令和5年度 新型コロナワクチン接種について(5月16日更新)
- ページID:1661
- [更新日:]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年度の新型コロナワクチン接種
特例臨時接種の実施期間が1年間延長されたことから、令和5年度も引き続き自己負担なしで新型コロナワクチン接種が受けられます。
令和5年度の新型コロナワクチンの追加接種は、ワクチンの有効性の持続期間等を踏まえ、春夏と秋冬の年2回の期間にわけて実施することとされました。
●令和5年 春開始接種
重症化リスクが高い人等(65歳以上の高齢者、5~64歳で基礎疾患のある人、医療従事者等)は、春から夏(5~8月)にかけて1回接種
●令和5年 秋開始接種
追加接種可能な全ての年齢の者(5歳以上)を対象として、秋から冬(9月から12月)にかけて1回接種


春開始接種対象者

前回接種から3か月以上経過した
1.高齢者(65歳以上の方)
2.基礎疾患を有する方(別ウインドウで開く)や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方(5~64歳の方)
3.医療機関や介護施設等に従事する方
※接種対象に該当するかについて、基礎疾患等で医療機関を受診しておられる方や、事前に相談できる医療機関をお持ちの方は、その医療機関の医師にご相談ください。
※必ずしも最終接種から3か月後に打つことをお勧めしているものではありません。接種を希望される方は、国が推奨している時期に接種を行うようにしましょう。

接種費用
自己負担なし(無料)

使用ワクチン
オミクロン株対応2価ワクチン
※5歳から11歳の方は小児用オミクロン株対応2価ワクチン

接種回数
令和5年5月から8月末までに1人1回

接種の予約方法について
〇案内に入っているもの
対象者に順次、ワクチン接種のご案内と接種券を郵送します。封筒が届いたら、中身を確認してください。
・接種券
・予診票
・令和5年度春 新型コロナワクチン接種のお知らせ
・厚生労働省からのお知らせ
・ファイザー社の説明書
・モデルナ社の説明書
以上6種類の用紙が入っています。注意事項をよく読んで、内容をご確認ください。
「接種券」「予診票」は、接種に必ず必要となります。大切に保管してください。
〇予約の方法
接種ご希望の方は、電話またはWeb、LINEでの申し込みをお願いします。(耳が聞こえにくいなど、電話での申し込みが困難な方は窓口でも対応します。)
新型コロナワクチン春開始接種のお知らせを参考に、接種可能な会場や日程をお申し込みください。
<電話予約>
神河町新型コロナワクチンコールセンター 電話 0790-32-1240
神河町役場 健康福祉課 電話 0790-32-2421
受付時間:平日 午前9時から午後5時まで
<WEB予約>



基礎疾患を有する方の範囲
◎次の病気や状態の方で、通院・入院されている方
(1)慢性の呼吸器の病気
(2)慢性の心臓病(高血圧含む。)
(3)慢性の腎臓病
(4)慢性の肝臓病(肝硬変等)
(5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
(6)血液の病気(白血病等。ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
(7)免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
(8)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
(9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
(10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
(11)染色体異常
(12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
(13)睡眠時無呼吸症候群
(14)重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合、療育手帳を所持している(知的障害)
◎その他
(15)基準(BMI30)を満たす肥満の方
※BMI・・・体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMI30目安:身長170cmで体重87kg(87÷1.7÷1.7=30.1)、身長160cmで体重77kg(77÷1.6÷1.6=30.0)

接種場所
〇会場について
神崎支庁舎・・・土曜日の午後
公立神崎総合病院・・・平日の午後(水曜から金曜)
〇交通手段について
町内のコミュニテイーバス利用の方は、無料券を送付します。予約の際にお申し出ください。
福祉車両が必要な方は、予約の際に、ご相談ください。

新型コロナワクチン接種にあたって
<接種当日の持ち物>
〇予診票・・・必ずすべての問診内容にご記入ください。
〇接種券・・・接種後は接種済証になります。
〇本人確認書類・・・マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などのうちいずれか1つ
〇お薬手帳など(お持ちの方のみ)・・・服用している薬のわかるもの
※当日、ご自宅で体温を測定し、体調に異常がないことを確認してからお越しください。
※上腕に注射しますので、肩まで上がりやすい、腕を出しやすい服装でお越しください。
接種日までに、予約時間を記載した案内が届かない場合は、お手数ですが、『コールセンター 電話 32-1240』まで、ご連絡をお願いします。
<接種についての注意>
過去に、アナフィラキシーや強いアレルギー症状が出たことのある方、現在治療中・服薬中の方など、接種に不安がある方は、必ず予約される前に、かかりつけ医等にワクチンを接種してよいかご相談ください。
予約後の、キャンセルは、何卒ご遠慮ください。万が一、都合が悪くなった場合や当日に発熱等、体調がすぐれない場合などは、必ず『コールセンター』まで、ご連絡をお願いします。

ワクチン接種に関する同意
ワクチンの接種は、強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り、接種が行われます。
接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、ご理解いただいた上で、自らの意志で接種を受けてください。
持病のある方など、不安のある場合はかかりつけ医とご相談の上、ご判断ください。受ける方の同意なく接種が行われることはありません。

ワクチンに関する相談・問い合わせ先
〇ワクチン接種予約に関する問い合わせ
神河町新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0790-32-1240 ファックス 0790-31-2800
平日 午前9時から午後5時まで
〇ワクチン接種に関する一般的な問い合わせ
神崎支庁舎健康福祉課
電話番号 0790-32-2421 ファックス 0790-31-2800
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
〇専門的な相談(医学的な内容など)
兵庫県新型コロナワクチン専門相談
電話番号 0570-006-733<ナビダイヤル> ファックス 078-361-1814
平日・土日・祝日 午前9時から午後5時30分まで
お問い合わせ
神河町役場健康福祉課
所在地: 〒679-2414 兵庫県神崎郡神河町粟賀町630番地(神崎支庁舎内)
電話番号: 0790-32-2421 ファックス番号: 0790-31-2800