和5年3月31日までで、勤務日は月曜日から金曜日までの週5日、勤務時間は午前9時から午後4時までの6時間です。応募は7月22日(金曜日)午後5時15分までに役場総務課へ履歴書をご持参いただくか郵送してください。選考は面接により行います。面接の日時と場所は、応募された方にご連絡いたします。なお、処遇など詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 総務課 電話番号34-0001へお問い合わせください。

禁煙の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月22日は『禁煙の日』です。シンボルマークでは、22日の数字の2を白鳥(スワン)に見立て、2羽寄り添う姿と重ね合わせ、一人で我慢をする禁煙ではなく、専門の医師、家族、友人、職場の同僚などにサポートしてもらいながら禁煙に取組むことが成功の秘訣です。新型コロナウイルス感染症等肺の病気で重症にならない為にも、これを機会に禁煙にチャレンジしていきましょう。

町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地2戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は、役場 住民生活課電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

「夏の交通事故防止運動」について、お知らせとお願い(住民生活課)
「夏の交通事故防止運動」(別ウインドウで開く)が7月15日(金曜日)から24日(日曜日)までの10日間、実施中です。ドライバーの皆様、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている時は必ず停止し、歩行者に道路を譲りましょう。自転車を利用される皆様、歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用し、スマートフォンを操作しながらの自転車の運転や歩行は、絶対にやめましょう。

まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)
7月23日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、「寺前幼稚園 英語で遊ぼう」「令和4年度 神河中学校壮行会」「かみかわ集いの場 山田お楽しみ会」「学校司書から本の紹介 読書のススメ 夏休み課題図書 中学年向け編」「投稿ビデオ 第6回神河町民チャレンジスポーツ卓球大会」以上5つの話題をお送りします。また特別番組は、「成人ゼミナール 芭蕉への旅」をお届けします。ぜひご覧ください。


7月21日(木曜日)

国民健康保険にご加入されている方にお知らせ(住民生活課)
現在お手持ちの保険証は、7月31日で有効期限切れとなります。新しい保険証を郵送していますので、8月1日以降にご利用ください。また、70歳から74歳までの方には、これまで高齢受給者証を交付していましたが、この度の更新から、保険証と一体化し、保険証兼高齢受給者証となりましたのでお間違いのないようお願いします。詳細は、役場 住民生活課 電話番号34-0962へお問合せください。

還付金詐欺のお知らせ(住民生活課)
町内のお宅に還付金詐欺の電話が掛かってきています。番号は非通知で、役場職員を名乗り、「社会保険の払い戻しがありますので、キャッシュカードを持って銀行や農協、郵便局などの金融機関へ行ってください」といった内容です。役場から「キャッシュカードを持って金融機関へ行ってください」とお願いすることはありません。このような電話は詐欺ですので絶対に相手にしないでください。もし、怖かったり、よくわからずに相手の言うことに同意してしまっても、金融機関には行かず、警察または、役場 住民生活課 電話番号34-0963へ連絡してください。

NHK神戸放送局への提供番組の放送についてお知らせ(神河町ケーブルテレビ)
7月21日(木曜日)午後6時30分から、地上波1チャンネルNHKのLiveLove(リブラブ)ひょうごのエルトピコーナーで、神河町の美しい自然環境を未来の子ども達に引き継ぐための取組として、神河町ゼロカーボンなまち宣言を行ったことを取材した番組が放送されます。ぜひ、ご覧ください。

マイナンバーカード臨時窓口についてお知らせ(住民生活課)
7月24日(日曜日)午前9時から12時まで、役場 住民生活課でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。交付対象者の方は、すでに送付しました回答書の内容をご確認のうえ、ご予約ください。また、カード作成希望の方は、ご予約のうえ、通知カード、運転免許証など本人確認できるもの、住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。申請に必要な写真は、無料で撮影します。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、役場 住民生活課 電話番号34-0962まで、お電話でお申し込みください。マイナポイント第2弾対象のマイナンバーカード申請期間は9月末までです。ぜひこの機会をご利用ください。

クマへの注意についてお知らせ(農林政策課)
7月は、クマの目撃が多くなる時期です。夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなるため、人里近くに出没する恐れがあります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号34-0960までご連絡ください。

正規職員の募集についてお知らせ(総務課)
役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」は8月5日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課電話番号 34-0001へお問い合わせください。

会計年度任用職員の募集についてお知らせ(神河町役場)
役場では、住民生活課の窓口受付などの事務補助職員を1名募集します。応募資格は簡単なパソコン操作ができる方です。任用期間は令和4年8月1日から令和5年3月31日までで、勤務日は月曜日から金曜日までの週5日、勤務時間は午前9時から午後4時までの6時間です。応募は7月22日(金曜日)午後5時15分までに役場総務課へ履歴書をご持参いただくか郵送してください。選考は面接により行います。面接の日時と場所は、応募された方にご連絡いたします。なお、処遇など詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 総務課 電話番号34-0001へお問い合わせください。

神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、趣味講座開催と教養講座開催場所の変更をお知らせ(中央公民館)
陶芸クラブは、7月27日に神崎公民館で行います。教養講座は7月28日、場所を変更してグリンデルホールで開催します。講演は、公立神崎総合病院院長 宮原 誠二(みやはら せいじ)先生からのお話です。また、神崎公民館で行う趣味講座は、午後1時30分から各教室で開催します。詳細は、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せいただくか、町のホームページをご覧ください。


7月20日(水曜日)

法律相談についてお知らせ(社会福祉協議会)
7月27日(水曜日)の午後、神崎支庁舎で法律相談を開設します。金銭や家族、土地問題などのトラブルを法律で解決するために、弁護士が相談に応じます。なお相談は無料で予約制となっています。相談をご希望の方は、7月22日(金曜日)までに社協、電話番号32-2303へお申し込みください。

町ぐるみ健診の実施についてお知らせ(健康福祉課)
7月20日(水曜日)、長谷町民体育館で、長谷地区の方を対象に、町ぐるみ健診を実施します。受付時間は、午前8時30分から午前11時30分までですが、混雑を避けるため、指定された受診時間にお越しください。あわせて、当日朝の体温測定や、会場でのマスク着用をお願いします。詳細は、受診票と同封の書類、または町のホームページをご覧いただくか、役場 健康福祉課 電話番号32-2421へお問い合せください。

粟賀小学校跡地に整備予定の公園・図書コミュニティ施設にかかる意見募集についてお知らせ(ひとまちみらい課)
利用しやすく、愛着が持てる施設となるよう神河町内在住・在勤・在学の皆さまからのご意見を募集します。こんな公園ができたらいいな。夜遅くまで読書がしたい。等、ご自由にご意見や気持ちをお聞かせください。意見の募集期間は、7月29日まで。意見の提出方法・資料の閲覧等詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課 電話番号34-0002へお問合せください。

神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、趣味講座開催と教養講座開催場所の変更をお知らせ(中央公民館)
陶芸クラブは、7月27日に神崎公民館で行います。教養講座は7月28日、場所を変更してグリンデルホールで開催します。講演は、公立神崎総合病院院長 宮原 誠二(みやはら せいじ)先生からのお話です。また、神崎公民館で行う趣味講座は、午後1時30分から各教室で開催します。詳細は、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)
現在、4回目接種を開始し、対象の方には、順次、接種券および案内を送付しています。手元に接種券が届いた方から予約ができます。なお、県内では感染者が急増していますが、3回目接種はまだまだ進んでおりません。未接種の方は、ぜひ接種のご検討をお願いします。4回目および、4回目接種についても予約できますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター電話番号32-1240、またはネットでのご予約をお願いします。

還付金詐欺のお知らせ(住民生活課)
町内のお宅に還付金詐欺の電話が掛かってきています。番号は非通知で、役場職員を名乗り、「社会保険の払い戻しがありますので、キャッシュカードを持って銀行や農協、郵便局などの金融機関へ行ってください」といった内容です。役場から「キャッシュカードを持って金融機関へ行ってください」とお願いすることはありません。このような電話は詐欺ですので絶対に相手にしないでください。もし、怖かったり、よくわからずに相手の言うことに同意してしまっても、金融機関には行かず、警察または、役場 住民生活課 電話番号34-0963へ連絡してください。

NHK神戸放送局への提供番組の放送についてお知らせ(神河町ケーブルテレビ)
7月21日(木曜日)午後6時30分から、地上波1チャンネルNHKのLiveLove(リブラブ)ひょうごのエルトピコーナーで、神河町の美しい自然環境を未来の子ども達に引き継ぐための取組として、神河町ゼロカーボンなまち宣言を行ったことを取材した番組が放送されます。ぜひ、ご覧ください。

猫の飼い方についてお願い(住民生活課)
家の外で放し飼いにされている猫が隣近所の庭などで糞尿をする、鳴き声がうるさいなどの苦情が寄せられています。外での放し飼いは、交通事故や怪我など猫にとっても危険が伴います。猫は、飼い猫とわかるように首輪をつけて家の中で飼い、外には出さないようにしましょう。また、不幸な猫を増やさないため、避妊や去勢の手術を受けさせ、野良猫の餌付けは絶対に行わないでください。ご協力をお願いします。

「夏の交通事故防止運動」について、お知らせとお願い(住民生活課)
「夏の交通事故防止運動」(別ウインドウで開く)が7月15日(金曜日)から24日(日曜日)までの10日間、実施中です。ドライバーの皆様、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている時は必ず停止し、歩行者に道路を譲りましょう。自転車を利用される皆様、歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用し、スマートフォンを操作しながらの自転車の運転や歩行は、絶対にやめましょう。


7月19日(火曜日)

町ぐるみ健診の実施についてお知らせ(健康福祉課)
7月20日(水曜日)、長谷町民体育館で、長谷地区の方を対象に、町ぐるみ健診を実施します。受付時間は、午前8時30分から午前11時30分までですが、混雑を避けるため、指定された受診時間にお越しください。あわせて、当日朝の体温測定や、会場でのマスク着用をお願いします。詳細は、受診票と同封の書類、または町のホームページをご覧いただくか、役場 健康福祉課 電話番号32-2421へお問い合せください。

後期高齢者医療制度に加入の皆様へ保険証の更新についてお知らせ(住民生活課)
現在お手持ちの保険証は、7月31日で有効期限切れとなります。新しい保険証は、重要と大きく記載した黄緑色の封筒で、7月20日ごろまでにご自宅に郵便で届きます。8月以降は新しい保険証をご利用ください。古い保険証は、名前や住所がわからないようにして破棄してください。なお、今年度は10月1日から再度保険証が変わりますので、今回送付される保険証の有効期限は令和4年9月30日までです。10月1日以降有効の保険証は、9月中旬に送付される予定です。詳細は、役場 住民生活課 電話番号34-0962までお問合せください。

正規職員の募集についてお知らせ(総務課)
役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」は8月5日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課電話番号 34-0001へお問い合わせください。

食育の日についてお知らせ(健康福祉課)
毎月19日は食育の日です。7月に入り、気温の高い日が続いています。まだ暑さに慣れていないこの時期は、体からうまく熱を逃がすことができないため、熱中症に注意が必要です。のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。ジュースやスポーツドリンクには多くの砂糖が使われています。普段の水分補給はお茶か水にし、大量に汗をかいた時には塩分や糖分を補給しましょう。

熱中症予防についてお知らせ(健康福祉課)
暑さが厳しくなり、熱中症には注意が必要です。のどの渇きを自覚しなくてもこまめな水分補給を心がけ、屋外で十分な距離を確保できるときは、適宜マスクを外してください。屋内でも、エアコンや扇風機を利用し、換気をしながら、室温の調節をしてください。特に、危険性が高まる『熱中症アラート』の発表時は、普段以上の予防行動をとり、高齢者や子どもへの声かけをお願いします。感染予防と熱中症予防を両立して、健康管理に気をつけてください。

マイナンバーカード臨時窓口についてお知らせ(住民生活課)
7月24日(日曜日)午前9時から12時まで、役場 住民生活課でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。交付対象者の方は、すでに送付しました回答書の内容をご確認のうえ、ご予約ください。また、カード作成希望の方は、ご予約のうえ、通知カード、運転免許証など本人確認できるもの、住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。申請に必要な写真は、無料で撮影します。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、役場 住民生活課 電話番号34-0962まで、お電話でお申し込みください。マイナポイント第2弾対象のマイナンバーカード申請期間は9月末までです。ぜひこの機会をご利用ください。

会計年度任用職員の募集についてお知らせ(神河町役場)
役場では、住民生活課の窓口受付などの事務補助職員を1名募集します。応募資格は簡単なパソコン操作ができる方です。任用期間は令和4年8月1日から令和5年3月31日までで、勤務日は月曜日から金曜日までの週5日、勤務時間は午前9時から午後4時までの6時間です。応募は7月22日(金曜日)午後5時15分までに役場総務課へ履歴書をご持参いただくか郵送してください。選考は面接により行います。面接の日時と場所は、応募された方にご連絡いたします。なお、処遇など詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 総務課 電話番号34-0001へお問い合わせください。


7月18日(月曜日)

「夏の交通事故防止運動」について、お知らせとお願い(住民生活課)
「夏の交通事故防止運動」(別ウインドウで開く)が7月15日(金曜日)から24日(日曜日)までの10日間、実施中です。ドライバーの皆様、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている時は必ず停止し、歩行者に道路を譲りましょう。自転車を利用される皆様、歩行者の皆様、夜は反射材や明るい色の服を着用し、スマートフォンを操作しながらの自転車の運転や歩行は、絶対にやめましょう。

町ぐるみ健診の実施についてお知らせ(健康福祉課)
7月20日(水曜日)、長谷町民体育館で、長谷地区の方を対象に、町ぐるみ健診を実施します。受付時間は、午前8時30分から午前11時30分までですが、混雑を避けるため、指定された受診時間にお越しください。あわせて、当日朝の体温測定や、会場でのマスク着用をお願いします。詳細は、受診票と同封の書類、または町のホームページをご覧いただくか、役場 健康福祉課 電話番号32-2421へお問い合せください。

会計年度任用職員の募集についてお知らせ(神河町役場)
役場では、住民生活課の窓口受付などの事務補助職員を1名募集します。応募資格は簡単なパソコン操作ができる方です。任用期間は令和4年8月1日から令和5年3月31日までで、勤務日は月曜日から金曜日までの週5日、勤務時間は午前9時から午後4時までの6時間です。応募は7月22日(金曜日)午後5時15分までに役場総務課へ履歴書をご持参いただくか郵送してください。選考は面接により行います。面接の日時と場所は、応募された方にご連絡いたします。なお、処遇など詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 総務課 電話番号34-0001へお問い合わせください。

クマへの注意についてお知らせ(農林政策課)
7月は、クマの目撃が多くなる時期です。夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなるため、人里近くに出没する恐れがあります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号34-0960までご連絡ください。

食育の日についてお知らせ(健康福祉課)
毎月19日は食育の日です。7月に入り、気温の高い日が続いています。まだ暑さに慣れていないこの時期は、体からうまく熱を逃がすことができないため、熱中症に注意が必要です。のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。ジュースやスポーツドリンクには多くの砂糖が使われています。普段の水分補給はお茶か水にし、大量に汗をかいた時には塩分や糖分を補給しましょう。

ロビー展のご案内(神崎公民館)
神崎公民館1階ロビーで、「神河シニアカレッジ書道クラブ作品展」を7月31日(日曜日)まで開催しています。丁寧に心をこめて仕上げられた作品を一堂に展示していますので、皆さま、ぜひご鑑賞ください。なお、7月19日(火曜日)は休館日ですので、お間違えのないようお願いします。

かみかわ夏まつり花火基金のお願い(夏まつり企画実行委員会)
3年ぶりの夏まつりを盛り上げるため、現在花火基金のご協力をお願いしています。子どもたちの思い出に残る夏まつりとなるよう、ぜひ皆さまのご協力をお願いします。花火基金は1口1,000円で、役場本庁舎、神崎支庁舎のほか、町内の各金融機関で受け付けています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場ひと・まち・みらい課 電話番号34-0971までお願いします。

正規職員の募集についてお知らせ(総務課)
役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」は8月5日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課電話番号 34-0001へお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)
県内でも、感染力の高いオミクロン変異株へのおきかわりにより、感染者が増加しており、郡内や町内でも連日感染者が確認されています。今一度、感染拡大に十分な警戒が必要です。行動の自粛は不要ですが、レジャーや観光など、人の移動が伴う場合は、感染対策が必要です。「マスクの着用」「ワクチン接種」は、感染対策に有効です。熱中症対策も行いながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。


7月17日(日曜日)

粟賀小学校跡地に整備予定の公園・図書コミュニティ施設にかかる意見募集についてお知らせ(ひとまちみらい課)
利用しやすく、愛着が持てる施設となるよう神河町内在住・在勤・在学の皆さまからのご意見を募集します。こんな公園ができたらいいな。夜遅くまで読書がしたい。等、ご自由にご意見や気持ちをお聞かせください。意見の募集期間は、7月29日まで。意見の提出方法・資料の閲覧等詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課 電話番号34-0002へお問合せください。

町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地2戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は、役場 住民生活課電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

ロビー展のご案内(神崎公民館)
神崎公民館1階ロビーで、「神河シニアカレッジ書道クラブ作品展」を7月31日(日曜日)まで開催しています。丁寧に心をこめて仕上げられた作品を一堂に展示していますので、皆さま、ぜひご鑑賞ください。なお、7月19日(火曜日)は休館日ですので、お間違えのないようお願いします。

減塩の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月17日は『減塩の日』です。スーパーやコンビニなどで食材を購入するとき、栄養成分表示をご覧になっていますか。栄養成分表示は、その食材に含まれている塩分量が記載されています。普段よく食べる食品に含まれる塩分量を知り、商品を選ぶときの参考にしたり、食べる頻度や量を調節するなど、栄養成分表示を活用して、減塩に取り組んでみましょう。

新型コロナウイルス感染対策についてお知らせ(健康福祉課)
県内でも、感染力の高いオミクロン変異株へのおきかわりにより、感染者が増加しており、郡内や町内でも連日感染者が確認されています。今一度、感染拡大に十分な警戒が必要です。行動の自粛は不要ですが、レジャーや観光など、人の移動が伴う場合は、感染対策が必要です。「マスクの着用」「ワクチン接種」は、感染対策に有効です。熱中症対策も行いながら、引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

粟賀小学校跡地に整備予定の公園・図書コミュニティ施設にかかる意見募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
利用しやすく、愛着が持てる施設となるよう神河町内在住・在勤・在学の皆さまからのご意見を募集します。こんな公園ができたらいいな。夜遅くまで読書がしたい。等、ご自由にご意見や気持ちをお聞かせください。意見の募集期間は、7月29日まで。意見の提出方法・資料の閲覧等詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課 電話番号34-0002へお問合せください。

猫の飼い方についてお願い(住民生活課)
家の外で放し飼いにされている猫が隣近所の庭などで糞尿をする、鳴き声がうるさいなどの苦情が寄せられています。外での放し飼いは、交通事故や怪我など猫にとっても危険が伴います。猫は、飼い猫とわかるように首輪をつけて家の中で飼い、外には出さないようにしましょう。また、不幸な猫を増やさないため、避妊や去勢の手術を受けさせ、野良猫の餌付けは絶対に行わないでください。ご協力をお願いします。

防犯機能付き電話(自動録音電話機等)購入の補助金についてお知らせ(住民生活課)
近年、高齢者を狙った特殊詐欺等の被害が増加しています。このような被害を未然に防ぐため、町内の満65歳以上の方がいる世帯を対象に、着信時の警告機能や自動録音機能がある固定電話機、または外付け録音機の購入費の一部を補助します。また、「簡易型自動録音機(録音チュー)」もご希望の方に無償で配布しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合わせください。


7月16日(土曜日)

神崎支庁舎駐車場の区画線引き直し工事に伴う車両進入規制についてお知らせ(健康福祉課)
7月16日(土曜日)の夕方から19日(火曜日)の朝まで、神崎支庁舎駐車場への車両進入および駐車を禁止とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。詳細は、役場 健康福祉課 電話番号32-2421へお問い合せください。

成人ゼミナール開催のお知らせ(神崎公民館)
7月16日(土曜日)、午後1時30分から神崎公民館 視聴覚室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、兵庫県立大学講師 宇那木 隆司(うなき たかし)先生から、「神河の道と文化」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。

かみかわ夏まつり花火基金のお願い(夏まつり企画実行委員会)
3年ぶりの夏まつりを盛り上げるため、現在花火基金のご協力をお願いしています。子どもたちの思い出に残る夏まつりとなるよう、ぜひ皆さまのご協力をお願いします。花火基金は1口1,000円で、役場本庁舎、神崎支庁舎のほか、町内の各金融機関で受け付けています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場ひと・まち・みらい課 電話番号34-0971までお願いします。

猫の飼い方についてお願い(住民生活課)
家の外で放し飼いにされている猫が隣近所の庭などで糞尿をする、鳴き声がうるさいなどの苦情が寄せられています。外での放し飼いは、交通事故や怪我など猫にとっても危険が伴います。猫は、飼い猫とわかるように首輪をつけて家の中で飼い、外には出さないようにしましょう。また、不幸な猫を増やさないため、避妊や去勢の手術を受けさせ、野良猫の餌付けは絶対に行わないでください。ご協力をお願いします。

正規職員の募集についてお知らせ(総務課)
役場では、令和5年4月採用の事務職2名、保健師1名、水道技術職1名、建築職1名程度 を募集します。受験資格は、職種により要件が異なりますので、広報7月号または町のホームページでご確認ください。なお、「受験申込書」は8月5日(金曜日)までに役場 総務課へ提出してください。詳細は、役場 総務課電話番号 34-0001へお問い合わせください。

会計年度任用職員の募集についてお知らせ(神河町役場)
役場では、住民生活課の窓口受付などの事務補助職員を1名募集します。応募資格は簡単なパソコン操作ができる方です。任用期間は令和4年8月1日から令和5年3月31日までで、勤務日は月曜日から金曜日までの週5日、勤務時間は午前9時から午後4時までの6時間です。応募は7月22日(金曜日)午後5時15分までに役場総務課へ履歴書をご持参いただくか郵送してください。選考は面接により行います。面接の日時と場所は、応募された方にご連絡いたします。なお、処遇など詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 総務課 電話番号34-0001へお問い合わせください。

ロビー展のご案内(神崎公民館)
神崎公民館1階ロビーで、「神河シニアカレッジ書道クラブ作品展」を7月31日(日曜日)まで開催しています。丁寧に心をこめて仕上げられた作品を一堂に展示していますので、皆さま、ぜひご鑑賞ください。なお、7月19日(火曜日)は休館日ですので、お間違えのないようお願いします。

クマへの注意についてお知らせ(農林政策課)
7月は、クマの目撃が多くなる時期です。夏から秋にかけてはクマが活発に行動し、行動範囲が広くなるため、人里近くに出没する恐れがあります。山や付近の農地に出られるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けましょう。また、早朝や夜間は山の近くへの外出は控えましょう。エサとなる残飯などはクマを誘引する恐れがありますので、裏山などに捨てず適切に処理し、事故防止にご協力ください。クマを目撃された場合は、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

減塩の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月17日は『減塩の日』です。スーパーやコンビニなどで食材を購入するとき、栄養成分表示をご覧になっていますか。栄養成分表示は、その食材に含まれている塩分量が記載されています。普段よく食べる食品に含まれる塩分量を知り、商品を選ぶときの参考にしたり、食べる頻度や量を調節するなど、栄養成分表示を活用して、減塩に取り組んでみましょう。
お問い合わせ
神河町役場総務課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎2階)
電話番号: 0790-34-0001 ファックス番号: 0790-34-0691