定時放送内容 令和4年(2022年)2月16日から2月28日まで
更新日:2022年3月1日
ページID:1982
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2月28日(月曜日)
マイナンバーカード出張申請受付についてお知らせ(住民生活課)
2月28日(月曜日)、大山なかよし会館で、午前の部は午前9時から12時まで、午後の部は午後1時から午後3時30分まで、申請受付を行います。カード作成希望の方は、通知カード、運転免許証など本人確認できるものを2点、住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。申請に必要な写真は、無料で撮影します。詳細は、広報2月号または町のホームページをご覧いただくか、役場住民生活課 電話番号34-0962までお問合せください。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月28日は、大山なかよし会館で、猪篠区を対象に午前9時から午前11時30分まで、大山区を対象に午後1時から午後3時30分まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
春の全国火災予防運動のお知らせ(神河町消防団)
3月1日から7日まで、春の全国火災予防運動(別ウインドウで開く)が展開されます。春は空気が乾燥し、火災が起こりやすいので、火の取り扱いは十分注意ください。また、農業を営むためにやむを得ない場合等を除き、ゴミ焼き等の焼却行為は禁止されています。禁止行為でない焼却を行う場合でも、消火器や水バケツなどの消火準備を整え、火が消えるのを確認するまで必ず監視しましょう。その際は、風向き、風の強さ、空気の乾燥状況等の気象条件に注意してください。
新型コロナウイルス感染対策についてお願い(健康福祉課)
「オミクロン株」による感染拡大は、ピークを越えたと見えるものの、医療体制維持への不安があるため、県全域を対象とした「まん延防止等重点措置」は3月6日まで延長されました。町内の感染者数も増加しています。誰がいつどこで感染するかわからない状況です。今一度、基本的な感染対策の徹底を心がけ、特に家庭内感染を防ぐため、帰宅後の手洗い、消毒と日ごろの健康管理をお願いします。
マイナンバーカード出張申請受付についてお知らせ(住民生活課)
3月1日(火曜日)、上小田活動促進センターで午前9時から11時30分まで、南小田農村環境改善センターで午前の部は午前9時から12時まで、午後の部は午後1時から午後3時30分まで申請受付を行います。カード作成希望の方は、通知カード、運転免許証など本人確認できるものを2点、住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。申請に必要な写真は、無料で撮影します。詳細は、広報2月号または町のホームページをご覧いただくか、役場住民生活課 電話番号34-0962までお問合せください。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
3月1日は2会場で行います。上小田活動促進センターで、上小田区を対象に午前9時30分から午前11時30分まで、南小田農村環境改善センターで、宮野区を対象に午前9時から午前11時30分まで、南小田区を対象に午後1時から午後3時30分まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
『ゲートキーパー養成講座』参加者募集のお知らせ(健康福祉課)
3月9日(水曜日)午後1時30分から午後3時まで、神崎支庁舎で、講師を招き、ゲートキーパーの養成講座を開催します。相談や悩みを持ち掛けられた際に、適切な支援につなぐ事ができるよう、声をかけ、寄り添い、耳を傾ける、ゲートキーパーの対応を学びませんか。参加希望の方は、3月4日(金曜日)までに、役場健康福祉課 電話番号32-2421までお申し込みください。
神河有機農業教室の参加者募集のお知らせ(地域振興課)
神河町の豊で恵まれた地域環境を生かして、安全・良質な農産物作りを実践します。講師には、神戸大学名誉教授 保田 茂先生をお招きします。期間は、4月から翌年1月まで毎月1回(計10回)の開催です。募集定員は40名。参加費は、入学金3,000円、学費10,000円です。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場地域振興課 電話番号34-0960までご連絡ください。なお、定員になり次第、募集を締め切ります。
2月27日(日曜日)
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月27日は、神河町ケーブルテレビ局舎で、町内全地区を対象に午前の部は午前9時から午前11時30分まで、午後の部は午後1時から午後4時まで。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
新野地内アスファルト舗装本復旧工事に伴う通行規制についてお知らせ(上下水道課)
新野地内、町道 新野・比延線、 バス停(西脇)東側 から第一的場踏切東側三差路までが、2月25日(金曜日)から3月5日(土曜日)の午前9時から午後5時まで、車両通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地1戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月28日は、大山なかよし会館で、猪篠区を対象に午前9時から午前11時30分まで、大山区を対象に午後1時から午後3時30分まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
マイナンバーカード出張申請受付についてお知らせ(住民生活課)
2月28日(月曜日)、大山なかよし会館で、午前の部は午前9時から12時まで、午後の部は午後1時から午後3時30分まで、申請受付を行います。カード作成希望の方は、通知カード、運転免許証など本人確認できるものを2点、住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。申請に必要な写真は、無料で撮影します。詳細は、広報2月号または町のホームページをご覧いただくか、役場住民生活課 電話番号34-0962までお問合せください。
2月26日(土曜日)
新野地内アスファルト舗装本復旧工事に伴う通行規制についてお知らせ(上下水道課)
新野地内、町道 新野・比延線、 バス停(西脇)東側 から第一的場踏切東側三差路までが、2月25日(金曜日)から3月5日(土曜日)の午前9時から午後5時まで、車両通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
「あおぞら図書館巡回」についてお知らせ(児童センターきらきら館)
2月26日(土曜日)午前9時30分から、きらきら館の『あおぞら図書館』が長谷から川上方面を、小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ巡回しています。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。
神河シニアカレッジ作品展と芸能発表会、および閉講式のご案内(中央公民館)
作品展は、2月26日(土曜日)午後3時まで、グリンデルホールのロビーで開催しています。芸能発表会は、同じく26日(土曜日)午後1時開演グリンデルホールで、感染症対策に十分配慮して実施します。また、発表会の終了後には閉講式を行いますので、受講生の皆さまは引き続いてご出席ください。
テレビ番組の放映についてお知らせ(ひと・まち・みらい課)
明日、2月27日(日曜日)、午前8時30分から放送の、サンテレビ「ひょうご発信!」の「教えて!ひょうご」のコーナーで、関係人口を活用して、ゆずの生産に取り組んでいる根宇野地区の取組が紹介されます。皆様、ぜひご覧ください。番組の詳しいお問い合わせは、役場ひと・まち・みらい課 電話番号 34-0002までお願いします。
狩猟の解禁についてお知らせ(地域振興課)
3月15日(火曜日)まで、狩猟が解禁になっています。期間中は、土日を問わず町内外から多くのハンターが山へ入ります。住民の皆さまは、山へ入られる場合は、鈴やラジオなど音の出るものを身につけたり、赤や黄色など目立つ色の服装にするなど、狩猟事故の防止にご協力ください。ハンターの皆さまは、ルールを守り安全な狩猟を心がけてください。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月27日は、神河町ケーブルテレビ局舎で、町内全地区を対象に午前の部は午前9時から午前11時30分まで、午後の部は午後1時から午後4時まで。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
神河有機農業教室の参加者募集のお知らせ(地域振興課)
神河町の豊で恵まれた地域環境を生かして、安全・良質な農産物作りを実践します。講師には、神戸大学名誉教授 保田 茂先生をお招きします。期間は、4月から翌年1月まで毎月1回(計10回)の開催です。募集定員は40名。参加費は、入学金3,000円、学費10,000円です。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 地域振興課 電話番号34-0960までご連絡ください。なお、定員になり次第、募集を締め切ります。
2月25日(金曜日)
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月25日は、神河町ケーブルテレビ局舎で、町内全地区を対象に午前の部は午前9時から午前11時30分まで、午後の部は午後1時から午後4時まで。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
献血のお知らせ(健康福祉課)
2月25日(金曜日)、午前10時から11時30分までは神崎支庁舎、午後1時30分から4時までは本庁舎で実施します。400ミリリットル献血は、男性が17歳から69歳、女性が18歳から69歳までです。なお、65歳以上の方は60歳から64歳の間に献血の経験がある場合に限ります。現在、全国的に血液が不足しています。感染症予防には十分配慮していますので、一人でも多くの方のご協力をお願いします。詳細は、町のホームページをご覧ください。
神河シニアカレッジ作品展と芸能発表会、および閉講式のご案内(中央公民館)
作品展は、2月26日(土曜日)午後3時まで、グリンデルホールのロビーで開催しています。芸能発表会は、同じく26日(土曜日)午後1時開演グリンデルホールで、感染症対策に十分配慮して実施します。また、発表会の終了後には閉講式を行いますので、受講生の皆さまは引き続いてご出席ください。
「あおぞら図書館巡回」についてお知らせ(児童センターきらきら館)
2月26日(土曜日)午前9時30分から、きらきら館の『あおぞら図書館』が長谷から川上方面を、小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ巡回しています。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。
マイナンバーカード臨時窓口についてお知らせ(住民生活課)
2月27日(日曜日)午前9時から12時まで、神崎支庁舎でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。交付対象者の方は、すでに送付しました回答書の内容をご確認のうえ、ご予約ください。また、カード作成希望の方は、ご予約のうえ、通知カード、運転免許証など本人確認できるもの、住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。申請に必要な写真は、無料で撮影します。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、役場住民生活課 電話番号34-0962まで、お電話でお申し込みください。
神河有機農業教室の参加者募集のお知らせ(地域振興課)
神河町の豊で恵まれた地域環境を生かして、安全・良質な農産物作りを実践します。講師には、神戸大学名誉教授 保田 茂先生をお招きします。期間は、4月から翌年1月まで毎月1回(計10回)の開催です。募集定員は40名。参加費は、入学金3,000円、学費10,000円です。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 地域振興課 電話番号34-0960までご連絡ください。なお、定員になり次第、募集を締め切ります。
新型コロナウイルス感染対策についてお願い(健康福祉課)
「オミクロン株」による感染拡大は、ピークを越えたと見えるものの、医療体制維持への不安があるため、県全域を対象とした「まん延防止等重点措置」は3月6日まで延長されました。町内の感染者数も増加しています。誰がいつどこで感染するかわからない状況です。今一度、基本的な感染対策の徹底を心がけ、特に家庭内感染を防ぐため、帰宅後の手洗い、消毒と日ごろの健康管理をお願いします。
町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地1戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。
まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)
2月26日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、「長谷小学校 学習発表会」「かみかわ集いの場 猪篠ほがらかの家」「やってみよう!ニュースポーツ ビーンボウリング」「投稿ビデオ ペットボトル水平リサイクル協定締結式」以上4つの話題をお送りします。また特別番組は、神河シニアカレッジ講演会「きょういくときょうよう」をお届けします。ぜひご覧ください。
2月24日(木曜日)
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月24日は、神河町ケーブルテレビ局舎で、町内全地区を対象に午前の部は午前9時から午前11時30分まで、午後の部は午後1時から午後4時まで。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
令和4年度・5年度の競争入札等参加資格審査申請についてお知らせ(総務課)
町が行う建設工事、測量・建設コンサルタント、各種業務、また備品や物品の購入等の入札に参加希望の方は、競争入札等参加資格審査申請が必要です。2年に一度の一斉更新となっており、再度申請が必要です。申請受付を2月25日(金曜日)まで、役場本庁舎2階総務課で受け付けていますので、希望される方は必ず申請してください。なお、詳細は町のホームページに掲載していますので、ご確認ください。
献血のお知らせ(健康福祉課)
2月25日(金曜日)、午前10時から11時30分までは神崎支庁舎、午後1時30分から4時までは本庁舎で実施します。400ミリリットル献血は、男性が17歳から69歳、女性が18歳から69歳までです。なお、65歳以上の方は60歳から64歳の間に献血の経験がある場合に限ります。現在、全国的に血液が不足しています。感染症予防には十分配慮していますので、一人でも多くの方のご協力をお願いします。詳細は、町のホームページをご覧ください。
新野地内アスファルト舗装本復旧工事に伴う通行規制についてお知らせ(上下水道課)
新野地内、町道 新野・比延線、 バス停(西脇)東側 から第一的場踏切東側三差路までが、2月25日(金曜日)から3月5日(土曜日)の午前9時から午後5時まで、車両通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
マイナンバーカード臨時窓口についてお知らせ(住民生活課)
2月27日(日曜日)午前9時から12時まで、神崎支庁舎でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。交付対象者の方は、すでに送付しました回答書の内容をご確認のうえ、ご予約ください。また、カード作成希望の方は、ご予約のうえ、通知カード、運転免許証など本人確認できるもの、住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。申請に必要な写真は、無料で撮影します。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、役場住民生活課 電話番号34-0962まで、お電話でお申し込みください。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月25日は、神河町ケーブルテレビ局舎で、町内全地区を対象に午前の部は午前9時から午前11時30分まで、午後の部は午後1時から午後4時まで。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
神河有機農業教室の参加者募集のお知らせ(地域振興課)
神河町の豊で恵まれた地域環境を生かして、安全・良質な農産物作りを実践します。講師には、神戸大学名誉教授 保田 茂先生をお招きします。期間は、4月から翌年1月まで毎月1回(計10回)の開催です。募集定員は40名。参加費は、入学金3,000円、学費10,000円です。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 地域振興課 電話番号34-0960までご連絡ください。なお、定員になり次第、募集を締め切ります。
2月23日(水曜日)
新野地内アスファルト舗装本復旧工事に伴う通行規制についてお知らせ(上下水道課)
新野地内、町道 新野・比延線、 バス停(西脇)東側 から第一的場踏切東側三差路までが、2月25日(金曜日)から3月5日(土曜日)の午前9時から午後5時まで、車両通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
令和4年度・5年度の競争入札等参加資格審査申請についてお知らせ(総務課)
町が行う建設工事、測量・建設コンサルタント、各種業務、また備品や物品の購入等の入札に参加希望の方は、競争入札等参加資格審査申請が必要です。2年に一度の一斉更新となっており、再度申請が必要です。申請受付を2月25日(金曜日)まで、役場本庁舎2階総務課で受け付けていますので、希望される方は必ず申請してください。なお、詳細は町のホームページに掲載していますので、ご確認ください。
神河シニアカレッジ作品展と芸能発表会、および閉講式のご案内(中央公民館)
作品展は、2月26日(土曜日)午後3時まで、グリンデルホールのロビーで開催しています。芸能発表会は、同じく26日(土曜日)午後1時開演グリンデルホールで、感染症対策に十分配慮して実施します。また、発表会の終了後には閉講式を行いますので、受講生の皆さまは引き続いてご出席ください。
「あおぞら図書館巡回」についてお知らせ(児童センターきらきら館)
2月26日(土曜日)午前9時30分から、きらきら館の『あおぞら図書館』が長谷から川上方面を、小説・児童書・絵本をサンサン号にのせ巡回しています。その場で貸出しますので、手をあげて合図ください。
神河有機農業教室の参加者募集のお知らせ(地域振興課)
神河町の豊で恵まれた地域環境を生かして、安全・良質な農産物作りを実践します。講師には、神戸大学名誉教授 保田 茂先生をお招きします。期間は、4月から翌年1月まで毎月1回(計10回)の開催です。募集定員は40名。参加費は、入学金3,000円、学費10,000円です。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 地域振興課 電話番号34-0960までご連絡ください。なお、定員になり次第、募集を締め切ります。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月24日は、神河町ケーブルテレビ局舎で、町内全地区を対象に午前の部は午前9時から午前11時30分まで、午後の部は午後1時から午後4時まで。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
マイナンバーカード臨時窓口についてお知らせ(住民生活課)
2月27日(日曜日)午前9時から12時まで、神崎支庁舎でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。交付対象者の方は、すでに送付しました回答書の内容をご確認のうえ、ご予約ください。また、カード作成希望の方は、ご予約のうえ、通知カード、運転免許証など本人確認できるもの、住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。申請に必要な写真は、無料で撮影します。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、役場住民生活課 電話番号34-0962まで、お電話でお申し込みください。
新型コロナウイルス感染対策についてお願い(健康福祉課)
「オミクロン株」による感染拡大は、ピークを越えたと見えるものの、医療体制維持への不安があるため、県全域を対象とした「まん延防止等重点措置」は3月6日まで延長されました。町内の感染者数も増加しています。誰がいつどこで感染するかわからない状況です。今一度、基本的な感染対策の徹底を心がけ、特に家庭内感染を防ぐため、帰宅後の手洗い、消毒と日ごろの健康管理をお願いします。
2月22日(火曜日)
新型コロナウイルス感染対策についてお願い(健康福祉課)
「オミクロン株」による感染拡大は、ピークを越えたと見えるものの、医療体制維持への不安があるため、県全域を対象とした「まん延防止等重点措置」は3月6日まで延長されました。町内の感染者数も増加しています。誰がいつどこで感染するかわからない状況です。今一度、基本的な感染対策の徹底を心がけ、特に家庭内感染を防ぐため、帰宅後の手洗い、消毒と日ごろの健康管理をお願いします。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月22日の申告受付は、神河町ケーブルテレビ局舎で、中村区を対象に午前9時から午前11時30分まで、加納区を対象に午後1時から午後4時まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号、または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
神河シニアカレッジ作品展と芸能発表会、および閉講式のご案内(中央公民館)
作品展は、本日午後1時から2月26日(土曜日)午後3時まで、グリンデルホールのロビーで開催します。芸能発表会は、同じく26日(土曜日)午後1時開演グリンデルホールで、感染症対策に十分配慮して開催します。また、発表会の終了後には閉講式を行いますので、受講生の皆さまは引き続いてご出席ください。
マイナンバーカード臨時窓口についてお知らせ(住民生活課)
2月27日(日曜日)午前9時から12時まで、神崎支庁舎でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。交付対象者の方は、すでに送付しました回答書の内容をご確認のうえ、ご予約ください。また、カード作成希望の方は、ご予約のうえ、通知カード、運転免許証など本人確認できるもの、住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。申請に必要な写真は、無料で撮影します。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、役場住民生活課 電話番号34-0962まで、お電話でお申し込みください。
令和4年度・5年度の競争入札等参加資格審査申請についてお知らせ(総務課)
町が行う建設工事、測量・建設コンサルタント、各種業務、また備品や物品の購入等の入札に参加希望の方は、競争入札等参加資格審査申請が必要です。2年に一度の一斉更新となっており、再度申請が必要です。申請受付を2月25日(金曜日)まで、役場本庁舎2階総務課で受け付けていますので、希望される方は必ず申請してください。なお、詳細は町のホームページに掲載していますので、ご確認ください。
町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地1戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。
禁煙の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月22日は『禁煙の日』です。シンボルマークでは、22日の数字の2を白鳥(スワン)に見立て、2羽寄り添う姿と重ね合わせ、一人で我慢をする禁煙ではなく、専門の医師、家族、友人、職場の同僚などにサポートしてもらいながら禁煙に取組むことが成功の秘訣です。新型コロナウイルス感染症等肺の病気で重症にならない為にも、これを機会に禁煙にチャレンジしていきましょう。
2月21日(月曜日)
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月21日の申告受付は、神河町ケーブルテレビ局舎で、吉冨区を対象に午前の部は午前9時から午前11時30分まで、午後の部は午後1時から午後4時まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号、または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
岩屋地内、県道岩屋生野線・町道高坂線・町道岩屋左岸線の通行規制についてお知らせ(上下水道課)
舗装復旧工事のため、2月21日(月曜日)から3月5日(金曜日)までの午前9時から午後5時まで、片側交互通行および一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いします。
町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地1戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。
神河有機農業教室の参加者募集のお知らせ(地域振興課)
神河町の豊で恵まれた地域環境を生かして、安全・良質な農産物作りを実践します。講師には、神戸大学名誉教授 保田 茂先生をお招きします。期間は、4月から翌年1月まで毎月1回(計10回)の開催です。募集定員は40名。参加費は、入学金3,000円、学費10,000円です。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 地域振興課 電話番号34-0960までご連絡ください。なお、定員になり次第、募集を締め切ります。
マイナンバーカード臨時窓口についてお知らせ(住民生活課)
2月27日(日曜日)午前9時から12時まで、神崎支庁舎でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します。交付対象者の方は、すでに送付しました回答書の内容をご確認のうえ、ご予約ください。また、カード作成希望の方は、ご予約のうえ、通知カード、運転免許証など本人確認できるもの、住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。申請に必要な写真は、無料で撮影します。ご希望の方は、平日の午前9時から午後5時までに、役場住民生活課 電話番号34-0962まで、お電話でお申し込みください。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月22日の申告受付は、神河町ケーブルテレビ局舎で、中村区を対象に午前9時から午前11時30分まで、加納区を対象に午後1時から午後4時まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号、または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
禁煙の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月22日は『禁煙の日』です。シンボルマークでは、22日の数字の2を白鳥(スワン)に見立て、2羽寄り添う姿と重ね合わせ、一人で我慢をする禁煙ではなく、専門の医師、家族、友人、職場の同僚などにサポートしてもらいながら禁煙に取組むことが成功の秘訣です。新型コロナウイルス感染症等肺の病気で重症にならない為にも、これを機会に禁煙にチャレンジしていきましょう。
2月20日(日曜日)
岩屋地内、県道岩屋生野線・町道高坂線・町道岩屋左岸線の通行規制についてお知らせ(上下水道課)
舗装復旧工事のため、2月21日(月曜日)から3月5日(金曜日)までの午前9時から午後5時まで、片側交互通行および一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いします。
学童保育クラブ保護者説明会の開催についてお知らせ(教育課)
令和4年度学童保育クラブ保護者説明会を、3月6日(日曜日)に、大河内保健福祉センター2階の福祉講習室で開催します。開催時刻は、寺前学童が午前9時から、神崎学童が午前10時30分からです。利用される学童ごとに開催時刻が違いますので、ご注意ください。また、新たに利用される方のみ対象ですので、ご理解くださいますようお願いします。
「ロビー展」のご案内(神崎公民館)
現在、神崎公民館の1階ロビーで、2月27日(日曜日)まで「神河フォトコンテスト作品展」を開催しています。神河町の四季折々の風景を撮影した137点の写真を展示していますので、ご鑑賞ください。
狩猟の解禁についてお知らせ(地域振興課)
3月15日(火曜日)まで、狩猟が解禁になっています。期間中は、土日を問わず町内外から多くのハンターが山へ入ります。住民の皆さまは、山へ入られる場合は、鈴やラジオなど音の出るものを身につけたり、赤や黄色など目立つ色の服装にするなど、狩猟事故の防止にご協力ください。ハンターの皆さまは、ルールを守り安全な狩猟を心がけてください。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月21日の申告受付は、神河町ケーブルテレビ局舎で、吉冨区を対象に午前の部は午前9時から午前11時30分まで、午後の部は午後1時から午後4時まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号、または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地1戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。
2月19日(土曜日)
岩屋地内、県道岩屋生野線・町道高坂線・町道岩屋左岸線の通行規制についてお知らせ(上下水道課)
舗装復旧工事のため、2月21日(月曜日)から3月5日(金曜日)までの午前9時から午後5時まで、片側交互通行および一部通行止めとなります。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場上下水道課 電話番号34-0966までお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いします。
成人ゼミナール開催のお知らせ(中央公民館)
2月19日(土曜日)、午後1時30分から中央公民館 リハーサル室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、宍粟鉄を保存する会 鳥居 政義(とりい まさよし)様をお迎えし、「中学生とのふれあい」と題してご講演いただきますので、ご参加ください。
「ロビー展」のご案内(神崎公民館)
現在、神崎公民館の1階ロビーで、2月27日(日曜日)まで「神河フォトコンテスト作品展」を開催しています。神河町の四季折々の風景を撮影した137点の写真を展示していますので、ご鑑賞ください。
食育の日についてお知らせ(健康福祉課)
毎月19日は『食育の日』です。暦の上では春ですが、寒暖差の大きい日が続いています。体の冷えは免疫力を低下させます。体を温める効果のある「根菜類」や「発酵食品」、熱を生み出す筋肉のもとになる「たんぱく質」を取り入れましょう。また、偏った食生活が続くと、胃腸の働きが悪くなり、「胃腸冷え」を起こします。いろいろな食材をバランスよく組み合わせて食べましょう。
町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地1戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。
神河有機農業教室の参加者募集のお知らせ(地域振興課)
神河町の豊で恵まれた地域環境を生かして、安全・良質な農産物作りを実践します。講師には、神戸大学名誉教授 保田 茂先生をお招きします。期間は、4月から翌年1月まで毎月1回(計10回)の開催です。募集定員は40名。参加費は、入学金3,000円、学費10,000円です。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 地域振興課 電話番号34-0960までご連絡ください。なお、定員になり次第、募集を締め切ります。
学童保育クラブ保護者説明会の開催についてお知らせ(教育課)
令和4年度学童保育クラブ保護者説明会を、3月6日(日曜日)に、大河内保健福祉センター2階の福祉講習室で開催します。開催時刻は、寺前学童が午前9時から、神崎学童が午前10時30分からです。利用される学童ごとに開催時刻が違いますので、ご注意ください。また、新たに利用される方のみ対象ですので、ご理解くださいますようお願いします。
2月18日(金曜日)
町営住宅の入居者募集についてお知らせ(住民生活課)
中村団地1戸、新野駅前団地1戸空きがあります。入居を希望される方は、役場 住民生活課、または町のホームページで申込書を取得いただき、必要書類を添えてお申し込みください。入居資格は、一定の収入基準などの条件があります。詳細は役場 住民生活課 電話番号34-0963までお問い合せいただくか、町のホームページをご覧ください。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月18日は、神河町ケーブルテレビ局舎で、粟賀町区を対象に午前9時から午前11時30分まで、杉区を対象に午後1時から午後4時まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号、または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
成人ゼミナール開催のお知らせ(中央公民館)
2月19日(土曜日)、午後1時30分から中央公民館 リハーサル室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、宍粟鉄を保存する会 鳥居 政義(とりい まさよし)様をお迎えし、「中学生とのふれあい」と題してご講演いただきますので、ご参加ください。
神河有機農業教室の参加者募集のお知らせ(地域振興課)
神河町の豊で恵まれた地域環境を生かして、安全・良質な農産物作りを実践します。講師には、神戸大学名誉教授 保田 茂先生をお招きします。期間は、4月から翌年1月まで毎月1回(計10回)の開催です。募集定員は40名。参加費は、入学金3,000円、学費10,000円です。詳細は、町のホームページをご覧いただくか、役場 地域振興課 電話番号34-0960までご連絡ください。なお、定員になり次第、募集を締め切ります。
食育の日についてお知らせ(健康福祉課)
毎月19日は『食育の日』です。暦の上では春ですが、寒暖差の大きい日が続いています。体の冷えは免疫力を低下させます。体を温める効果のある「根菜類」や「発酵食品」、熱を生み出す筋肉のもとになる「たんぱく質」を取り入れましょう。また、偏った食生活が続くと、胃腸の働きが悪くなり、「胃腸冷え」を起こします。いろいろな食材をバランスよく組み合わせて食べましょう。
「ロビー展」のご案内(神崎公民館)
現在、神崎公民館の1階ロビーで、2月27日(日曜日)まで「神河フォトコンテスト作品展」を開催しています。神河町の四季折々の風景を撮影した137点の写真を展示していますので、ご鑑賞ください。
学童保育クラブ保護者説明会の開催についてお知らせ(教育課)
令和4年度学童保育クラブ保護者説明会を、3月6日(日曜日)に、大河内保健福祉センター2階の福祉講習室で開催します。開催時刻は、寺前学童が午前9時から、神崎学童が午前10時30分からです。利用される学童ごとに開催時刻が違いますので、ご注意ください。また、新たに利用される方のみ対象ですので、ご理解くださいますようお願いします。
まちかどウィークリー番組内容のお知らせ(総務課)
2月19日(土曜日)から放送のまちかどウィークリーは、「越知薬師堂 防火訓練」「かみかわ桜の山桜華園 研修会」「神河中学校2年生 スキー実習」「かみかわ集いの場 粟賀町えがお体操」以上4つの話題をお送りします。また特別番組は、「神河町人権・青少年健全育成合同大会」と「第3回かみかわ未来環境塾 講演会、徳島県上勝町の挑戦 ゴミから始まる新たな価値の創出と地域ブランディング」の2本をお届けします。ぜひご覧ください。
2月17日(木曜日)
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月17日は、神河町ケーブルテレビ局舎で、山田区を対象に午前9時から午前11時30分まで、東柏尾区を対象に午後1時から午後4時まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号、または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、教養講座と趣味クラブ開催のお知らせ(中央公民館)
教養講座は、2月17日(木曜日)午前10時30分から神崎公民館で開催します。講師は、植村 直己冒険館 館長 吉谷 義奉(よしたに よしとも)様をお迎えし「冒険家 植村直己」と題した講演です。また当日、教養講座の受付で、学生証を回収しますのでお持ちください。神崎公民館で行う趣味クラブは、午後1時30分から各教室で行いますのでご参加ください。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給についてお知らせ(健康福祉課)
令和3年度住民税非課税世帯で、尚且つ住民税課税の方に扶養されていない世帯に、臨時特別給付金1世帯に10万円を給付します。対象世帯には、健康福祉課から支給要件確認書を送付しますので、必要事項を記入し、健康福祉課までご返送ください。また、新型コロナウイルス感染症の影響で令和3年1月以降、収入が減少し、世帯全員が住民税非課税世帯相当となった世帯に対して、申請により給付金を支給します。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までお問い合わせください。
「ロビー展」のご案内(神崎公民館)
現在、神崎公民館の1階ロビーで、2月27日(日曜日)まで「神河フォトコンテスト作品展」を開催しています。神河町の四季折々の風景を撮影した137点の写真を展示していますので、ご鑑賞ください。
減塩の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月17日は『減塩の日』です。現代人の食生活は、外食をしたり、惣菜・お弁当を利用する機会が増えています。そのため、減塩は難しいと思いがちですが、漬物やみそ汁などを食べる回数や量を減らす、めん類の汁を残す、減塩調味料を使うなどの工夫でも、手軽に減塩ができますので、実践してみましょう。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月18日は、神河町ケーブルテレビ局舎で、粟賀町区を対象に午前9時から午前11時30分まで、杉区を対象に午後1時から午後4時まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号、または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
成人ゼミナール開催のお知らせ(中央公民館)
2月19日(土曜日)、午後1時30分から中央公民館 リハーサル室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、宍粟鉄を保存する会 鳥居 政義(とりい まさよし)様をお迎えし、「中学生とのふれあい」と題してご講演いただきますので、ご参加ください。
学童保育クラブ保護者説明会の開催についてお知らせ(教育課)
令和4年度学童保育クラブ保護者説明会を、3月6日(日曜日)に、大河内保健福祉センター2階の福祉講習室で開催します。開催時刻は、寺前学童が午前9時から、神崎学童が午前10時30分からです。利用される学童ごとに開催時刻が違いますので、ご注意ください。また、新たに利用される方のみ対象ですので、ご理解くださいますようお願いします。
鳥獣の有害駆除活動の実施についてお知らせ(地域振興課)
2月28日まで、神河町の全域の河川で、神崎猟友会、大河内猟友会によるカワウの有害駆除を実施しています。期間中は、集落近くの河川で猟友会員を見かけたり、発砲音が聞こえる場合があります。駆除作業は、近隣の皆さまや通行の方々の安全の確保と、事故防止に十分配慮し実施しますので、ご理解をお願いします。
2月16日(水曜日)
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
確定申告等の受付が、2月16日から始まります。2月16日は、神河町ケーブルテレビ局舎で、福本区を対象に午前の部は午前9時から午前11時30分まで、午後の部は午後1時から午後4時まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号、または申告日程表の裏面や町のホームページをご確認ください。
全国瞬時警報システム、Jアラートの全国一斉緊急情報伝達試験の実施についてお知らせ(住民生活課)
緊急地震速報などの緊急情報が国等から発信された場合、防災無線放送を利用し、自動で各世帯へ放送されます。この試験放送が、本日午前11時に全国一斉に行われます。内容は、チャイムのあと、「これは、Jアラートのテストです。」という言葉が3回繰り返されます。なお、気象状況によっては中止する場合がありますのでご了承ください。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給についてお知らせ(健康福祉課)
令和3年度住民税非課税世帯で、尚且つ住民税課税の方に扶養されていない世帯に、臨時特別給付金1世帯に10万円を給付します。対象世帯には、健康福祉課から支給要件確認書を送付しますので、必要事項を記入し、健康福祉課までご返送ください。また、新型コロナウイルス感染症の影響で令和3年1月以降、収入が減少し、世帯全員が住民税非課税世帯相当となった世帯に対して、申請により給付金を支給します。詳細は町のホームページをご覧いただくか、役場 健康福祉課 電話番号32-2421までお問い合わせください。
神河シニアカレッジ受講生の皆さまへ、教養講座と趣味クラブ開催のお知らせ(中央公民館)
教養講座は、2月17日(木曜日)午前10時30分から神崎公民館で開催します。講師は、植村 直己冒険館 館長 吉谷 義奉(よしたに よしとも)様をお迎えし「冒険家 植村直己」と題した講演です。また当日、教養講座の受付で、学生証を回収しますのでお持ちください。神崎公民館で行う趣味クラブは、午後1時30分から各教室で行いますのでご参加ください。
成人ゼミナール開催のお知らせ(中央公民館)
2月19日(土曜日)、午後1時30分から中央公民館 リハーサル室で、成人ゼミナールを開催します。今回は、宍粟鉄を保存する会 鳥居 政義(とりい まさよし)様をお迎えし、「中学生とのふれあい」と題してご講演いただきますので、ご参加ください。
確定申告相談日についてお知らせ(税務課)
2月17日は、神河町ケーブルテレビ局舎で、山田区を対象に午前9時から午前11時30分まで、東柏尾区を対象に午後1時から午後4時まで。混雑を避けるため、できるだけ対象地区の日にお越しください。源泉徴収票などの必要書類や、マイナンバー確認書類を必ずご持参ください。町の申告会場では受付できない申告内容がありますので、広報2月号、または申告日程表の裏面や、町のホームページをご確認ください。
「ロビー展」のご案内(神崎公民館)
現在、神崎公民館の1階ロビーで、2月27日(日曜日)まで「神河フォトコンテスト作品展」を開催しています。神河町の四季折々の風景を撮影した137点の写真を展示していますので、ご鑑賞ください。
減塩の日のお知らせ(健康福祉課)
毎月17日は『減塩の日』です。現代人の食生活は、外食をしたり、惣菜・お弁当を利用する機会が増えています。そのため、減塩は難しいと思いがちですが、漬物やみそ汁などを食べる回数や量を減らす、めん類の汁を残す、減塩調味料を使うなどの工夫でも、手軽に減塩ができますので、実践してみましょう。
新型コロナウイルス感染対策についてお願い(健康福祉課)
県内でも感染力の高い「オミクロン株」への置き換わりによる感染が急拡大しており、現在、県全域が「まん延防止等重点措置区域」に指定されています。感染拡大地域への移動・大人数の集まる会食など、感染リスクの高い行動を控えてください。引き続き、基本的な感染対策の徹底と、特に家庭内感染を防ぐため、帰宅後の手洗い、消毒と日ごろの健康管理をお願いします。ひとり一人、感染拡大を阻止するという強い思いでの、取組みをお願いします。