ページの先頭です
メニューの終端です。

ごみの分別・ごみの出し方・ガレキの持込

更新日:2021年3月26日

ページID:289

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ごみの分別・ごみの出し方・ガレキの持込について

ごみの分別・ごみの出し方

家庭から出るごみは、次の分別により、出してください。

燃えるごみ
種類 指定袋収集回数収集方法
燃えるごみ
容器包装以外のプラスチック
週2回ステーション方式
布類月1回ステーション方式
古紙週1回ステーション方式
容器包装の紙月1回ステーション方式
燃えないごみ
種類 指定袋収集回数収集方法
飲料缶・びん類月2回ステーション方式
金属・小型電化製品、その他月2回ステーション方式
ガラス・瀬戸物月2回ステーション方式
有害ごみ月1回ステーション方式
ペットボトル
種類 指定袋収集回数収集方法
ペットボトル月1回ステーション方式
プラスチック系・塩化ビニール系
種類 指定袋収集回数収集方法
容器包装のプラスチック月2回~3回ステーション方式
塩化ビニール製品月1回
粗大ごみ
種類 指定袋収集回数収集方法
粗大ごみ月~金および
偶数月の第3日曜日
直接搬入

お願い

  1. 片手で手持てる程度(6kg)の重さにしてください。
  2. ステ-ションには、午前8時までに出してください。
  3. ステ-ションに出す場合は、50cm以下に切って出してください。
  4. 少しでも金属の付着している物は、金属として出してください。
  5. ごみの分別・減量化・資源化にご協力ください。
  6. 危険な物(ガラス・包丁等)を出す場合は、段ボ-ルも使用できます。
  7. 紙おむつ(パンツ)ごみは、次のように処理してください。
    1. 汚物をトイレで処理する。
    2. 紙おむつ(パンツ)を新聞で包む。
    3. 赤い指定袋に入れてステーションに出す。

家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)のリサイクルについて
家電リサイクル法により、リサイクルすることが義務付けられており、クリーンセンターでは処理できません。詳しいことは、家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)のリサイクルについてのページをクリックしてください。

消火器、ガスボンベ、石油類等の危険物、農薬、農機具、タイヤ、バッテリー、医療ゴミはクリーンセンターでは処理できません。
役場住民生活課(電話:0790-34-0962)へ問い合わせください。

ごみ・ガレキの持込みについて

神河町残土砂等処分地の開場曜日が変わります

  神河町残土砂等処分地は、これまで、祝日を除く月曜日・水曜日・金曜日の週3日が開場日でしたが、埋立用地の満杯が近づきましたので、令和2年4月1日より、搬入物の受入れは、町内の民家等の改修や解体に伴い発生するガレキ等に限らせていただき、(公共工事の建設残土の受入れを停止します。)開場日は、祝日を除く、毎週、水曜日と金曜日の週2日に変更させていただきます。 皆様には大変ご不便をおかけしますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

ごみ・ガレキ持込みの詳細
種類 持込み日持込み時間持込み場所料金
家庭系
燃えるごみ
月~金13:00~15:30中播北部
クリーンセンター

100kgまで500円

100kgを超える場合
10kg増す毎に50円加算

家庭系
燃えないごみ
月~金13:00~15:30中播北部
クリーンセンター

100kgまで500円

100kgを超える場合
10kg増す毎に50円加算

家庭系
粗大ごみ
月~金13:00~15:30中播北部
クリーンセンター

100kgまで500円

100kgを超える場合
10kg増す毎に50円加算

事業系
燃えるごみ
月~金9:00~11:30中播北部
クリーンセンター

100kgまで1,250円

100kgを超える場合
10kg増す毎に125円加算

事業系
燃えないごみ
月~金9:00~11:30中播北部
クリーンセンター

100kgまで1,250円

100kgを超える場合
10kg増す毎に125円加算

ガレキ類

水・金

*祝日除く

9:00~12:00
13:00~17:00
神河町建設残土砂処分地165円/100kg

連絡先

  • 中播北部クリーンセンター
     住所 神河町福本1247-60
     電話 32-2888
  • 神河町建設残土砂等処分地
     住所 神河町鍛治字ニガ竹108番地
     電話 34-0104

ガレキを搬入される場合は、事前に申込み書に記入の上「搬入券」を購入願います。(認め印必要)

  • 「搬入券」購入場所
     役場 住民生活課
     神崎支庁舎 健康福祉課

お願い

  1. 事業所から発生するごみは、ステ-ションには出さないでください。
    (1)自己処理を行う
    (2)町が認めた収集・運搬業者に依頼する(有料)
  2. ガレキ(残土・コンクリ-ト片、ブロック、瓦など)を出す場合は、次のことにご注意願います。
    (1)受入物の大きさは、20cm以下。(但し、自然石は除く)
    (2)受入条件に満たしていないもの(鉄、木、ビニ-ル、プラスチック等が混入)は拒否します。
    (3)アスベストを含んだもの(スレ-トなど疑いのある物も含む)は、受入できません。
    (4)町外からの不燃物は受入できません。(但し、公共工事による不燃物は除く)

関連情報はこちら

このページに関するお問い合わせ先

住民生活課

所在地: 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎1階)

電話番号: 0790-34-0962 ファックス番号: 0790-34-1556

お問い合わせフォーム