定時放送内容 令和4年(2022年)6月1日から6月15日まで
- ページID:2069
- [更新日:]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


6月15日(水曜日)

全国瞬時警報システム・Jアラートの緊急情報伝達試験の実施についてお知らせ(住民生活課)
訓練放送を本日、午前10時頃実施します。放送は、「ただいまから訓練放送を行います。」の音声の後、チャイムが鳴り「緊急地震速報!大地震です。大地震です。」が3回繰り返され、最後に「これで訓練放送を終わります。」というアナウンスが流れます。訓練放送ですのでお間違えのないようお願いします。皆さまには、机の下にかくれる、座布団などで頭を守るなど、まず自分の身の安全を守る訓練を行われますようお願いします。

新型コロナウイルス感染症無料検査についてお知らせ(健康福祉課)
神河町では、新型コロナウイルス感染の症状はないが感染の不安のある方や、仕事や旅行等で検査の必要がある方、また、高齢者介護施設等に新規入所のために検査が必要な方は、無料で抗原検査やPCR検査を受けることができます。なお、目的により受けられる検査が異なります。検査を希望される方、詳しい内容をお聞きになりたい方は、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。

成人ゼミナール開催のお知らせ(中央公民館)
6月18日(土曜日)、午後1時30分から中央公民館 リハーサル室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、常民学舎代表 難波 正司(まさし)様をお迎えし、「芭蕉への旅」と題してご講演いただきます。受講生の皆さま、ぜひご参加ください。

「あおぞら図書館巡回」についてお知らせ(児童センターきらきら館)
6月18日(土曜日)午前9時30分から、小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ、吉冨から猪篠方面を巡回します。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。

暮らしの安心相談についてお知らせ(総務課、住民生活課)
6月22日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで、神河町中央公民館で、行政相談委員、人権擁護委員が、行政サービス、施策に関する苦情や要望、また差別や不当な扱いを受けているなど、人権の侵害による悩みについて相談に応じます。予約制ですので、相談をご希望の方は、必ず6月20日(月曜日)までに社会福祉協議会 電話番号 32-2303へご連絡ください。

じっくり貯筋教室の参加者とそのボランティア募集のお知らせ(健康福祉課)
じっくり貯筋教室は、理学療法士が指導する健康教室で、6月30日から毎週木曜日、ケーブルテレビ局舎で開催します。ボランティアの業務は、会場準備や受付、送迎時のお手伝いなどで、年齢・性別は問いません。参加希望の方、ボランティアにご協力いただける方は、6月17日(金曜日)までに、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。詳細は町のホームページをご覧いただくか、健康福祉課へお問い合わせください。

夏休み期間中の学童保育クラブ補助員の募集についてお知らせ(教育課)
小学校の夏休み期間中に、学童保育クラブに通う児童の生活支援を行う補助員を12名募集します。高卒以上で、児童の生活支援に情熱があり、健康な方を求めています。年齢制限はありません。応募される方は、6月17日(金曜日)までに、役場教育課へ履歴書を提出してください。報酬および勤務時間等の詳細は、広報6月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場教育課 電話番号34-0212へお問合せください。

幼稚園児絵画展示のお知らせ(児童センターきらきら館)
きらきら館では、寺前幼稚園年長 もも組の作品を、6月30日(木曜日)まで展示しています。子どもたちが描いた色とりどりのこいのぼりは、画用紙いっぱい元気に泳いでいます。ぜひ、ご覧ください。


6月14日(火曜日)

全国瞬時警報システム・Jアラートの緊急情報伝達試験の実施についてお知らせ(住民生活課)
訓練放送を明日6月15日(水曜日)、午前10時頃実施します。放送は、「ただいまから訓練放送を行います。」の音声の後、チャイムが鳴り「緊急地震速報!大地震です。大地震です。」が3回繰り返され、最後に「これで訓練放送を終わります。」というアナウンスが流れます。訓練放送ですのでお間違えのないようお願いします。皆さまには、机の下にかくれる、座布団などで頭を守るなど、まず自分の身の安全を守る訓練を行われますようお願いします。

神河町議会定例会開催についてお知らせ(議会事務局)
6月定例会が、6月14日から開かれます。14日9時開会のあと、令和4年度一般会計補正予算など18件が提案され、議案に対する質疑を行い、一部の議案は委員会に審査を34付託します。17日は、総務文教常任委員会。21日、22日は、町政に対する一般質問。最終日の28日は、委員会の審査報告を受けて採決し、閉会となります。なお、一般質問を含む本会議は、ケーブルテレビによる生中継を行います。また、本会議の様子を録画したものを後日、町のホームページでも公開しますので、ぜひご覧ください。

じっくり貯筋教室の参加者とそのボランティア募集のお知らせ(健康福祉課)
じっくり貯筋教室は、理学療法士が指導する健康教室で、6月30日から毎週木曜日、ケーブルテレビ局舎で開催します。ボランティアの業務は、会場準備や受付、送迎時のお手伝いなどで、年齢・性別は問いません。参加希望の方、ボランティアにご協力いただける方は、6月17日(金曜日)までに、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。詳細は町のホームページをご覧いただくか、健康福祉課へお問い合わせください。

暮らしの安心相談についてお知らせ(総務課、住民生活課)
6月22日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで、神河町中央公民館で、行政相談委員、人権擁護委員が、行政サービス、施策に関する苦情や要望、また差別や不当な扱いを受けているなど、人権の侵害による悩みについて相談に応じます。予約制ですので、相談をご希望の方は、必ず6月20日(月曜日)までに社会福祉協議会 電話番号 32-2303へご連絡ください。

夏休み期間中の学童保育クラブ補助員の募集についてお知らせ(教育課)
小学校の夏休み期間中に、学童保育クラブに通う児童の生活支援を行う補助員を12名募集します。高卒以上で、児童の生活支援に情熱があり、健康な方を求めています。年齢制限はありません。応募される方は、6月17日(金曜日)までに、役場教育課へ履歴書を提出してください。報酬および勤務時間等の詳細は、広報6月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場教育課 電話番号34-0212へお問合せください。

消費者見守り情報をお知らせ(住民生活課)
実在する大手通信販売サイトや、クレジットカード会社の名をかたったフィッシングメールが増えているようです。「支払いが残っている」「不正な利用が確認された」といったメールを携帯電話やパソコンに送り、問い合わせ先のURLをクリックさせ、アカウントIDや暗証番号などカードの情報を抜き取る手口が全国で多く発生しています。このようなメールが届いても記載されたURLに安易にアクセスはしないでください。もしアクセスしてしまっても個人情報は絶対に入力してはいけません。困ったときは神崎郡消費生活中核センター 電話番号22-4977、または役場 住民生活課 電話番号34-0963へ相談してください。

幼稚園児絵画展示のお知らせ(児童センターきらきら館)
きらきら館では、寺前幼稚園年長 もも組の作品を、6月30日(木曜日)まで展示しています。子どもたちが描いた色とりどりのこいのぼりは、画用紙いっぱい元気に泳いでいます。ぜひ、ご覧ください。

ウクライナ救援募金のお願い(住民生活課)
神河町ではウクライナでの救援活動を支援するため、3月中旬から救援金の募集を行い、5月末時点で、49万4千790円もの募金があり日本赤十字社兵庫県支部に送金させていただきました。皆様の温かいご支援に心から感謝を申し上げます。紛争は長期化しており、募金を9月末まで続けさせていただきますので、引き続き皆様の温かいご支援をお願いします。募金箱は、役場本庁舎・神崎支庁舎・センター長谷・中央公民館・神崎公民館・神崎総合病院に設置しています。

着ぐるみアクターの募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
着ぐるみに入ってイベントなどでPR活動をしていただける方を募集しています。一緒にイベントを盛り上げ、神河町のPRを行っていただける方の応募をお待ちしています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号34-0971へお問い合わせください。


6月13日(月曜日)

神河町議会定例会開催についてお知らせ(議会事務局)
6月定例会が、6月14日から開かれます。14日9時開会のあと、令和4年度一般会計補正予算など18件が提案され、議案に対する質疑を行い、一部の議案は委員会に審査を34付託します。17日は、総務文教常任委員会。21日、22日は、町政に対する一般質問。最終日の28日は、委員会の審査報告を受けて採決し、閉会となります。なお、一般質問を含む本会議は、ケーブルテレビによる生中継を行います。また、本会議の様子を録画したものを後日、町のホームページでも公開しますので、ぜひご覧ください。

暮らしの安心相談についてお知らせ(総務課、住民生活課)
6月22日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで、神河町中央公民館で、行政相談委員、人権擁護委員が、行政サービス、施策に関する苦情や要望、また差別や不当な扱いを受けているなど、人権の侵害による悩みについて相談に応じます。予約制ですので、相談をご希望の方は、必ず6月20日(月曜日)までに社会福祉協議会 電話番号 32-2303へご連絡ください。

着ぐるみアクターの募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
着ぐるみに入ってイベントなどでPR活動をしていただける方を募集しています。一緒にイベントを盛り上げ、神河町のPRを行っていただける方の応募をお待ちしています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号34-0971へお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染症無料検査についてお知らせ(健康福祉課)
神河町にお住まい、またはお勤め方で、新型コロナウイルス感染の症状はないが感染の不安のある方や、仕事等で海外へ渡航の必要がある方、また、高齢者介護施設等に新規入所のために検査が必要な方は、無料で無料で抗原検査やPCR検査を受けることができます。検査を希望される方、詳しい内容をお聞きになりたい方は、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。

5歳から11歳の方の新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)
1回目接種は6月22日(水曜日)、2回目は7月13日(水曜日)、いずれも神崎総合病院で夕方4時30分からの接種となります。新型コロナ感染症の発症と重症化を防ぐためにも、行動範囲の拡がる夏休み前に、接種のご検討をお願いします。なお、対象の方にはすでに接種券と案内を送付していますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター 電話番号32-1240にご予約をお願いします。

幼稚園児絵画展示のお知らせ(児童センターきらきら館)
きらきら館では、寺前幼稚園年長 もも組の作品を、6月30日(木曜日)まで展示しています。子どもたちが描いた色とりどりのこいのぼりは、画用紙いっぱい元気に泳いでいます。ぜひ、ご覧ください。

映画上映会のご案内(中央公民館)
6月26日(日曜日)グリンデルホールで、砥峰高原もロケ地となっている、昨年公開された司馬 遼太郎原作の映画「燃えよ剣」を午前と午後の2回上映します。出演は、岡田 准一)、柴咲 コウ、鈴木 亮平ほか。前売り券は、全席自由800円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で発売しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せください。


6月12日(日曜日)

じっくり貯筋教室の参加者とそのボランティア募集のお知らせ(健康福祉課)
じっくり貯筋教室は、理学療法士が指導する健康教室で、6月30日から毎週木曜日、ケーブルテレビ局舎で開催します。ボランティアの業務は、会場準備や受付、送迎時のお手伝いなどで、年齢・性別は問いません。参加希望の方、ボランティアにご協力いただける方は、6月17日(金曜日)までに、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。詳細は町のホームページをご覧いただくか、健康福祉課へお問い合わせください。

暮らしの安心相談についてお知らせ(総務課、住民生活課)
6月22日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで、神河町中央公民館で、行政相談委員、人権擁護委員が、行政サービス、施策に関する苦情や要望、また差別や不当な扱いを受けているなど、人権の侵害による悩みについて相談に応じます。予約制ですので、相談をご希望の方は、必ず6月20日(月曜日)までに社会福祉協議会 電話番号 32-2303へご連絡ください。

第17回神河町美術展開催と作品募集のご案内(中央公民館)
9月2日から神崎体育センターで、美術展を開催します。そこで、日本画、洋画、書、写真、彫塑工芸の作品を募集します。対象は高校生以上の未発表作品で、搬入日は8月27日です。詳細は、広報6月号、または町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450までご連絡ください。

越知川の鮎の友釣り解禁についてお知らせ(農林政策課)
越知川、猪篠川では、今年も鮎を放流し、6月11日(土曜日)から友釣り解禁となっています。入川券、おとり鮎は、越知・竹国保さん宅、山田・藤森おとり店、中村・松原菓子店で販売しています。越知川、猪篠川の鮎の友釣りに関するお問い合わせは、役場 農林政策課内 越知川漁協事務局 電話番号34-0960までお願いします。

映画上映会のご案内(中央公民館)
6月26日(日曜日)グリンデルホールで、砥峰高原もロケ地となっている、昨年公開された司馬 遼太郎原作の映画「燃えよ剣」を午前と午後の2回上映します。出演は、岡田 准一)、柴咲 コウ、鈴木 亮平ほか。前売り券は、全席自由800円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で発売しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せください。

消費者見守り情報をお知らせ(住民生活課)
実在する大手通信販売サイトや、クレジットカード会社の名をかたったフィッシングメールが増えているようです。「支払いが残っている」「不正な利用が確認された」といったメールを携帯電話やパソコンに送り、問い合わせ先のURLをクリックさせ、アカウントIDや暗証番号などカードの情報を抜き取る手口が全国で多く発生しています。このようなメールが届いても記載されたURLに安易にアクセスはしないでください。もしアクセスしてしまっても個人情報は絶対に入力してはいけません。困ったときは神崎郡消費生活中核センター 電話番号22-4977、または役場 住民生活課 電話番号34-0963へ相談してください。

神河町議会定例会開催についてお知らせ(議会事務局)
6月定例会が、6月14日から開かれます。14日9時開会のあと、令和4年度一般会計補正予算など18件が提案され、議案に対する質疑を行い、一部の議案は委員会に審査を34付託します。17日は、総務文教常任委員会。21日、22日は、町政に対する一般質問。最終日の28日は、委員会の審査報告を受けて採決し、閉会となります。なお、一般質問を含む本会議は、ケーブルテレビによる生中継を行います。また、本会議の様子を録画したものを後日、町のホームページでも公開しますので、ぜひご覧ください。

夏休み期間中の学童保育クラブ補助員の募集についてお知らせ(教育課)
小学校の夏休み期間中に、学童保育クラブに通う児童の生活支援を行う補助員を12名募集します。高卒以上で、児童の生活支援に情熱があり、健康な方を求めています。年齢制限はありません。応募される方は、6月17日(金曜日)までに、役場教育課へ履歴書を提出してください。報酬および勤務時間等の詳細は、広報6月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場教育課 電話番号34-0212へお問合せください。

町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地2戸、新野駅前団地2戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課にお越しいただくか、町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。


6月11日(土曜日)

越知川の鮎の友釣り解禁についてお知らせ(農林政策課)
越知川、猪篠川では、今年も鮎を放流し、6月11日(土曜日)から友釣り解禁となります。入川券、おとり鮎は、越知・竹国保さん宅、山田・藤森おとり店、中村・松原菓子店で販売します。越知川、猪篠川の鮎の友釣りに関するお問い合わせは、役場 農林政策課内 越知川漁協事務局 電話番号34-0960までお願いします。

公民館子ども教室参加者募集のお知らせ(中央公民館)
現在、お菓子づくり教室、茶道教室、ふるさと探検隊の参加者を募集しています。募集締め切りは6月15日(水曜日)までで、定員になり次第締め切ります。なお、ドローン体験教室は定員に達しましたので、受付を終了しています。詳細は、窓口に置いています公民館子ども教室募集チラシをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450までお問い合わせください。

第17回神河町美術展開催と作品募集のご案内(中央公民館)
9月2日から神崎体育センターで、美術展を開催します。そこで、日本画、洋画、書、写真、彫塑工芸の作品を募集します。対象は高校生以上の未発表作品で、搬入日は8月27日です。詳細は、広報6月号、または町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450までご連絡ください。

幼稚園児絵画展示のお知らせ(児童センターきらきら館)
きらきら館では、寺前幼稚園年長 もも組の作品を、6月30日(木曜日)まで展示しています。子どもたちが描いた色とりどりのこいのぼりは、画用紙いっぱい元気に泳いでいます。ぜひ、ご覧ください。

新型コロナウイルス感染症無料検査についてお知らせ(健康福祉課)
神河町にお住まい、またはお勤め方で、新型コロナウイルス感染の症状はないが感染の不安のある方や、仕事等で海外へ渡航の必要がある方、また、高齢者介護施設等に新規入所のために検査が必要な方は、無料で無料で抗原検査やPCR検査を受けることができます。検査を希望される方、詳しい内容をお聞きになりたい方は、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。

「人権をたしかめる日」のお知らせ(神河町人権文化推進協議会)
毎月11日を「人権をたしかめる日」と定め、人権チラシの新聞折込と各地区人権文化推進員さんに、のぼり旗を立てていただいています。本日の新聞折込の人権チラシをぜひご覧いただき、ご家族・ご近所・職場等で人権について考える機会としてください。また、町のホームページにもチラシを掲載していますので、ご覧ください。

5歳から11歳の方の新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)
1回目接種は6月22日(水曜日)、2回目は7月13日(水曜日)、いずれも神崎総合病院で夕方4時30分からの接種となります。新型コロナ感染症の発症と重症化を防ぐためにも、行動範囲の拡がる夏休み前に、接種のご検討をお願いします。なお、対象の方にはすでに接種券と案内を送付していますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター 電話番号32-1240にご予約をお願いします。

暮らしの安心相談についてお知らせ(総務課、住民生活課)
6月22日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで、神河町中央公民館で、行政相談委員、人権擁護委員が、行政サービス、施策に関する苦情や要望、また差別や不当な扱いを受けているなど、人権の侵害による悩みについて相談に応じます。予約制ですので、相談をご希望の方は、必ず6月20日(月曜日)までに社会福祉協議会 電話番号 32-2303へご連絡ください。

映画上映会のご案内(中央公民館)
6月26日(日曜日)グリンデルホールで、砥峰高原もロケ地となっている、昨年公開された司馬 遼太郎原作の映画「燃えよ剣」を午前と午後の2回上映します。出演は、岡田 准一)、柴咲 コウ、鈴木 亮平ほか。前売り券は、全席自由800円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で発売しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せください。


6月10日(金曜日)

公民館子ども教室参加者募集のお知らせ(中央公民館)
現在、お菓子づくり教室、茶道教室、ふるさと探検隊の参加者を募集しています。募集締め切りは6月15日(水曜日)までで、定員になり次第締め切ります。なお、ドローン体験教室は定員に達しましたので、受付を終了しています。詳細は、窓口に置いています公民館子ども教室募集チラシをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450までお問い合わせください。

幼稚園児絵画展示のお知らせ(児童センターきらきら館)
きらきら館では、寺前幼稚園年長 もも組の作品を、6月30日(木曜日)まで展示しています。子どもたちが描いた色とりどりのこいのぼりは、画用紙いっぱい元気に泳いでいます。ぜひ、ご覧ください。

夏休み期間中の学童保育クラブ補助員の募集についてお知らせ(教育課)
小学校の夏休み期間中に、学童保育クラブに通う児童の生活支援を行う補助員を12名募集します。高卒以上で、児童の生活支援に情熱があり、健康な方を求めています。年齢制限はありません。応募される方は、6月17日(金曜日)までに、役場教育課へ履歴書を提出してください。報酬および勤務時間等の詳細は、広報6月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場教育課 電話番号34-0212へお問合せください。

「人権をたしかめる日」のお知らせ(神河町人権文化推進協議会)
毎月11日を「人権をたしかめる日」と定め、人権チラシの新聞折込と各地区人権文化推進員さんに、のぼり旗を立てていただいています。明日11日の新聞折込の人権チラシをぜひご覧いただき、ご家族・ご近所・職場等で人権について考える機会としてください。また、町のホームページにもチラシを掲載していますので、ご覧ください。

着ぐるみアクターの募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
着ぐるみに入ってイベントなどでPR活動をしていただける方を募集しています。一緒にイベントを盛り上げ、神河町のPRを行っていただける方の応募をお待ちしています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号34-0971へお問い合わせください。

越知川の鮎の友釣り解禁についてお知らせ(農林政策課)
越知川、猪篠川では、今年も鮎を放流し、6月11日(土曜日)から友釣り解禁となります。入川券、おとり鮎は、越知・竹国保さん宅、山田・藤森おとり店、中村・松原菓子店で販売します。越知川、猪篠川の鮎の友釣りに関するお問い合わせは、役場 農林政策課内 越知川漁協事務局 電話番号34-0960までお願いします。

町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地2戸、新野駅前団地2戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課にお越しいただくか、町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)
6月11日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、「寺前小学校3年生 鮎の放流」「ALTカレン先生の紹介」「神崎保育園 善意の日」「投稿ビデオ 越知区グラウンドゴルフ大会」以上4つの話題をお送りします。また特別番組は、「地域おこし協力隊 活動報告会」をお届けします。ぜひご覧ください。


6月9日(木曜日)

5歳から11歳の方の新型コロナワクチン接種についてお知らせ(健康福祉課)
1回目接種は6月22日(水曜日)、2回目は7月13日(水曜日)、いずれも神崎総合病院で夕方4時30分からの接種となります。新型コロナ感染症の発症と重症化を防ぐためにも、行動範囲の拡がる夏休み前に、接種のご検討をお願いします。なお、対象の方にはすでに接種券と案内を送付していますので、接種ご希望の方は、コロナワクチンコールセンター 電話番号32-1240にご予約をお願いします。

第17回神河町美術展開催と作品募集のご案内(中央公民館)
9月2日から神崎体育センターで、美術展を開催します。そこで、日本画、洋画、書、写真、彫塑工芸の作品を募集します。対象は高校生以上の未発表作品で、搬入日は8月27日です。詳細は、広報6月号、または町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450までご連絡ください。

映画上映会のご案内(中央公民館)
6月26日(日曜日)グリンデルホールで、砥峰高原もロケ地となっている、昨年公開された司馬 遼太郎原作の映画「燃えよ剣」を午前と午後の2回上映します。出演は、岡田 准一)、柴咲 コウ、鈴木 亮平ほか。前売り券は、全席自由800円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で発売しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せください。

鳥獣の有害駆除活動の実施についてお知らせ(農林政策課)
鳥獣による農作物の被害を軽減するため、銃による有害駆除活動を、11月13日までの、土曜日、日曜日、祝日を中心に町内全域の山や河川で実施しています。期間中は、猟友会員を見かけたり、発砲音が聞こえる場合がありますが、皆さまの安全の確保と、事故防止に十分配慮し実施していますので、ご理解いただきますようお願いします。また、山や川へ入られる場合は、目立つ色の服を身につけるなど、狩猟事故の防止にご協力ください。

じっくり貯筋教室の参加者とそのボランティア募集のお知らせ(健康福祉課)
じっくり貯筋教室は、理学療法士が指導する健康教室で、6月30日から毎週木曜日、ケーブルテレビ局舎で開催します。ボランティアの業務は、会場準備や受付、送迎時のお手伝いなどで、年齢・性別は問いません。参加希望の方、ボランティアにご協力いただける方は、6月17日(金曜日)までに、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。詳細は町のホームページをご覧いただくか、健康福祉課へお問い合わせください。

着ぐるみアクターの募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
着ぐるみに入ってイベントなどでPR活動をしていただける方を募集しています。一緒にイベントを盛り上げ、神河町のPRを行っていただける方の応募をお待ちしています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号34-0971へお問い合わせください。

ウクライナ救援募金のお願い(住民生活課)
神河町ではウクライナでの救援活動を支援するため、3月中旬から救援金の募集を行い、5月末時点で、49万4千790円もの募金があり日本赤十字社兵庫県支部に送金させていただきました。皆様の温かいご支援に心から感謝を申し上げます。紛争は長期化しており、募金を9月末まで続けさせていただきますので、引き続き皆様の温かいご支援をお願いします。募金箱は、役場本庁舎・神崎支庁舎・センター長谷・中央公民館・神崎公民館・神崎総合病院に設置しています。

新型コロナウイルス感染対策におけるマスクの着用についてお知らせ(健康福祉課)
気温と湿度が高くなり、熱中症のリスクの高まりなどから、国よりマスクの着用についての考え方が示されました。「会話をしない場」「屋外での活動」「身体的距離が取れる時」など「着用の必要がない」場面では適宜マスクを外すことをお勧めします。なお、県内の新規感染者数は、若い方を中心に高止まりの状態です。マスクの着用が、感染対策には変わりなく重要です。引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。


6月8日(水曜日)

じっくり貯筋教室の参加者とそのボランティア募集のお知らせ(健康福祉課)
じっくり貯筋教室は、理学療法士が指導する健康教室で、6月30日から毎週木曜日、ケーブルテレビ局舎で開催します。ボランティアの業務は、会場準備や受付、送迎時のお手伝いなどで、年齢・性別は問いません。参加希望の方、ボランティアにご協力いただける方は、6月17日(金曜日)までに、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。詳細は町のホームページをご覧いただくか、健康福祉課へお問い合わせください。

神河シニアカレッジ陶芸クラブ開催のお知らせ(中央公民館)
6月8日(水曜日)午後1時30分から神崎公民館で行いますので、受講生の皆さまは、ご参加ください。

クマの出没についてお知らせ(農林政策課)
夏から秋にかけて、クマが活発に活動する時期になり、出会いがしらの事故が発生することがあります。クマが特に活動する夕方や早朝は一人での外出を避け、山や森林付近の農地に出かけるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付け注意してください。クマを目撃されたら、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

夏休み期間中の学童保育クラブ補助員の募集についてお知らせ(教育課)
小学校の夏休み期間中に、学童保育クラブに通う児童の生活支援を行う補助員を12名募集します。高卒以上で、児童の生活支援に情熱があり、健康な方を求めています。年齢制限はありません。応募される方は、6月17日(金曜日)までに、役場教育課へ履歴書を提出してください。報酬および勤務時間等の詳細は、広報6月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場教育課 電話番号34-0212へお問合せください。

着ぐるみアクターの募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
着ぐるみに入ってイベントなどでPR活動をしていただける方を募集しています。一緒にイベントを盛り上げ、神河町のPRを行っていただける方の応募をお待ちしています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号34-0971へお問い合わせください。

第17回神河町美術展開催と作品募集のご案内(中央公民館)
9月2日から神崎体育センターで、美術展を開催します。そこで、日本画、洋画、書、写真、彫塑工芸の作品を募集します。対象は高校生以上の未発表作品で、搬入日は8月27日です。詳細は、広報6月号、または町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450までご連絡ください。

新型コロナウイルス感染症無料検査についてお知らせ(健康福祉課)
神河町にお住まい、またはお勤め方で、新型コロナウイルス感染の症状はないが感染の不安のある方や、仕事等で海外へ渡航の必要がある方、また、高齢者介護施設等に新規入所のために検査が必要な方は、無料で無料で抗原検査やPCR検査を受けることができます。検査を希望される方、詳しい内容をお聞きになりたい方は、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。


6月7日(火曜日)

夏休み期間中の学童保育クラブ補助員の募集についてお知らせ(教育課)
小学校の夏休み期間中に、学童保育クラブに通う児童の生活支援を行う補助員を12名募集します。高卒以上で、児童の生活支援に情熱があり、健康な方を求めています。年齢制限はありません。応募される方は、6月17日(金曜日)までに、役場教育課へ履歴書を提出してください。報酬および勤務時間等の詳細は、広報6月号、または町のホームページをご覧いただくか、役場教育課 電話番号34-0212へお問合せください。

映画上映会のご案内(中央公民館)
6月26日(日曜日)グリンデルホールで、砥峰高原もロケ地となっている、昨年公開された司馬 遼太郎原作の映画「燃えよ剣」を午前と午後の2回上映します。出演は、岡田 准一)、柴咲 コウ、鈴木 亮平ほか。前売り券は、全席自由800円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で発売しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せください。

神河シニアカレッジ陶芸クラブ開催のお知らせ(中央公民館)
6月8日(水曜日)午後1時30分から神崎公民館で行いますので、受講生の皆さまは、ご参加ください。

町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地2戸、新野駅前団地2戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課にお越しいただくか、町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

「交通安全優良運転者表彰」の申請についてお知らせ(住民生活課)
令和4年度の「交通安全優良運転者表彰」の申請時期となりました。申請には、自動車安全運転センター兵庫県事務所から交付される「無事故・無違反証明書」等が必要になります。「無事故・無違反証明書」は、交付までに2週間程度かかりますので、早めに請求し役場 住民生活課または、神崎支庁舎で手続きをお願いします。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 住民生活課 電話番号34-0963へお問い合わせください。


6月6日(月曜日)

神河シニアカレッジ陶芸クラブ開催のお知らせ(中央公民館)
6月8日(水曜日)午後1時30分から神崎公民館で行いますので、受講生の皆さまは、ご参加ください。

「交通安全優良運転者表彰」の申請についてお知らせ(住民生活課)
令和4年度の「交通安全優良運転者表彰」の申請時期となりました。申請には、自動車安全運転センター兵庫県事務所から交付される「無事故・無違反証明書」等が必要になります。「無事故・無違反証明書」は、交付までに2週間程度かかりますので、早めに請求し役場 住民生活課または、神崎支庁舎で手続きをお願いします。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 住民生活課 電話番号34-0963へお問い合わせください。

鮎の友釣り解禁についてお知らせ(農林政策課)
小田原川では、今年も鮎を放流され、6月5日(日曜日)から友釣り解禁となっています。入川券とおとり鮎は上岩・水車公園「こっとん亭」内、寺前漁協直営販売所で販売しています。遊漁券は、6月5日から8月15日までは午前6時から午前11時まで、8月16日以降は無人販売となります。小田原川の鮎の友釣りに関するお問い合わせは、寺前漁協直営販売所(別ウインドウで開く) 電話番号34-1633までお願いします。

新型コロナウイルス感染症無料検査についてお知らせ(健康福祉課)
神河町にお住まい、またはお勤め方で、新型コロナウイルス感染の症状はないが感染の不安のある方や、仕事等で海外へ渡航の必要がある方、また、高齢者介護施設等に新規入所のために検査が必要な方は、無料で無料で抗原検査やPCR検査を受けることができます。検査を希望される方、詳しい内容をお聞きになりたい方は、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。

ウクライナ救援募金のお願い(住民生活課)
神河町ではウクライナでの救援活動を支援するため、3月中旬から救援金の募集を行い、5月末時点で、49万4千790円もの募金があり日本赤十字社兵庫県支部に送金させていただきました。皆様の温かいご支援に心から感謝を申し上げます。紛争は長期化しており、募金を9月末まで続けさせていただきますので、引き続き皆様の温かいご支援をお願いします。募金箱は、役場本庁舎・神崎支庁舎・センター長谷・中央公民館・神崎公民館・神崎総合病院に設置しています。

クマの出没についてお知らせ(農林政策課)
夏から秋にかけて、クマが活発に活動する時期になり、出会いがしらの事故が発生することがあります。クマが特に活動する夕方や早朝は一人での外出を避け、山や森林付近の農地に出かけるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付け注意してください。クマを目撃されたら、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

新型コロナウイルス感染対策におけるマスクの着用についてお知らせ(健康福祉課)
気温と湿度が高くなり、熱中症のリスクの高まりなどから、国よりマスクの着用についての考え方が示されました。「会話をしない場」「屋外での活動」「身体的距離が取れる時」など「着用の必要がない」場面では適宜マスクを外すことをお勧めします。なお、県内の新規感染者数は、若い方を中心に高止まりの状態です。マスクの着用が、感染対策には変わりなく重要です。引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。


6月5日(日曜日)

映画上映会のご案内(中央公民館)
6月26日(日曜日)グリンデルホールで、砥峰高原もロケ地となっている、昨年公開された司馬 遼太郎原作の映画「燃えよ剣」を午前と午後の2回上映します。出演は、岡田 准一)、柴咲 コウ、鈴木 亮平ほか。前売り券は、全席自由800円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で発売しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せください。

鮎の友釣り解禁についてお知らせ(農林政策課)
小田原川では、今年も鮎を放流され、6月5日(日曜日)から友釣り解禁となっています。入川券とおとり鮎は上岩・水車公園「こっとん亭」内、寺前漁協直営販売所で販売しています。遊漁券は、6月5日から8月15日までは午前6時から午前11時まで、8月16日以降は無人販売となります。小田原川の鮎の友釣りに関するお問い合わせは、寺前漁協直営販売所(別ウインドウで開く) 電話番号34-1633までお願いします。

着ぐるみアクターの募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
着ぐるみに入ってイベントなどでPR活動をしていただける方を募集しています。一緒にイベントを盛り上げ、神河町のPRを行っていただける方の応募をお待ちしています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号34-0971へお問い合わせください。

クマの出没についてお知らせ(農林政策課)
夏から秋にかけて、クマが活発に活動する時期になり、出会いがしらの事故が発生することがあります。クマが特に活動する夕方や早朝は一人での外出を避け、山や森林付近の農地に出かけるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付け注意してください。クマを目撃されたら、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

会費納入のお願い(神河町社会福祉協議会)
会費は社協が法人本体を運営するうえで、貴重な自主財源です。皆さまのご参加とご協力をいただきながら福祉の輪を広め、地域に密着したきめ細やかな事業を進めてまいりますので、今年もあたたかいご協力をお願いします。なお、納入期間は6月から8月で、会費の額は1世帯年間1000円です。とりまとめは各区長様にお願いしています。

消費者見守り情報をお知らせ(住民生活課)
排水管や排水桝等の洗浄サービスに関する相談が寄せられています。チラシの配布や訪問により、「排水管を無料で点検する」「格安の料金で洗浄します」と勧められ、実際は高額な料金を請求される場合があるようです。このようなサービス利用は、内容をしっかり確認し、十分に納得してから依頼しましょう。必要がないと判断した場合ははっきり断りましょう。しつこかったり、おどされたりした場合は、110番通報してください。

町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地2戸、新野駅前団地2戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課にお越しいただくか、町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

「交通安全優良運転者表彰」の申請についてお知らせ(住民生活課)
令和4年度の「交通安全優良運転者表彰」の申請時期となりました。申請には、自動車安全運転センター兵庫県事務所から交付される「無事故・無違反証明書」等が必要になります。「無事故・無違反証明書」は、交付までに2週間程度かかりますので、早めに請求し役場 住民生活課または、神崎支庁舎で手続きをお願いします。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 住民生活課 電話番号34-0963へお問い合わせください。


6月4日(土曜日)

クラシックカーの通行についてお知らせ(ひとまちみらい課)
6月4日(土曜日)、播州地域から丹波地域を通過するクラシックカーラリー「コッパディ姫路2022」が開催され、神河町を通過します。宍粟市を出発後、午前11時30分ころ峰山高原に到着。砥峰高原を午後1時頃に通過。公立神崎総合病院前を通過し岩屋区高坂トンネルを通り丹波市へ向かいます。沿道にお住いの皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご声援をお願いします。「コッパディ姫路2022」の詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場ひとまちみらい課 電話番号34-0971へお問い合わせください。

鮎の友釣り解禁についてお知らせ(農林政策課)
小田原川では、今年も鮎を放流され、6月5日(日曜日)から友釣り解禁となります。入川券とおとり鮎は上岩・水車公園「こっとん亭」内、寺前漁協直営販売所で販売されます。遊漁券は、6月4日は午後1時から午後6時まで、6月5日から8月15日までは午前6時から午前11時まで、8月16日以降は無人販売となります。小田原川の鮎の友釣りに関するお問い合わせは、寺前漁協直営販売所(別ウインドウで開く) 電話番号34-1633までお願いします。

生活支援協議体推進フォーラム開催のお知らせ(健康福祉課)
6月4日(土曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、防災科学技術研究所の松川 杏寧(まつかわ あんな)さんを講師として招き、「心をつなぎ 笑顔があふれる 安心の地域づくり」をテーマに講演会を開催します。『お互いさま福本』を合い言葉に取り組まれている、福本区の実践報告があります。会場では、12時からお菓子や雑貨の授産品の販売もあります。ぜひ、ご参加ください。

テレビ番組放映についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
本日午前9時から9時30分放送の、サンテレビ「はりまサタデーナイン」番組内で、かみかわアウトドアフェス2022の様子が放送されます。皆様、ぜひご覧ください。番組の詳しいお問合わせは、役場ひと・まち・みらい課電話番号34-0971までお願いします。

消費者見守り情報をお知らせ(住民生活課)
排水管や排水桝等の洗浄サービスに関する相談が寄せられています。チラシの配布や訪問により、「排水管を無料で点検する」「格安の料金で洗浄します」と勧められ、実際は高額な料金を請求される場合があるようです。このようなサービス利用は、内容をしっかり確認し、十分に納得してから依頼しましょう。必要がないと判断した場合ははっきり断りましょう。しつこかったり、おどされたりした場合は、110番通報してください。

善意の募金のお願い(神河町社会福祉協議会)
社会福祉協議会では、お互いが支え合う地域づくりを進めていくために、6月から善意の募金運動を展開します。皆さまからの募金を、ひとり暮らし高齢者の見守り、ボランティア活動、子育て世代支援など、誰もが安心して暮らせる地域づくりに活用させていただきます。募金は、各地区の役員様に取りまとめをお願いしています。皆さまのあたたかいご協力をお願いします。

クマの出没についてお知らせ(農林政策課)
夏から秋にかけて、クマが活発に活動する時期になり、出会いがしらの事故が発生することがあります。クマが特に活動する夕方や早朝は一人での外出を避け、山や森林付近の農地に出かけるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付け注意してください。クマを目撃されたら、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

映画上映会のご案内(中央公民館)
6月26日(日曜日)グリンデルホールで、砥峰高原もロケ地となっている、昨年公開された司馬 遼太郎原作の映画「燃えよ剣」を午前と午後の2回上映します。出演は、岡田 准一)、柴咲 コウ、鈴木 亮平ほか。前売り券は、全席自由800円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で発売しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せください。

「交通安全優良運転者表彰」の申請についてお知らせ(住民生活課)
令和4年度の「交通安全優良運転者表彰」の申請時期となりました。申請には、自動車安全運転センター兵庫県事務所から交付される「無事故・無違反証明書」等が必要になります。「無事故・無違反証明書」は、交付までに2週間程度かかりますので、早めに請求し役場 住民生活課または、神崎支庁舎で手続きをお願いします。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 住民生活課 電話番号34-0963へお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染症無料検査についてお知らせ(健康福祉課)
神河町にお住まい、またはお勤め方で、新型コロナウイルス感染の症状はないが感染の不安のある方や、仕事等で海外へ渡航の必要がある方、また、高齢者介護施設等に新規入所のために検査が必要な方は、無料で無料で抗原検査やPCR検査を受けることができます。検査を希望される方、詳しい内容をお聞きになりたい方は、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までご連絡をお願いします。


6月3日(金曜日)

鮎の友釣り解禁についてお知らせ(農林政策課)
小田原川では、今年も鮎を放流され、6月5日(日曜日)から友釣り解禁となります。入川券とおとり鮎は上岩・水車公園「こっとん亭」内、寺前漁協直営販売所で販売されます。遊漁券は、6月4日は午後1時から午後6時まで、6月5日から8月15日までは午前6時から午前11時まで、8月16日以降は無人販売となります。小田原川の鮎の友釣りに関するお問い合わせは、寺前漁協直営販売所(別ウインドウで開く) 電話番号34-1633までお願いします。

生活支援協議体推進フォーラム開催のお知らせ(健康福祉課)
6月4日(土曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、防災科学技術研究所の松川 杏寧(まつかわ あんな)さんを講師として招き、「心をつなぎ 笑顔があふれる 安心の地域づくり」をテーマに講演会を開催します。『お互いさま福本』を合い言葉に取り組まれている、福本区の実践報告があります。会場では、12時からお菓子や雑貨の授産品の販売もあります。ぜひ、ご参加ください。

クラシックカーの通行についてお知らせ(ひとまちみらい課)
6月4日(土曜日)、播州地域から丹波地域を通過するクラシックカーラリー「コッパディ姫路2022」が開催され、神河町を通過します。宍粟市を出発後、午前11時30分ころ峰山高原に到着。砥峰高原を午後1時頃に通過。公立神崎総合病院前を通過し岩屋区高坂トンネルを通り丹波市へ向かいます。沿道にお住いの皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご声援をお願いします。「コッパディ姫路2022」の詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場ひとまちみらい課 電話番号34-0971へお問い合わせください。

ウクライナ救援募金のお願い(住民生活課)
神河町ではウクライナでの救援活動を支援するため、3月中旬から救援金の募集を行い、5月末時点で、49万4千790円もの募金があり日本赤十字社兵庫県支部に送金させていただきました。皆様の温かいご支援に心から感謝を申し上げます。紛争は長期化しており、募金を9月末まで続けさせていただきますので、引き続き皆様の温かいご支援をお願いします。募金箱は、役場本庁舎・神崎支庁舎・センター長谷・中央公民館・神崎公民館・神崎総合病院に設置しています。

テレビ番組放映についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
明日、6月4日(土曜日)午前9時から9時30分放送の、サンテレビ「はりまサタデーナイン」番組内で、かみかわアウトドアフェス2022の様子が放送されます。皆様、ぜひご覧ください。番組の詳しいお問合わせは、役場ひと・まち・みらい課電話番号34-0971までお願いします。

クマの出没についてお知らせ(農林政策課)
夏から秋にかけて、クマが活発に活動する時期になり、出会いがしらの事故が発生することがあります。クマが特に活動する夕方や早朝は一人での外出を避け、山や森林付近の農地に出かけるときは、鈴やラジオなど音の出るものを身に付け注意してください。クマを目撃されたら、役場 農林政策課 電話番号 34-0960までご連絡ください。

消費者見守り情報をお知らせ(住民生活課)
排水管や排水桝等の洗浄サービスに関する相談が寄せられています。チラシの配布や訪問により、「排水管を無料で点検する」「格安の料金で洗浄します」と勧められ、実際は高額な料金を請求される場合があるようです。このようなサービス利用は、内容をしっかり確認し、十分に納得してから依頼しましょう。必要がないと判断した場合ははっきり断りましょう。しつこかったり、おどされたりした場合は、110番通報してください。

まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)
6月4日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、「神崎高校 MEリゾート播磨産学連携事業」「ふるさと神河写真展」「長谷小学校 神戸情報大学院大学連携事業 神河の子どもたちが世界に発信」「かみかわ集いの場 福本老人クラブ健康体操教室」以上4つの話題をお送りします。また特別番組は、「神戸情報大学院大学 活動報告会」をお届けします。ぜひご覧ください。


6月2日(木曜日)

町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地2戸、新野駅前団地2戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課にお越しいただくか、町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。

介護職員初任者研修の開催についてお知らせ(社会福祉協議会)
介護の技術と知識が学べ、介護資格が取得できる研修を、6月中旬から20日間、土日を使って開催します。対象は、介護技術を身につけたい方、これから介護の仕事に就こうとお考えの方で、受講料は2万円、6月8日(水曜日)までにお申込みください。詳細は社協 電話番号32-2303へお問合せいただくか、社協ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

「交通安全優良運転者表彰」の申請についてお知らせ(住民生活課)
令和4年度の「交通安全優良運転者表彰」の申請時期となりました。申請には、自動車安全運転センター兵庫県事務所から交付される「無事故・無違反証明書」等が必要になります。「無事故・無違反証明書」は、交付までに2週間程度かかりますので、早めに請求し役場 住民生活課または、神崎支庁舎で手続きをお願いします。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 住民生活課 電話番号34-0963へお問い合わせください。

鳥獣の有害駆除活動の実施についてお知らせ(農林政策課)
鳥獣による農作物の被害を軽減するため、銃による有害駆除活動を、11月13日までの、土曜日、日曜日、祝日を中心に町内全域の山や河川で実施しています。期間中は、猟友会員を見かけたり、発砲音が聞こえる場合がありますが、皆さまの安全の確保と、事故防止に十分配慮し実施していますので、ご理解いただきますようお願いします。また、山や川へ入られる場合は、目立つ色の服を身につけるなど、狩猟事故の防止にご協力ください。

生活支援協議体推進フォーラム開催のお知らせ(健康福祉課)
6月4日(土曜日)午前10時30分からグリンデルホールで、防災科学技術研究所の松川 杏寧(まつかわ あんな)さんを講師として招き、「心をつなぎ 笑顔があふれる 安心の地域づくり」をテーマに講演会を開催します。『お互いさま福本』を合い言葉に取り組まれている、福本区の実践報告があります。会場では、12時からお菓子や雑貨の授産品の販売もあります。ぜひ、ご参加ください。

クラシックカーの通行についてお知らせ(ひとまちみらい課)
6月4日(土曜日)、播州地域から丹波地域を通過するクラシックカーラリー「コッパディ姫路2022」が開催され、神河町を通過します。宍粟市を出発後、午前11時30分ころ峰山高原に到着。砥峰高原を午後1時頃に通過。公立神崎総合病院前を通過し岩屋区高坂トンネルを通り丹波市へ向かいます。沿道にお住いの皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご声援をお願いします。「コッパディ姫路2022」の詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場ひとまちみらい課 電話番号34-0971へお問い合わせください。

着ぐるみアクターの募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
着ぐるみに入ってイベントなどでPR活動をしていただける方を募集しています。一緒にイベントを盛り上げ、神河町のPRを行っていただける方の応募をお待ちしています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号34-0971へお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染対策におけるマスクの着用についてお知らせ(健康福祉課)
気温と湿度が高くなり、熱中症のリスクの高まりなどから、国よりマスクの着用についての考え方が示されました。「会話をしない場」「屋外での活動」「身体的距離が取れる時」など「着用の必要がない」場面では適宜マスクを外すことをお勧めします。なお、県内の新規感染者数は、若い方を中心に高止まりの状態です。マスクの着用が、感染対策には変わりなく重要です。引き続き、基本的な感染対策の徹底と健康管理をお願いします。

会費納入のお願い(神河町社会福祉協議会)
会費は社協が法人本体を運営するうえで、貴重な自主財源です。皆さまのご参加とご協力をいただきながら福祉の輪を広め、地域に密着したきめ細やかな事業を進めてまいりますので、今年もあたたかいご協力をお願いします。なお、納入期間は6月から8月で、会費の額は1世帯年間1000円です。とりまとめは各区長様にお願いしています。


6月1日(水曜日)

「交通安全優良運転者表彰」の申請についてお知らせ(住民生活課)
令和4年度の「交通安全優良運転者表彰」の申請時期となりました。申請には、自動車安全運転センター兵庫県事務所から交付される「無事故・無違反証明書」等が必要になります。「無事故・無違反証明書」は、交付までに2週間程度かかりますので、早めに請求し役場 住民生活課または、神崎支庁舎で手続きをお願いします。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 住民生活課 電話番号34-0963へお問い合わせください。

着ぐるみアクターの募集についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
着ぐるみに入ってイベントなどでPR活動をしていただける方を募集しています。一緒にイベントを盛り上げ、神河町のPRを行っていただける方の応募をお待ちしています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 ひと・まち・みらい課電話番号34-0971へお問い合わせください。

介護職員初任者研修の開催についてお知らせ(社会福祉協議会)
介護の技術と知識が学べ、介護資格が取得できる研修を、6月中旬から20日間、土日を使って開催します。対象は、介護技術を身につけたい方、これから介護の仕事に就こうとお考えの方で、受講料は2万円、6月8日(水曜日)までにお申込みください。詳細は社協 電話番号32-2303へお問合せいただくか、社協ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

会費納入のお願い(神河町社会福祉協議会)
会費は社協が法人本体を運営するうえで、貴重な自主財源です。皆さまのご参加とご協力をいただきながら福祉の輪を広め、地域に密着したきめ細やかな事業を進めてまいりますので、今年もあたたかいご協力をお願いします。なお、納入期間は6月から8月で、会費の額は1世帯年間1000円です。とりまとめは各区長様にお願いしています。

映画上映会のご案内(中央公民館)
6月26日(日曜日)グリンデルホールで、砥峰高原もロケ地となっている、昨年公開された司馬 遼太郎原作の映画「燃えよ剣」を午前と午後の2回上映します。出演は、岡田 准一)、柴咲 コウ、鈴木 亮平ほか。前売り券は、全席自由800円。中央公民館、神崎公民館、神崎支庁舎、センター長谷で発売しています。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、中央公民館 電話番号34-1450へお問合せください。

善意の募金のお願い(神河町社会福祉協議会)
社会福祉協議会では、お互いが支え合う地域づくりを進めていくために、6月から善意の募金運動を展開します。皆さまからの募金を、ひとり暮らし高齢者の見守り、ボランティア活動、子育て世代支援など、誰もが安心して暮らせる地域づくりに活用させていただきます。募金は、各地区の役員様に取りまとめをお願いしています。皆さまのあたたかいご協力をお願いします。
お問い合わせ
神河町役場総務課
所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎2階)
電話番号: 0790-34-0001 ファックス番号: 0790-34-0691