新型コロナワクチン接種について(7月8日更新)
更新日:2021年7月8日
ページID:1661
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナワクチン接種のお知らせ
神河町では、国の通知に従い速やかに接種ができるよう、接種体制の構築を進めています。
接種対象となるすべての方(神河町に住民票を有する方)が接種できるよう、準備をすすめ、個別案内でご連絡していきます。
接種券が届いてから、予約受付の案内が届き、接種が終了するまでなくさないよう、大切に保管をお願いします。(接種の証明となりますので、接種後も保管をお願いします。)
〇現在は16歳(平成17年度生)から64歳(昭和32年度生)の方を、年代ごとに6期に分散し、予約を受け付けております。
〇満12歳(平成21年度生)から15歳(平成18年度生)の方へは、7月末までに接種券を発送予定です。(12歳未満の方は、誕生日を過ぎてから発送します。)
なお、65歳以上の方で、接種を希望される方は、予約受付しています。
詳細は、手元に届くご案内を確認ください。ホームページ等でも情報発信していきます。
町民の皆様には、スムーズな予防接種業務へのご理解ご協力と、日々の感染予防対策の徹底をお願いします。
新型コロナワクチン接種について
〇新型コロナワクチンの効果と有効性
新型コロナウイルス感染症を予防し、死亡者や重症者の発症を可能な限り減らし、まん延防止を図ることを目的として予防接種をすすめます。2回接種することで、発症や重症化を予防でき、予防接種しない人に比べ、約95%の発症の予防効果があるといわれています。
〇接種の流れ(ファイザー社製ワクチンの場合)
(1)予防接種券(クーポン券)の発行・・・自宅に郵送します。
(2)予約受付・・・接種券が届いたら、2回分の接種希望日を予約します。
予約受付開始日をご確認の上、電話またはWeb・LINEで予約してください。
(3)ワクチン接種(1回目)・・・接種会場で集団接種します。
(4)ワクチン接種(2回目)・・・1回目から3週間程度間隔を開けて、接種します。
〇副反応について
ワクチン接種後、「接種部位の痛み・腫れ」「発熱」「頭痛」などが報告されています。治療を要したり、後遺症として障がいが残るような重いものは極めてまれですが、何らかの副反応の可能性はゼロではありません。アナフィラキシー(急性アレルギー反応)は、米国で100万人に5人程度と報告されています。国では、ワクチンの安全性について継続的に確認がされ、安全性および発生予防効果について、継続的に情報提供されます。
今回の予防接種では、接種後15から30分程度会場で待機をしていただき、アナフィラキシーなど重篤な副作用や体調不良が起きても医療従事者が必要な対応ができる体制で実施します。
接種費用
接種順位
神河町では、現時点において、次のような順位で接種を受けていただく予定です。
1. 65歳以上の方(令和3年度中に65歳に達する方・・・昭和32年4月1日以前生まれ) ※現在予約受付中です。
(1)町内の介護施設入所者および、入所施設従事者
・身体障害者手帳1・2級お持ちの方
・基礎疾患があるなど重症化リスクの高い方
(2)上記以外の65歳以上の方
2. 64歳以下16歳以上の方 ※詳細は、送付しています「新型コロナワクチン接種の手引き」をご覧ください。
第1期:16歳(平成17年度生)から64歳(昭和32年度生)で基礎疾患を有する方・・・7月6日(火)より予約受付開始
「基礎疾患」慢性の呼吸器の病気・心臓病(高血圧を含む)などで現在治療中の方
第2期:60歳(昭和36年度生)から64歳(昭和32年度生)の方・・・7月12日(月)より予約受付開始
第3期:16歳(平成16年度生)から24歳(平成9年度生)の方・・・7月14日(水)より予約受付開始
第4期:50歳(昭和46年度生)から59歳(昭和37年度生)の方・・・7月16日(金)より予約受付開始
第5期:40歳(昭和56年度生)から49歳(昭和47年度生)の方・・・7月19日(月)より予約受付開始
第6期:25歳(平成8年度生)から39歳(昭和57年度生)の方・・・7月21日(水)より予約受付開始
※ 神河町では、感染した場合の重症化リスクや、若い世代の感染拡大を防ぐことを考慮し、受付順位を設定しています。ご理解をお願いします。
※ 満12歳から15歳までの方の神河町での接種については、接種体制が整い次第、ホームページや防災行政無線でお知らせします。
接種回数
現在、国が確保を行っているファイザー社製ワクチンについては2回接種となります。
接種の予約方法について
〇案内に入っているもの
上記の優先順位に応じて、対象者に順次、ワクチン接種のご案内と接種券(クーポン券)を送付します。ご自宅に郵便で届きます。
接種の希望に関わらず、対象の方すべてに送付します。封筒が届いたら、中身を確認してください。
・接種券
・予診票(2回分、2枚)
・新型コロナワクチン接種の手引き
・新型コロナワクチン接種のお知らせ(64歳以下の方)
・新型コロナワクチンQ&A
・新型コロナウイルス予防接種についての説明書ーファイザー社製ー
以上5種類の用紙が入っています。注意事項をよく読んで、内容をご確認ください。
「接種券(クーポン)」「予診票」は、接種に必ず必要となります。2回目の接種が完了するまで、大切に保管してください。
〇予約の方法
接種ご希望の方は、電話またはWeb、LINEでの申し込みをお願いします。(耳が聞こえにくいなど、やむを得ず電話での申し込みが困難な方は、窓口でも対応します。)
新型コロナワクチン接種の手引きを参考に、接種可能な会場や日程をお申し込みください。
☆予約について詳細は、ホームページ内「【64歳以下】新型コロナワクチン接種の予約について(別ウインドウで開く)」をご参照ください。
<予約先>
神河町新型コロナワクチンコールセンター 電話 0790-32-1240
神河町役場 健康福祉課 電話 0790-32-2421
受付時間:平日 午前9時から午後5時まで
基礎疾患を有する方の範囲
◎次の病気や状態の方で、通院・入院されている方
(1)慢性の呼吸器の病気
(2)慢性の心臓病(高血圧含む。)
(3)慢性の腎臓病
(4)慢性の肝臓病(肝硬変等)
(5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
(6)血液の病気(白血病等。ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
(7)免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
(8)ステロイドなそ、免疫の機能を低下させる治療を受けている
(9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
(10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
(11)染色体異常
(12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
(13)睡眠時無呼吸症候群
(14)重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合、療育手帳を所持している(知的障害)
◎その他
(15)基準(BMI30)を満たす肥満の方
※BMI・・・体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMI30目安:身長170cmで体重87kg(87÷1.7÷1.7=30.1)、身長160cmで体重77kg(77÷1.6÷1.6=30.0)
接種場所
〇会場について
神崎支庁舎・・・主に土曜日の午後
公立神崎総合病院・・・平日の午後(月曜から金曜)
(感染対策のため、スタッフの誘導にてご案内します。)
〇交通手段について
町内のコミュニテイーバス利用の方は、無料券を送付します。(予約の際にお申し出ください。
福祉車両が必要な方は、予約の際に、ご相談ください。
新型コロナワクチン接種にあたって
<接種当日の持ち物>
〇予診票・・・必ずすべての問診内容にご記入ください。
〇接種券(クーポン)・・・台紙から剥がさず、そのままお持ちください。
〇本人確認書類・・・マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などのうちいずれか1つ
〇お薬手帳など(お持ちの方のみ)・・・服用している薬のわかるもの
※当日、ご自宅で体温を測定し、体調に異常がないことを確認してからお越しください。
※上腕に注射しますので、肩まで上がりやすい、腕を出しやすい服装でお越しください。
接種日までに、予約時間を記載した案内が届かない場合は、お手数ですが、『コールセンター 電話 32-1240』まで、ご連絡をお願いします。
<接種についての注意>
過去に、アナフィラキシーや強いアレルギー症状が出たことのある方、現在治療中・服薬中の方など、接種に不安がある方は、必ず予約される前に、かかりつけ医等にワクチンを接種してよいかご相談ください。
1回目接種後、2回目接種に不安がある方も、かかりつけ医にご相談の上、ご判断ください。
予約後の、キャンセルは、何卒ご遠慮ください。万が一、都合が悪くなった場合や当日に発熱等、体調がすぐれない場合などは、必ず『コールセンター』まで、ご連絡をお願いします。
ワクチン接種に関する同意
ワクチンの接種は、強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り、接種が行われます。
接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、ご理解いただいた上で、自らの意志で接種を受けてください。
持病のある方など、不安のある場合はかかりつけ医とご相談の上、ご判断ください。受ける方の同意なく接種が行われることはありません。
新型コロナウイルスワクチンの有効性・安全性などについては、首相官邸ワクチン特設ページなどをご参照ください。
ワクチンに関する相談・問い合わせ先
〇ワクチン接種予約に関する問い合わせ
神河町新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0790-32-1240 ファックス 0790-31-2800
平日 午前9時から午後5時まで
〇ワクチン接種に関する一般的な問い合わせ
神崎支庁舎健康福祉課
電話番号 0790-32-2421 ファックス 0790-31-2800
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
〇専門的な相談(医学的な内容など)
兵庫県新型コロナワクチン専門相談
電話番号 0570-006-733<ナビダイヤル> ファックス 078-361-1814
平日・土日・祝日 午前9時から午後5時30分まで
☆新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口が設置されています。
「厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター」
電話番号 0120-761-770 (フリーダイヤル)
受付時間 午前9時から午後9時まで (土日・祝日も実施)
いずれも電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
詳細はこちら
